スーパーカブツーリング・・・'08北海道その6

2008年北海道ツーリングその6
8月7日  久しぶりに静かなところで寝たせいか、寝坊。8時出発。
 今日は、夕張に行って、そこから南へ下り、苫小牧からフェリーに乗ります。
 十勝平野を西へ抜け、日勝峠へ。

十勝平野を快調に走る
 北海道の真ん中に盛り上がっている、日高山地や石狩山地を越える峠は本当に厳しいのが多いと感じます。規模が大きい。特に中腹までは一直線でだらだら上って、そこからカーブの連続ってのが多い。cub君には厳しいです。
 ところで20年くらい前の地図を見ると、昨日越えた三国峠やこの日勝峠などまだ舗装されていなかったんですねえ。もしそうだったらcub君ではちょっと無理でしょう。
 ここでも定例になった、パーキングで一休み。十勝平野を見納め。


 峠を越えると、鹿飛び出しに加えて熊飛び出し注意の看板まで。そんなもん飛び出してこられちゃあたまったもんじゃない。cub君なんかひとたまりもない。早く抜け出したい一心で夕張を目指します。
 夕張に着きます。周知の通り夕張は炭鉱の町として大いに栄えた時代があります。が、平成2年に最後の炭鉱が閉山になり、人口は最盛期の10分の1にまで落ち込んでいます。一度見ておきたかったのは、地図には載ってはいるけれど、だれも住んでいない町、鹿島でした。夕張は大まかにいって、Yの字にたとえることができます。一番下は国道274号線(石勝樹海ロード)、JRの新夕張駅の近く。そこから北へ入っていくと左手と右手に大きく分かれる部分が、清水沢。左に別れるとJRの夕張駅。右に別れると、大夕張(町名は「鹿島」)といわれた地域。JR夕張駅がある方が現在は中心ですが、まだ炭坑が現役で盛んに採掘されていた頃は、JRのほうが北炭、大夕張の方が三菱によってそれぞれ開発され、教育から厚生施設までみんな会社が面倒を見ていたそうです。それで、会社が違うと全然雰囲気が違ったといいます。
 まず、Yの字の右の方へ進んでいきますと、最近国道に昇格した452号線。これを夕張川沿いに10キロちょっと走ると、「旧鹿島小学校」の看板が出てきます。
 指示通り左折すると、草に覆われた道がカーブを描いて、一面の草原の中に入っていきます。大きな木の根元に碑がひとつ。その横にはたぶん、校門の一部だったのであろうコンクリート塊がごろりと横たえてある。辺りはもう、四方ずうっと草原でどこにどんな建物があったかさっぱり分からないような状態です。
 
実はこのあたりにびっしり建物が建っていた。そして小学校の碑。
 ここからさっきの国道を渡り、川の方にも町があったはずなんですが、工事中で入れない。新しいダムと、それにともなう道路の付け替え工事をやっているようです。少し戻ると、川の方へ降りていく道に入ることができました。たぶん、この辺に建物があったんだろう、ということは電柱がずっと来ていることで分かります。が、その電柱もここで終わり。あるいは、電線を取り外されているものもあります。
 非行を防ごうというスローガンが書かれた、モニュメント。さび付いて判読が難しい状態です。
 

 このあと、ここ鹿島地区の写真を、先ほど通り過ぎた南大夕張(南部)地区で見せてもらいました。絶句。
 さっきの小学校は、一時期は何千もの生徒が通う大規模校。小学校の周りに住宅がそれこそびっしり。そして、現在の国道を挟んで、川の方にも住宅がびっしり。学校はもちろん、銀行、映画館、歓楽街なんかもあり、一時期は2万人もの人が住んでいたということですが、本当に跡形もなく町自体が消え去ろうとしています。聞いた話では、新しいダム(シューパロダム)が完成するとこの辺はすべて水没してしまうので、平成9年に、この地に残っていた住民数百名はみんな移転させられたんだそうです。それにしても、2万もの人々が住んでいた町が跡形もなくなくなってしまうということが、現実にあるということに衝撃を受けました。
 この道路沿は先にも述べたように、三菱が炭鉱を経営してましたので、石炭を積み出すために、その後はここに住む住民も乗れるようになった鉄道が敷かれていました。三菱大夕張鉄道といわれたものです。最後は、1987年に廃止されています。この南大夕張駅の跡に、当時使われたラッセル車と客車がつながれて保存されています。今にも崩れ落ちそうになったホームに横付けされている客車は年代物で、有志による保存活動のおかげで、中を見ることができます。
 手でドアを開けて中にはいると、木の背もたれ。木の床。端っこには、昭和30年代の国鉄の路線網。そういえば、昔の客車ってこんな感じでした。私はこれほど古いのに乗った記憶はないんですが、似たようなのに乗って感動したことがありましたっけ。小学生の頃です。
 
 

 だれも管理する人がいないんですが、売り上げが保存の費用に充てられる絵はがきを売っているというので、その取り扱い店に行ってみます。高橋商店。最初は絵はがきだけ買うつもりだったんですが、ここで小一時間いろいろ興味深い話を聞くことになります。上の方で書いた話は、みんなこの店のおばあさんから聞いたことです。
 鹿島地区の写真もここにありました。
 彼女は80歳になられるそうですが、生まれ育った夕張のことを後世に伝えていこうと、いろいろ努力されているようです。保存活動もその一つ。今は高齢化がとても進んで、冬など朝起きるのがいやだとおっしゃってましたが(雪かきをしなければならないから)、とても夕張のことを愛しておられるようで、夕張を出るつもりはないと、きっぱりとおっしゃったのが印象的でした。
 ダムによってなくなってしまうものはまだあります。この湖にかかる、「三弦橋」。これは森林鉄道が昭和38年まで使っていたもの。とても美しい。いろんな角度から見ても、三角形が崩れません。
 

 天井に桁が一本だけ。そして下部に二本。それを結んで橋にしてあります。昔あった、三角形のテントを長くしたような形と言えば分かっていただけますでしょうか。この形式の橋は世界で唯一のものだそうで、非常に建築的な価値も高いということです。建築費が安くつくらしいんですが、景観にも配慮して設計したのだとか。
 ここから清水沢までの道には、まだ炭坑住宅の名残がそこここに見られました。
 

おそらくボタ山(北海道ではズリ山というらしい)
 そして清水沢駅。今は一本のホームがあるだけの小さいものですが、駅舎からホームまで異様に遠い。というのも、現在使っているホームに行くまでに、さっきの三菱大夕張鉄道がここから分岐しており、石炭を積み替えるために何本もの線路が輻輳していたためです。今は草ぼうぼう。


 お腹がすいた私はその名も「駅前食堂」で冷やしラーメンをすすります。関西でいう冷やし中華でした。
 その後、Yの字の左上、夕張地区へ入っていきます。
 JRの夕張駅を過ぎて、市役所や郵便局やメインの町。「幸せの黄色いハンカチ」の舞台だった、そして夕張映画祭が開催されていたことから映画の町として売り出そうとしているのは分かるんですが。なんだかちぐはぐな感じがします。町のあちこちに古今東西の名画の看板。
 

 そこを過ぎると、石炭の歴史村。夕張市が破綻する前は遊園地もありました。現在は解体されています。ロボット科学館。これも、建物の屋根の部分にはっきり分かるさびがあり、わびしい気分になります。(後記 実は、私が旅行を終えて京都に帰ってきた日に、このロボット科学館の中に置いてあるロボットを、別の場所に移したというニュースを見ました。建物を解体するためだそうです)


 そして、メインの石炭博物館。入場料を聞くと、なんといろんな施設(化石館、世界のはくせい館・・・その他いろいろ)がセットで3150円!また絶句。ここだけでいいんですがと食い下がりましたが、バラのチケットはないんですといわれました。なんぼなんでも高すぎます。だいたいわざわざ夕張に来て化石やらはくせいやら見たくないよ。「幸せの黄色いハンカチ」に興味があるわけでもないし。日本の近代化を支えた炭坑の歴史をきちんと知りたいのに、これじゃあだめでしょう。


 筑豊田川の石炭歴史博物館、210円の入館料といやでも比べてしまいます。夕張の方がガイドが付いて充実しているらしいけれど、見ずに帰りました。
 素人考えですが、いろいろ新しいものに飛びつくんじゃなくて、夕張に残っている古い味のある建物をきちんと保存して、町全体を、炭坑が栄えていた頃の雰囲気になるようにしたほうがよっぽどいいと思うんですが。そして、町を成り立たせていた炭坑についてはきっちり勉強できるように安くで博物館を見せる。
 
こんな感じの風景のほう新鮮
 がっかりして、日が傾きかけた夕張を後にします。
 後はもうどんどん南下して、苫小牧から深夜23:40に出航するフェリーに乗るだけ。
 フェリーターミナルには夕方遅くに着きました。でもフェリーが出るのは真夜中。で、むかわまで戻り、ここの温泉施設「四季の館」でゆっくり。500円で温泉に入り、休憩もできます。
 京都を出てから京都にもどるまで約1800キロ。あっという間に過ぎてしまった一週間。北海道ツーリングもそろそろ終了です。


ばいばい北海道


今日の地図

北海道ツーリングその5に戻る スーパーカブツーリングに戻る    HOME