スーパーカブツーリング・・・'08北海道その4
2008年北海道ツーリングその4
8月5日
そして一夜明けて、オホーツク海に朝日が昇ります。いざ出発。

6時出発。昨日の続き、国道238号線を少しだけ南下、そして、これまたバイク乗りには有名な道「エサヌカ線」に入ります。昨日の開拓農道のように、だだっぴろい原野の中にすとんと真っすぐな道。
昭和20年、終戦後すぐ、旧樺太にソ連軍が攻めてきたときの、最後の電話交換として有名な「皆さん これが最後です さようなら さようなら」の言葉は、ここで中継されたらしい。旧樺太からここまで海底ケーブルがつながっていたんです。猿払電話中継所跡。

左下にケーブルが見えます。
このエサヌカ線も胸がすくようなまっすぐな道。

辺りに咲いていた花。

途中牛の匂いがしたと思ったら、広大な牧場でした。
浜頓別というこざっぱりした町で、ガソリンスタンドが開くまでに、ちょいと寄り道。クローバーの丘。クッチャロ湖が、その向こうにはオホーツク海が見渡せる、すてきな場所。朝早いので、この景色を独り占め。

ここからちょっと内陸部へ。いくつか行ってみたいポイントがあるので。
熊出没注意の看板が立つ国道275号線。どんどん山の中に入り、人間の気配が全くしない地域を数十分、小さな集落を過ぎてまた人の気配なし。こんなところで故障でもしようものなら、と思うとぞっとします。しかしこのころ実はcub君にとって苛酷な状況が続いていたのを全然知らなかったのでした。
途中小頓別という集落で。鉄道が走っていたころの駅前でした。この建物も、登録有形文化財に指定されているんだそうな。半分和風で半分洋風

形のよい敏音知(ぴんねしり)岳を横目に見て、音威子府村へ突入。目的は、ここの駅そば。前に鉄道でやってきたときも食べたくてしようがなかったんですが、時間の制約で途中下車できなかったところ。列車の中から見た感じよりもずっと小さな駅でした。昔のにぎやかさを偲ぶものは、駅の鉄道資料館。宗谷本線とここから別れて、昨日稚内からここまで私が走ってきたルートをほぼ逆にたどる「天北線」というのがあったんです。で、構内には機関庫や転車台や何本もの線路が輻輳していたらしい。当時の駅の様子がジオラマで再現されています。

ある日の改札の様子でしょうか(右)
一両編成の普通列車がふたつ停まっていました。聞こえるのはその列車のエンジンのがらがらいう音くらい。

駅そばが開くのを待っているうちに、札幌行の特急スーパー宗谷が発車してゆき、そのあと次々に普通列車がディーゼル音をたてて発車して行くと、静寂が戻ります。
ちょうど駅そばがあく時間。小父さんが店を開けました。すぐに頼んだのは天ぷらそば。うわさ通り真っ黒の麺。出汁は黒いですが、それでも東京のに比べると、関西よりだと感じました。駅そばとしてはいい味出してるんじゃないでしょうか。

音威子府駅をあとにして、美深から西へ、また山の中に入ります。またまたさっきと同じ、全然人けがない、そしてこっちのほうが山が深いだけに凄みを感じさせる道です。途中の橋は、これは川を渡っているのか、森を飛び越しているのか、下をのぞくとずうっと下の方に木々が密生しているばかりです。背筋に気持ち悪いものが走るくらいの高さです。

深い緑の中へ続く道
そんな所を通り、美深峠を越えると、朱鞠内湖が姿を現します。日本で一番面積の広い人造湖。といっても、あまりに複雑な形をしていて、湖を一望できるところはありません。パーキングに停めて休憩。
おっつけやってきた新潟ナンバーのライダーと一言二言交わして、逆方向に出発していきます。

この辺、幌加内(ほろかない)町は厳寒の場所で、マイナス41.2度という日本で観測史上最低の気温を記録したところです。
マイナス40度というのはちょっと想像を越えた世界ですね。
また、蕎麦の産地としても有名です。朱鞠内湖を過ぎると一面に真っ白の花をつけた蕎麦畑に迎えられます。そば畑の中を走っているとなんとも言えない甘い、そしてその中に少しだけ酸味の加わったような匂いが鼻孔をくすぐります。

そうそう、また廃線の話になりますが、幌加内、朱鞠内といった町を、やはり深名線というローカル線が走っていました。この辺があまりに雪深いという理由で残っていましたが、ついに平成7年、廃止されてしまいます。朱鞠内の駅の跡。そして、ここも駅の跡でしょう。錆び付いた碑だけが建っています。鉄橋だけが保存されていたりもしました。

幌加内の町から道道で、東側、和寒へ戻りましょう。
ここで戻ったのは理由があります。和寒のひとつ南が塩狩峠なんです。三浦綾子の小説「塩狩峠」の舞台です。この小説は一人のクリスチャンが、連結が外れて峠を下り始めた客車を身を呈して止めたという実話に基づいています。ゆるやかな坂になった線路、駅のそばには碑が立っています。だれもいない、しずかなしずかな駅でした。

駅ついでに「比布(ぴっぷ)」駅。昔コマーシャルで有名になりました。

さあ、今日はこの辺で泊まる場所を探しましょうか。とりあえずラーメンを食べに(笑)旭川まで降りてきたので、ラーメンをすすりながら、このまちの真ん中と言ってもいい場所にある神楽岡公園のキャンプ場に決めました。ちなみにのれんがおいしそうだと誘ってきたこのラーメン、極上のみそラーメンでした。

このキャンプ場は市民が集う公園の中にあって、無料で使えます。町中にこんな公園があるのはいいですねえ。多分遊歩道のところなんか、ほとんど手を加えていない林なんじゃないでしょうか。
自転車でやってきたらしい先客にあいさつして、設営。その後、夕食を買いに。こんどはスーパーの弁当。

快適そうに見えたサイト、そして今日の夕食シリーズ。
夕暮れまではすばらしいところだったんですが、日暮れとともにとんでもない場所へと様変わり。
ここは、バーベキューができるように屋根付の炉が作られているんですが、どうやら近所の連中がぞくぞく集まってきて乱痴気騒ぎ。酔っ払って馬鹿笑い。大声。ほんと、参りました。
しかし、それだけではすまなかった。きゃつらが帰った後、つかの間の静寂を破って現れたのが、花火に狂う若者たち。まあ、少し離れた駐車場でやっているので花火の実害はないもののこれまたうるさいことこの上なし。そのうえにまだ。花火が尽きた後は、きゃつら、公園の中できもだめしをおっぱじめやがった。きゃあきゃあ言いながら。ああ、ただの代償は高かった。代償は実はまだ、とどめを残していたのですよ。
朝、テントの外に出てびっくり。昨日のバーベキューめが、ゴミを全部置いていってる!ここはすべて持ち帰りなのに。連中の残したゴミ袋をカラスがつっつき回して、残飯は散らかり、たれにまみれた紙皿はあっちこっち焼酎のあきびんもそこここに。先の自転車氏が片付け初めていましたので、手伝います。まったく情けない連中!
前にキャンプにきた時に比べて、無料のキャンプ場がやけに減っていると思ったんですが、おおかたマナーの悪い客が多いからなんでしょう。
今日の地図
北海道ツーリングその3に戻る 次へ スーパーカブツーリングに戻る HOME