山陰〜九州ツーリング その2
一夜明けて3月20日。出発。
柿本神社発見。万葉歌人で有名な柿本の人麻呂は、下級の官吏で、あちこちの地方官を経て、最後はこの石見の国で亡くなったようです。とても立派な山門を構え、大きな神社です。

この神社で感心した事があります。大きな本殿の横に、多分宮司さんが書いたんでしょう、びっしりと張り紙がしてあるんです。その張り紙には、神道に対する宮司さんの思いが表れています。例えば、参拝について。「神社参拝はこれからこうしたいという決意を固めるため、思いを抱くために行います〜自分の厄を払って自分の意欲を盛り上げたい、そのような思いを込めて祈」るんだそうです。これ以外にもここに書き切れないくらいたくさんあってそれぞれがおもしろいものでしたよ。宮司さんのまじめな人柄が伝わってくるようで。

古い欄干。文政六年と読めます。
ちょっと柿本神社で時間をかけ過ぎてしまいましたか。でも、楽しかったのでよしとしましょう。
で、ここから萩を通って下関、九州を目指します。どこに泊まるかはまだ決めてません。
益田からR9と別れて、R191を西進。京都起点でずっと日本海沿いを下関まで行くのが9号線だと思っていましたが、ここから南の方へおりて内陸部を津和野へ抜け、山口を通って下関に着くみたいです。

海沿いで快適、R191。
車どおりの少ない191号線を快調に走ります。

山口県突入!
スサノオノミコトと関係あるらしい須佐の手前で、「ホルンフェルス→」の標識。おお、中学校の理科で習いましたよ。岩石が熱に接触して変成したものだったんじゃあなかったっけ。なんでかしらないけど、教科書に載っていた図表まで覚えています。もちろん行ってみますよ。

のどかな道をたどります。

これがホルンフェルス。きれいな縞模様が刻印された巨岩。
だから何だって言われると困るんですが、のどかな道をのんびり歩いているだけでうきうきしてきます。だれもいないし。
須佐からちょっと海沿いを寄り道してみます。旧道。須佐湾の入り江に沿って、カブ君をのんびり転がします。

いつまでもぼおっとして見ていたくなるような平和な風景。
国道がトンネルでショートカットする山を、旧道である、県道343号線はぐるぐる曲がりくねった細い道で峠を越えます。

ほとんど車も通らないんでしょう、ところどころ道幅の半分位まで枯れ葉が積もっていて、うっかり乗り上げるとずるりと滑ります。カーブなんかですっ転ぶのはいやなので、注意深く進みます。一台の車ともすれ違いません。夜だとこわいでしょうねえ。

人知れず咲いて散った椿。
そして、惣郷川橋梁。鉄道写真の撮影ポイント。大正11年着工、昭和7年に完成したもの。土木学会の選定した土木遺産に指定されているらしい。足の部分が微妙な曲線を描いていて、とても美しい。

たまたま数少ない列車がやってきます。
萩の町に入ります。高校時代に独り旅で訪れた町。レンタサイクルで町をめぐり、迷った道を尋ねたら、由緒正しいていねいな言葉で道を教えてくれた老婆のことを思い出します。さすが歴史ある町なんだなあと感心したことでした。
今日もまた道を間違えてうろうろしていると、ちょうど町の中心部で、すばらしい建物に巡り合いました。明倫小学校。まだ現役の小学校として使われているらしく、グラウンドからはボールをおいかける小学生の歓声が聞こえてきます。それにしてもこんな立派な堂々たる学校で育つ子供たちがうらやましい。今回もやはり歴史と文化の香りを感じました。

何列も立派な木造校舎が連なっています。
萩駅の駅舎もこれがまたすばらしい。

でも、現在駅として使われているのは、端っこのほんのちょっとしたスペースだけ。メインの入り口は資料館になっています。いま、萩は列車で来るにはとても不便な場所になってしまっています。
下関市突入!

といっても、最近合併してとてつもなく大きな範囲になっているみたい。ここから下関市街まで50キロ以上あります。
有名な角島大橋。真っ青な海を渡ります。

そして、特牛駅。

さあ、この駅も難読駅名で有名。何と読むでしょう?答えは一番下。
駅の業務を委託されている人がとても親切で、帰りの道について教えてくれました。ちょうど国道がこの先崩れていて通行しにくい状態だったみたいで、上手に迂回して事なきを得ます。
今回の旅で駅舎好きの私は、あっちこっちの駅の写真を撮りましたが、その中でも一二を争うすばらしい駅が、この小串駅。下関から一時間くらいのところにある駅。こんなすてきな駅を毎日使えるのがうらやましいです。

ここを過ぎると、だんだん車の量も増え、市街地になってゆきます。
で、夕方下関に着きました。携帯でホテルを見つけて予約、チェックイン。ちょうど下関の古くから栄えた唐戸という場所。クラシックな建物がいくつか。

旧英国領事館。有名な「旧秋田商会」ビル、そしてその向こうは現役の郵便局としては一番古い「下関南部町郵便局」。
このビルの向いはもう港で、門司に向けて頻繁に船が出ています。5分で着くというので乗ってみます。

小さな船なので、桟橋につながれている時からぐらんぐらん激しく揺れます。ちょっと不安になりましたが、無事関門海峡を渡り終え、あっと言う間に門司港。
最近よく宣伝されている、「門司港レトロ」。関門海峡を船で渡るしか手段がなかった戦前は、九州の玄関口。門司港駅で列車を降りた人は、みんなここから本州を目指したんでした。

ここが九州の玄関口だった門司港駅。玄関口にふさわしく堂々とした構え。

今でも鹿児島本線の終着駅です。

門司港駅のすぐ向かい「旧三井物産門司支店」。昭和11年。JRがまだ国鉄だったころはこの建物は、国鉄九州総局、今はJR九州が使っているようです。薄暗い中、ところどころの窓に明かりが灯っていると、なんだか薄気味悪い。アメリカ式の機能重視のビルだから、外から見るとそっけない。設計は松田軍平。福岡出身でアメリカコーネル大学卒業。
トンネルで本州と九州がつながってからは、門司港は鉄道の玄関口としては門司駅にその座を譲りましたが、その後も各地と結ぶ海の玄関として殷賑を極めたのでした。しかし、戦後の引き上げが一段落するとだんだん衰退していきます。でも、それが逆によかったんでしょう、建て替えられることなく残った古い建物を見直す運動が起こり「門司港レトロ」として、多くの観光客がここを訪れるようになっています。その中心が上の門司港駅。実は、海峡を挟んで向かい側、下関唐戸地区も、古い建物が残っているので、最近観光客が増えていると聞きます。
こんな感じの門司港レトロ。


日本じゃないみたいでしょ。

そして、関門海峡を夕暮れが訪れます。
駆け足でしたが、門司港の雰囲気を味わって、今度は電車で帰ることにします。
この「門司港レトロ」、昨日の朝歩いた竹原に比べると、どうしてもレトロのためのレトロ。人工的な感じがしてしまいます。わざとらしさですね。「きれい」すぎなんですよ。町というのはいろんな人の離合集散によって形成されるので、どうしたってそこで生きる人のにおいがぷんぷんする、別の言葉で言えば猥雑さがあるんですが、町並み保存はえてしてそういうところをすっかり抜き取ってきれいな状態にして並べようとする。これは、雑菌や臭いや老いや乱雑さを全部排除することがよいとされる今の日本の姿そのもの。そのおかげで見かけはきれいになった日本も、ちょっとした病気にとても弱い。ちょっとした匂いを気にするし、必死で老いることから目を背けようとする。濾過された状態ではなく、ありのままの姿がなるべくそのままであるような保存の仕方が私の願い。とはいえ、うら寂れたところを再生したのだからそれは一つのやり方で、実際たくさんの観光客を集めて成功しているんですから文句は言えません。好みの問題として私にはもひとつ、というところです。

ここから二つ目の門司駅で乗り換え。関門トンネルをくぐって下関です。かなりの混雑で、人の流れが激しいことを伺わせます。「関門都市圏」と言われるゆえんなんでしょう。そういえば下関からJR九州になるんでしたっけ。
再び下関は唐戸地区に戻ってきました。食事を済ませて、ホテルに戻るともう朝までこんこんと眠り続けてしまいました。夕食は?もちろん・・・ら・あ・め・ん(笑)
今日の行程

特牛=こっとい。知らなければ誰も読めません。
その1へ戻る その3へ
スーパーカブツーリングへ戻る HOME