山陰〜九州ツーリング その1
とりあえず、たて込んでいた仕事もフェイドアウト。来週からはまた例によって、朝から晩まで休日返上の籠り仕事が始まります。今年は幸運なことに金曜が代休で休み。願ってもない四連休。
げっそり疲れることが目に見えているので、先に春休みを楽しんでしまおうと計画したのが、最近ほとんど登場しなくって機嫌が悪いカブ君を連れ出しての遠出。
東へ行こうか北へ行こうか南へ行こうかはたまた西へ?日本地図をにらみながら浮かんだのが、また「瀬戸内海倶楽部」。これに入っているお陰で、大阪から四国九州へのフェリーさんふらわあが3割引。またもやこれを使ってしまいます。できましたよ、大まかなプラン。
1日目。夜、大阪南港〜今治。
2日目。今治〜竹原〜石見銀山〜温泉津〜益田(泊)
3日目。益田〜萩〜下関あたり?(泊)
4日目。下関〜門司〜小倉〜田川〜英彦山〜別府〜大分(フェリー)
ざっとこんな感じでしょうか。
さあ、待ちに待った3月19日。この日は夕方から大阪で職場の歓送会。私はカブ君とお出掛け。宴会にお酒なしで参加するなんて初めての経験でしたが、結構これもおもしろいもんですねえ。まあ、運転しなければ必ず飲んでしまうだろうから、これが最初で最後かもしれないけど。
盛り上がっている最中でしたが、抜けさせてもらいます。8時30分大阪南港発のさんふらわあに間に合わないといけません。強い風と雨の中、南港へ。
フェリーにはすぐ乗船。いつもの2等寝台です。連休前ということで結構混んでいて、この12人部屋も8割方のベッドがうまってました。
今治到着。早朝5時35分。昨日は9時過ぎにはもう寝ていたせいか、2時過に目が覚めます。隣の人のいびき。気になり出すともうどうしようもない。そうこんな時のために持っているんだわ、はたと思い出してつけた騒音よけ兵器(特製遮音イヤホン 笑)も時すでに遅し。今治まで狭い寝台のなかをごろごろ寝返りを打ちながら、まんじりともできずに・・・。満を持して計画した旅の割にはしょぼい出だしです。

波方港。今治から20分くらい。
しかも、まだ小雨が。ああ、なんてこと。またここでも雨か。気をとりなおして、カブ君を西へ進めます。今治の少し西、波方という港から対岸、広島県の竹原までフェリーで渡るんです。しまなみか海道という選択もありますが、なにしろ天気が悪いのと、竹原の町を見たいのとでこっちを選択。ほどなくフェリーがやってきます。なんか、フェリーの顔ってまぬけですねえ。

このフェリーは中四国フェリーといって、竹原とこの波方を70分で結びます。結構本数も多い。わがカブ君は原付価格で1700円。おお、さっきまで乗っていたさんふらわあと出会いました。

さっきまで乗っていた船、このあと松山そして大分に向かう。
中四国フェリーの客室は快適。いすを倒してふんぞりかえったり、コンビニで調達したおにぎりをほおばったり。くつろぐ私。

瀬戸内海って、海は海なんだけど、今まで持っていた海・・・大海原という考えを覆すような繊細さがあります。フェリーも大きい島、小さい島の間を縫うように進みます。

すぐ目の前には島の風景。後ろを振り返るとそこは別の島。
竹原の町が見えてくると、ほどなく接岸。7時50分。定刻。結構利用する車があります。

フェリーに縛り付けられるカブ君。
竹原って、あまり知らなかったんですが、町並みがすてきらしい。で、今回の旅の第一の訪問地です。

まだ町が活気づく前の休日の朝。カブ君を停めて、町を歩きます。たしかにとてもすてきですよ。何がって、自然なままで町並みが保存できているから。かつて九州の杵築でも、そして、岡山の吹屋でも感じましたが、人の息遣いが聞こえてくるような町並み保存はとても好感がもてます。あとでまた書きますが、明治村のように、見るためだけの博物館という視点での保存は、「博物館」としては意味があるでしょうが、町としてはその機能を失ってしまう訳で、疑問が残るわけです。

その点ここは、散歩のおばあさんと挨拶したり、住人が出てきたりと普段着の生活がある(ように見える)から、大変気に入りました。といっても、朝、まだ活動が始まるかどうかという町をちょっと歩いたぐらいでは本当のことは分からないんですがねえ。


そして、最後は「かかえ地蔵」。このお地蔵さんを抱えるといいことがあるみたい。もちろん試してみます。結構これが重いんです。落とすとえらいことになりそう(笑)

ずいぶん時間が経ってしまいました。ここからR432を北上。中国山地の中へ分け入ってゆきます。山また山。険しいわけではないんですが、視界は開けません。そしてなにより寒い!昨日まで20度を越える気温だったので、ちょっとなめてました。道端の温度計は9度を示しています。おまけにあほの低気圧めがつれてきたどえらい北風。ちょっと薄めの服装で臨んだ私を自然の脅威がたたきのめします。(だいぶおおげさ 苦笑)心臓の辺りがきんきんに冷えて辛いことこの上ない。
寒さに耐えながら走るうち「大河村 江戸より二百二里」の道標。山陽線の河内駅付近です。

いかん。もう我慢できない。そうお嘆きのあなたに。

そう、新聞です。コンビニでこれを買い込んで、服と胸の間に挟みます。少々インクの匂いが襟元から立のぼってくるのと、シルエットが仮面ライダー(古いか)みたいに胸の部分だけ四角くせりだす不格好を我慢すれば、なかなかいい断熱材です。
どんどん行きます。どんどん淵峡(くだらん 笑)。その昔、ここの城主が敵に攻められ、もうどうしようもなくなった時に城に火を放ち、自害して果てたのだけれど、その時城から太鼓が転がり出て「どんどん」と大きな音を立てたのだとか。カッパが住むという伝説があり、いっぱいかっぱがいます。

県道29、県道5と山の中を北へ向かい、中国道の千代田インターチェンジが見えてきます。北広島町。ここらへんで昼食。はい、例によってラーメンです。R261付近で、ちょっと国道から入ったところにあった、焼き肉とラーメンの店。河九。おいしそうな雰囲気でしょ?焼き肉とラーメンラーメンを出す店はおいしいところが多いという、自作理論を信じて入ります。

不思議な店でしたよ。そりゃあ。というのは、カウンターの端っこに、ビールを飲んで寝ているおじさん一人。ときどき寝言が聞こえてきます。厨房の中のお母さんは、子供がなかなかごはんを食べないので怒ってます。子供にごはんを食べさそうとおろおろするおばあさん。なかなか言うことを聞かないようです。ラーメンをすすっている間にどうやら落ち着いた模様。でもこのラーメンがいけました。中華味のスープで、取り立てて変わったところがある訳ではないんですが、丸みがあって奥行きのある大成功スープでした。こんなおいしいラーメンを毎日食べられるんですねえ、あの子供は。寒さに凍りついていた体は芯からほっこり。写真を見るだけで、また食べたくなってきます。
さあ、元気が出てきました。R261をどんどん北上。おお、島根県突入。

左手に川を見ながら走っていると、急に川床が狭まって水がごうごうと音を立てているのを発見。トンネルを避けて、多分旧道なんでしょう、トンネルへ入らず狭い脇道へ折れてみます。断魚渓。看板がでています。川の方へ降りる階段があるので下の方へ。あまり人は通らないと見えて、荒れてます。

ちょっと怖い道。
どんどん大きくなって行く水の音。どうどうと腹に響く音に誘われて、でこぼこした大きな石の上を滑らぬように気をつけて。
おおっ。これはすごい。何十メートルかの川幅でゆったり流れていた流れが、ここのところで急に人が飛べば飛び越えられるくらいの狭さに絞られ、恐ろしい勢いで岩の間を落ちる水。固まりのようになって落ちた先は丸くえぐり取られた形の岩。水深どれくらいあるんでしょう。逆巻く水の勢いにあっけにとられる私。近づいて足を滑らしたら、決して生きては陸に上がれないでしょう。離れたところから、メドゥーサを見てしまったように立ち尽くしてしまいました。魚が遡上することができないことから「断魚渓」とつけられたらしいけど、なるほどと頷かされます。

こんな写真じゃあ全然雰囲気が伝わりませんねえ。
しばし立ち尽くしたあと、道にいざなわれて川沿いの遊歩道を流れに沿って下ってゆきます。え?何か変。階段が水中に没していきます。今朝がたまでの雨で水量が増えているんでしょうか、どうやら遊歩道は何カ所かで完全に水没してしまっているんですね。そのまま歩けばひざくらいまで水に浸かりそうだから、道なき土手を転ばぬようにそろそろ。川幅は急に広くなり、どうと音を立てて流れてゆきます。さっきとは全く違った表情の川です。

さっきの急流の下は「嫁ケ淵」こっちは「道理が瀑」と呼ばれているらしい。
足元ばかり気をつけてましたがふと視線を感じて顔を上げると、二人の若いカップルがびっくりしたような顔でこっちを見ています。まあ、突如も道でもないところからおっさんが新聞をポケットに突っ込んで現れたんだから驚かないのも無理はない。実は、さっき寒さよけにおなかにいれていた新聞が、歩いているうちにずり落ちてきたんですよ。
顔を見合わせて無言で引き返すカップル。その後を追う・・・となんだかいやなので、ずんずん速足で急な階段を上ってカップルを追い越します。追い越しても勢い余ってぐんぐん上り続け、ぶっ倒れそうに。足が動かなくなる始末。なさけない。休憩してのろのろ上りました。
さあ、国道に戻ります。石見川本。以前、鉄道(三江線)で通ったことがあります。すごい迫力のお寺です。石州瓦がとても立派。瓦が違うと、建物のイメージが全然違います。

いよいよ今日のメインイベント、石見銀山ツアー・・・と思ったんですが、ありゃりゃ、何か様子が違うよ。世界遺産に登録された効果?は絶大、車両は以前はなかった巨大駐車場に誘導され、そこから歩きかバスで大森の町やそこからもうちょっと山の中、実際の坑道「間歩 まぶ」を見学することになってます。今日はそんなに混んでませんでしたが、駐車場に入るだけで一時間以上かかることもあるようです。ディズニーランドみたいに、「ここから一時間待ちです」の札が出ています。駐車場内にも注意書き。バスは人数が多いと乗れないこともある、てなことが書かれてますよ。情報を仕入れようと駐車場にある建物の中に入ってゆくと、バス路線図を眺めていただけで、お姉さんがにこにこ近寄ってきて説明を始めてくれます。あまりの様変わりように驚きを隠せません。昔訪れた時は、道行く人も少ないひなびた場所だったんです。まあ、有名になってここが潤うのはよいこと。でもね、もう2時。おねえさんの弁では、「間歩」まで行ってかえってくると4時頃になりそうです。大森からの道は車両通行止めになっているし、うーんしようがありません。ここより町の近く、別の駐車場の隅に、カブ君を押し込めるだけのスペースを見つけて、ちょこんとカブ君を預けます。ラッキー。車だとこうはいきませんよ。で、少しだけ町歩き。五百羅漢なんかがよかったのでもいちど見たかったんですが、ちょいと無理です。まだ先がありますから。

銀山のふもと、大森で。

代官所。
じゃあ、この銀山の積み出し港としても栄えた温泉津へ行きましょうか。

言わずと知れたお湯の町。こことその向かいの薬師湯、二つの共同浴場があります。またまた寒さで芯まで冷えた体を、ここでゆっくり暖めましょう。300円也。そんなに広くはない二つの浴槽になみなみと湯が張られ、今日は熱いという地元の人と一緒に肩まで浸かります。ほんとうに熱い。ぬるい湯でこんなに熱いんだったら、と隣の熱い湯に手を差し入れてみると、おおっ、こりゃ無理無理。どえらく熱い。熱すぎる。ほんのちょっとだけ濁った感じのお湯はとても暖まりました。私が入った「湯治の湯 泉薬湯」は、浴槽のすぐ上からお湯が沸いているらしく、泉源から湯船までほんの数メートルしか離れていません。このお湯は薬効高いことでも有名で、原爆症なんかにも特効があったようで、山を越えて広島方面からたくさんの人が湯治にやってきたということです。泉質は含土類食塩泉。ここのご主人は研究熱心で、脱衣所には温泉について説明したいろいろなパンフレットが置かれています。全部いただいて読みました。奈良時代から記録に見える温泉津のお湯をとても大切にしている様子がうかがえます。この泉薬湯と道を挟んで向かい側に宿も経営していて、いろいろ療養の相談にものってもらえるようです。ここは内湯に温泉はなく、この泉薬湯に入りに来るという、昔ながらの温泉のスタイルを守っているようです。
で、共同浴場の前には「飲泉竜」。

竜の台座にあるボタンを押すと、口からぴゅーと温泉が出ます。この押し加減が難しい、ボタンを全部押すと水鉄砲のような勢いで温泉が吹き出して辺りに飛び散ります。何度も失敗。とりあえず飲んでみますと・・・塩っからくて鉄っぽい味も。まずくはないですよ。
温泉津は焼き物の町としても知られます。こんな巨大な昇り窯があります。

大きいんです。これが。
そして、昭和の妙高人と呼ばれる、浅原才市が住んだ町でもあります。この人、下駄職人として働きながら、思いついた歌(「口あい」と呼ばれる)をカンナくずなんかに書きとめ、一日の終わりになんども味わったそうです。最初は捨てていたんですが、人の薦めでそれをノートに清書し、一万あまりの口あいが残ることになりました。鈴木大拙がこの人の歌を「日本的霊性」という書物で紹介してから有名になります。妙高人とは、在家で信仰の厚い人を指し、その生活は念仏中心。あ、浄土真宗ですね。
彼の像がさきの共同浴場の前に座っています。

角がはえているでしょう。
なぜ角があるかというと、こういう話らしい。なんでも、村人が才市のことを、よくお寺にお参りする人だと感心していたところ、当の才市は、そんなにいいもんじゃあない、私は鬼のようなものだと答えたとか。いいことをしているいい人だと自慢するんではなく、実は悪いところもある、大したことのない人なんだということなんでしょう。親鸞が「善人なおもて往生をとぐ。いわんや悪人をや」と言った時、親鸞にも同じような気持ちが流れていたのではないかと思います。私は欲もあり悪いことも考えるつまらない人間だよ、でもまさにそういう人をこそ阿弥陀如来は救いに来てくださるのだと。この言葉には親鸞が懊悩の果てにたどり着いた一種の明るさがあるのではないかと思うのです。そしてこの才市の角も、親鸞の強さは感じられないものの同じような方向を指しているような気がします。
才市の口あいいくつか。
お慈悲も光明もみなひとつ
才市もあみだもみなひとつ
なむあみだぶつ
才市どこが、浄土かい
ここが浄土の、なむあみだぶつ
このやみが六字の月にてらしとられて
娑婆ながら、六字のなかにおるぞうれしきや
さいちにや、なんにもない、よろこび
ほかにわ、なんにもない
ゑゑ(善い)もわるいも、みなとられ
なんにもない
ないが、らくなよ、あんきなよ
なむあみだぶに皆とられ
これこそあんきな
なむあみだぶつ
自然体でとても自由な心が伝わってきます。

才市の生まれた家。才市は江戸末期に生まれ、昭和7年に亡くなっています。
さて、温泉津を後にして、今日の宿泊地、益田へ向かいます。途中で見つけたモニュメント。変な海の生物みたいで気持ち悪いです。よく見ると、ワイヤーが橋を吊っているのが分かります。なんでも中国地方最大規模の水族館「アクアス」だそうです。イルカが泡をぷくぷくと出す芸をするので有名らしいですよ。

どうも落ち着きません、この形。
さて暗くなってやっと益田に到着。今宵の宿はインターネットで最安値(笑)。ちゃんと二食付で4500円です。

友達の下宿に遊びに来たみたい。まあ、下宿はもっとぐちゃぐちゃでしたけどね。なんだかなつかしい。普通の家が旅館をやっているという感じでした。でも清潔で気に入りましたよ。
今日の行程

その2へ
スーパーカブツーリングへ戻る HOME