スーパーカブツーリング・・・'08北海道その5
さあ、気を取り直して撤収。自転車氏にさよならを言って、これまたゴミだらけになった駐車場でcub君に荷物をくくりつけていると・・・散歩の小父さんが話しかけてきます。「あれえ、これで京都から来たのかい。」cub君の京都ナンバーが目を引くようです。で、北海道のことやその小父さんの昔話など、30分ほど。楽しい話でしたよ。北海道は開発され過ぎたって。開発されてないところがいいのに。といった話。
その小父さんが去って言った後、今度はべつのおじさんが・・・あらあ京都から来たのかい・・・30分。出発は遅れたものの、楽しい語らいでした。どちらの人も北海道がとても好きな様子。
いよいよ出発。今日は237号線で美瑛や富良野に抜けるか、39号線から273号線で糠平に抜けるか迷ったんですが、ある理由で後者を選びました。
さあ、また真っすぐに伸びる39号線を駆け抜けます。

さっき、cub君のオイルの量をチェックすると、どうも少ない。急に心配になってきます。でもまだ朝早い。旭川ではオイル交換は無理。次の大きそうな町は上川。いくぶん速度を落として走ります。上川でバイク屋を見つけてオイルを交換してもらおう。
でも、すぐに寄り道。だっておもしろい名前の駅を見つけたんです。安足間。さて何と読むでしょう?答えは「あんたろま」。なんか宇宙を感じさせる・・・と思ってその理由を考えてみると、さそり座「アンタレス」と似ているだけか?

ちょうど、ディーゼル機関車が一台ゆっくりと通過していきました。
この駅の近くにあったおうち。倉庫。そして家並み。


さて上川です。思ったより小さい。北海道らしく縦横に区切られた町をなめるように探します。何をってバイクやさん。あきらめかけたころにやっとみつかります。なんでも上川で一つだけらしい。
ここで気の良い小父さんに、オイル交換してもらいました。出発の前日に交換したばかりだったのに、すごく減っていてぎょっとしました。北海道の交通はcub君にはちょっときついのかも知れません。よかった。これで峠を越えていたら、エンジンが焼き付いてcub君のご臨終だったかもしれない。

上川のバイク屋さんに見送られて、ほどなく層雲峡。超がつくほど有名ですが、やっぱりすごい。両側に複雑な形の巨岩をはらんだ山が屹立。その間を縫うように走る国道。休憩場所では、ほとんどが中国と韓国からの観光客でした。
層雲峡を抜けると、北見の方への39号線と、糠平の方への273号が分岐。でも国道同士の分岐にしてはあまりにあっけない。信号もない。で、分岐してトンネルを越えると、三国峠です。ここからの眺望は圧巻でした。見渡す限りの原生林の中へこれから進んでいく道がすうっと消えていきます。その道をどんどん走ります。両側は深い森。大自然のど真ん中に一本道を引いたわけです。いつ動物が出てきてもおかしくない。

真ん中にこれから走る道が見えます。
峠を越えたところは三股と呼ばれる地域。実はこんなところにまで鉄道を引かれていたんですね。昔は林業が盛んで、ここにも何千人かの住民がいたらしい。国道はまだつながっておらず、帯広から延びてくる、旧国鉄士幌線だけが流通の頼りだった時代があったそうです。この線が事故で一カ月不通になったときに住民に食料が届かず大変なことになったとか。しかし、国道が峠を越えて上川までつながると、だんだん鉄道の必要性がなくなり、林業の衰退と共にほとんど利用者がないという状況になります。で、70年代に糠平から先はバスで代行輸送が、87年には帯広から糠平までも廃止されてしまいます。ただ、糠平から先は線路が放置されたままバスで代行していたため、線路や施設の撤去がままならず、そのままの形で朽ち果てて行くことになったわけです。
さて、富良野へ行かずこっちへきたのは、その遺構のひとつ、タウシュベツ橋梁を見たかったから。糠平ダムができて、糠平湖に沈んでしまったコンクリート製の橋です。ただ、糠平湖は季節による水位の変動が激しいので、水位が低い時にはこの橋梁が現れ、高い時には沈んでしまうがゆえに「幻の鉄橋」などと言われています。
国道から林道へ入り、4キロばかり走るとたどり着けます。

林道は砂利道で、しかもこんな看板があるし、熊が出てきたらどうしようと、緊張しながら入ります。緊張すると手に力が入ってうまくcub君をコントロールできない。ますます緊張する、てなくりかえしでそろそろ走ってたんですが、向こうからやってきたバイク氏が挨拶してきたのでいつもどおりひょいと手を上げかけて、あっ!やばい!深い砂利道で手放しなど厳禁。折からの緊張がますます体を堅くし、ずるずるとcub君は山側の砂利に乗り上げ・・・今度はその反動で崖側へ何度か蛇行してついに転倒。ああっ熊熊熊。焦っている私はcub君を起こしてちゃんと止めることすらできません。あたふたあたふた。そこに後ろから走ってきた何台かのバイクが声をかけてくれて・・・やっと落ち着きを取り戻します。ずり落ちた荷物をcub君にもいちどくくりつけ、残の道をなんとかクリア。駐車スペースについてほっと一息。
しかし、まだ十分に落ち着いてなかったみたい。その先、道を歩いていけばなんなくたどり着けたのに、いきなり湖岸にひょいと降り立ってしまいます。石がごろごろしていて傾斜のきつい湖岸をぐるっと歩くはめに。はあはあぜいぜい汗びっしょりかきながら、やっとのことで到着。先に着いていた人達は息の上がった私に逆に驚いているようすでした。
ようやっとたどり着いたタウシュベツ橋梁。今年は水位が低く、全貌を目にすることができました。水没したり凍ったり太陽にさらされたりを繰り返すため、少しずつ崩壊が進みます。そのうち崩れ落ちてしまう運命。

いろんな角度から眺めて満足してcub君のところへ戻ってくると、声をかけられます。
さっき大丈夫と聞いてくれた人の一人。その人も京都ナンバー。実は、近いところに住んでいる人でした。彼は6月には北海道にきて、10月までいる、という暮らしを繰り返しているみたい。ずっとテント暮らしで、9月になると缶詰工場で働くのだと言っていました。北海道が気に入って、こんなふうな暮らしをしている人が少なからずいるということはうわさには聞いていましたが、直接会って話したのは初めてです。

私を震撼させた林道。
帰りは落ち着いていて、さっきの林道もなんなくクリア。精神状態ってほんとうに人間の行動に影響を与えるもんですねえ。で、現場(笑)近くで落としていたきたない草履と、cub君のオイル缶を回収。
十勝平野に降りてくると風景が一変。そして気温も一変。暑い暑い。

帯広市街を転がすと、妙に多い人通り。ゆかたを着ている人も多い。中心部の商店街では、大きな七夕の飾りがしつらえられお祭りです。今日は、ホテルに泊まることにします。
温泉付の安ホテル。
チェックインして町を歩きます。
ホテルの近く、ちょっと郊外の住宅地。アメリカっぽい風景。

びっしりと露店が並び、商店街の店も外にスタンドをしつらえて生ビールやつまみなどを売り込みに忙しい。市民もなんだか受かれ気分でそぞろ歩いていますねえ。大にぎわいですよ。私も市民に交じってうろうろし、デパートで夕食のお買い物。今日の夕食は帯広名物豚丼。


網走名物だというこれ。あまり見ずに買ったのだけど、コップに注いでぎょっとしました。青いんですよ。なんでも流氷を仕込み水として使ってある、ビールじゃなくって発泡酒。しかも高いよ。味はまあ、あっさりとしてまずくはなかったんですが・・・右のやつの方がおいしかった。

そして恒例、今日の夕食

はげ天っていっても北海道の店でした。満足満足。
久しぶりにベッドで就寝。いよいよ明日でこの旅も終わりです。
今日の地図
北海道ツーリングその4に戻る 次へ スーパーカブツーリングに戻る HOME