山陰〜九州ツーリング3

 明けて四日目、今日の予定は関門トンネルをわたって再び門司へ、そこから筑豊炭鉱で栄えた田川、英彦山、別府、大分からフェリー乗船。
 まず関門トンネルを渡ります。このトンネル、車道は125CC以下のバイクは車道を走れないらしいので、「人道」経由で歩いて九州へ行くことになります。
 
入口で20円払って、エレベータに。カブ君とエレベータって何か変です。

 このトンネル、中間地点が低くて両側が高くなっています。ふだんは快調に飛ばすカブ君ですが、エンジンを切ると重いんです。朝からすたすたウォーキングしている人々(結構多いんで驚きました。本州下関側の端に着くと、クルリとまた九州門司の方に戻っていきます。)に交じって、カブ君を押し始めます。狭苦しい人道に、上を走っている車のおとがこだまします。途中まではするする動いてくれたカブ君、中間地点を越えるとぐっと重くなり、汗が吹き出しています。お年寄りにも抜かれ、汗びっしょりでエレベータに乗ります。約20分の海底旅行でした。

福岡県突入!ほとんど一緒に歩き始めただった老婦人はもうはるか先。

 昨日も歩いた門司港レトロ。今日の朝食はここでのんびり。


 では、炭鉱の町田川を目指すとしましょう。北九州市街地を抜け、R322。整備されていてかなりのペースで走れます。このバイパスが旧道に交わると、ほどなく「採銅所」。不思議な地名です。採銅所駅、採銅所小学校。ここは、何百年も前から銅を取っていた場所らしいです。今は地名にその名残を残すのみ。

これ、とてもかわいい看板でした。小学校の前に。


古い駅舎。ここに「ぬし」のような猫がいました。カメラを向けるとずんずんこっちへ近寄ってきます。足元にじゃれつく猫。すきをねらって写真を撮ろうとすると、かならずこっちへ寄ってきます。ほら。

それはかわいい表情で座っているんですが、その顔を決して取らせてくれません。
 のどかな駅。列車の時刻になると、どこからか人が集まってきます。でも、改札を通る人なんてだれもおらず、みんな駅のわきから直接ホームに上がっていきます。
 ここからもう田川市はすぐ。田川伊田駅のそばにある、石炭記念公園、を訪問。どこからか威勢のいい音楽がちゃかちゃか聞こえてくるんですが、よく耳をすますと、炭鉱節。それも正統派のものからロック調のものまでいろいろ。そう、ここ田川は炭鉱節の町なんです。
 「煙突があんまり高いので〜」の煙突が、ちゃんと保存されていました。ただ、痛みが激しくて修復中。三月一杯はこんな姿です。

石炭記念館では、炭鉱のすべてが分かるような仕組みになっています。いつものごとくじっくり時間をかけて見学。撮影禁止なので中の様子はちょっとご勘弁。
 外には炭鉱の住宅(炭住)が再現されていて、これは昭和初期のもの。リアルでしょ。昔の写真では、この辺り一帯にこのような炭鉱住宅がびっしり並んでいる様子が映し出されています。

二間続きの長屋です。
 写真家土門拳も、そんな中に入り込んで「筑豊のこどもたち」という連作を残しています。炭鉱で育つ子供たちの様子が悲しいにつけうれしいにつけ、それこそ「生き生き」と伝わってくるほんとうにすごい写真だと思います。実は、今回ツーリングにこの場所を組み込んだのはあの一連の作品を見て、日本の経済的成長を背負っていた炭坑とは何か、少しでも知りたいと思ったからです。今は、もちろんあの写真集に見られるような貧困はないし、すべての炭鉱が閉山になって30年あまり、炭住があった辺りはみんな新しい住宅に建て替わっています。記念館があるこの公園も、まさに炭鉱その場所にできているわけで、すぐそばの線路にも、昔は石炭を積み出して全国へ送る貨車がいっぱい、活気がみなぎっている様子が展示されている報道写真や、記念館で上映されている記録映画から伝わってきます。今、たくさんの線路はおおむね撤去され、この地方に蜘蛛の巣のように張り巡らされていた国鉄の路線網もずいぶん整理されてしまいました。
 これは、「伊田堅坑櫓(たてこうやぐら)」。明治42年に完成したものです。炭鉱の中へ人や荷物を満載したゴンドラをつるし入れる役割。昔のままで残っているものはほとんどなく、二本の煙突とともに、2007年、国の有形文化財に登録されています。

 そして、炭鉱の中で働いていたちっちゃな電気機関車。


 火がきえたよう、とよく言われますが、私が町の中心部を歩いた限りでは、商店街はまだ「シャッター通り」とまではいっておらず、かなりにぎやかだと感じました。ただ、人口は半分ほどに減っているので、昔はこんなものじゃなかったんでしょうね。
 そして炭鉱の象徴だった「ボタ山」。昔社会で習った教科書に写っていたのはまっ黒な山でしたが、年月は、こんな石炭がらの山も緑に変えていきます。

 手前の低いのがボタ山。崩れやすく、条件によっては燃え出したりするので、もうほとんど残っていないようです。そして、ボタ山の後ろにある三つの山は「香春岳」。実は、一番手前のテーブルのようになった山が一番高かったらしいんですが、この山の土が石灰質でセメントに最適なので、近くに大きなセメント工場があり、どんどん山は削られて、こんな不思議な姿になってしまったらしいのです。

 あまりに大きくて全貌が写せませんが、香春岳(かわらだけ)からベルトコンベアーがこのセメント工場まで延びていて、なるほどそういうわけなのかと合点が行きます。もう、工場は操業していないらしいので、これ以上山が低くなることはなさそうです。
 いやあ、このへんでもっとゆっくりしていきたいところでしたが、今晩7時40分に大分を出港するフェリーに乗らねばなりません。当初は、阿蘇の近くまで回る予定を立てていたんですが、予定変更。最短距離で大分を目指すことにします。
 それは、ここから南へ英彦山を目指し、そこから山を越えながら東へ別府の方へ抜けるというプランです。
 途中の風景。英彦山に向かう、県道52号線。河川敷が全部菜の花で埋まっていました。


 ふと気づく空腹感。途中添田町で、道路沿いの中華調理の店に入ります。「子ぶた」。

 今度ばかりは、ラーメンではなく(笑)、その次に大好きな酢豚を。これが、予想に反して(失礼)大変おいしいものでした。ツンときいた酢に、ちょうどよい甘さ。肉もジューシーで申し分なし。今まで食べた数々の酢豚の中でももう一番上の部類です。いやあめっけもんですよ。

どうでもいいですが、あまりにおいしかったんで。酢豚登場。

 ここから、国道500号線で英彦山を抜け、有名な耶馬渓を通り、別府へ抜ける山道。山を越え、町に出てそしてまた山を越える。500号線という名前から、ものすごく細い「酷道」かと想像していましたが、まあ細いと言っても車で来ても楽しめるような道でしたね。この道はお薦めです。ほんとうに。適度なワインディングあり、眺望あり、渓谷あり。
 この道の見どころをたどります。
 まず、英彦山大権現。昔は修験道のメッカで多くの堂宇を抱える巨大な聖地だったらしいんですが、神仏習合だったので、明治時代の廃仏毀釈運動で仏教と神道が分離されたため、山伏たちがどん山を下りてしまったということです。

工事中でしたが、静かできれいなところでした。時間の関係で駆け足参拝。向こうに見えるのが本殿。

 ところで、帰ってから「英彦山」のことを調べていてあれれ?英彦山神宮に参った人のwebpageを見てみると、すごい山登りをしてやっと本殿にたどり着いているようです。風景も全然違う。???。どうなってんの?どうやら私がお参りしたこの「英彦山大権現」とは別に「英彦山神宮」というお宮もあって、どうやらこっちのほうが古くからあるもののようです。ホームページも二つ別にあるし、いったいどうなってるの?と思ったら、この大権現の入り口にある「大権現の由来」という説明に手がかりがありました。写真を撮ってあったんですよ。それによると、明治の廃仏毀釈で神だけをお祀りするようになったのが現在の「英彦山神宮」、さっき書いたように、もともとは神仏習合での修験道の聖地として栄えたところです。そして、明治以来途絶えていた神仏習合の神様「大権現」を再び昭和54年にお祀りしたのがこの英彦山大権現のようです。まあ、もともとは同じ由来ですが、英彦山神宮に参ったつもりになっていました。知らないとは恐ろしい(おおげさ)。


飽きない道R500。


使われなくなった階段。


猿飛甌穴群
 甌穴とは、岩に丸い穴がうがたれたもので、浸食作用のなせる妙技らしい。
 そして、甌穴群を過ぎたと思ったらすぐに

行ってみたくなるでしょ?


ゆっくり歩くともっと変化に富んだ風景に出会えるらしい。しかし、日が傾き始めだんだんあせる私。


峠からの眺め。

 旧院内町に入る。

あれれいつのまにもう大分県でした。

 そして夕暮れせまる別府。


 すばらしい景色でしょう。向こうに見えるのは高崎山。別府湾もかすんでいます。高崎山をぐるりと回り込んだところが大分市。
 このままだとちょっと早くつきそうです。もちろんそんなあなたを待っているのは温泉。あっちこっちに共同湯があることはついこないだの別府旅行で分かってますよ。前に入れなかった「鉄輪温泉」で、最初に見つけた共同湯「上人湯」。向かいの喫茶店で100円払って入浴札を借り、それを持って入るようになっています。
 
 入り口に仏様が祀られている、その下から湯が沸き出しているようです。

 透明な熱めのお湯。湯が注ぎ込まれている樋で水と混ぜて適温にしていますが、源泉に手を触れるとやけどするくらいの熱さでした。なめてみると、塩気があって鉄の味もします。近所の人とあいさつを交わしながらほっこり。

 このあとは、混雑する10号線を数十分、さっき山から見晴らした大分港からさんふらわあに乗り、神戸へ向けて出港。あっと言う間に盛りだくさんの山陰九州ツーリングが終わります。

 今日の行程




その2へ戻る


スーパーカブツーリングへ戻る    HOME