スーパーカブツーリング・・・'08北海道その3
2008年北海道ツーリングその3
四日目
少しゆっくりめに7時出発。日本海沿いに通称「オロロンライン」を順調に北上を続けます。
ニシン漁が盛んだったころ、隆盛を極めたこの地方ですが、その名残が少しだけ残っています。旧花田家番屋。明治時代に建てられたとてつもなく大きな番屋。使用人が200人もいたらしい。北海道遺産。残念ながら早朝につき、閉館。しかし、それにしても大きいわ。

とにかくでかい
こんな木造の橋を見つけました。この集落の奥には、小学校の跡を発見。すでに門のコンクリートだけになってしまってます。奥には錆び付いたブランコが草に埋もれて、年月を感じさせます。このあと、あちこちで廃校になった学校を見ることになります。

いくつかの町を越えて、遠別から、国道と別れ、並行して走る「開拓農道」に入ります。この道のすばらしいことといったら。
抜けるような青空の下、左に日本海、右に原野をみながらすとーんと真っすぐ。ほとんど交通もないんです。こんなすてきな道をほぼ独り占めしてゆっくりゆっくりcub君を転がします。

そのうち国道と合流。でもすぐに国道とはお別れ。道道106号線。北海道の風景には必ず登場する有名な道。
なぜって、こんな感じだからです。

ただ、さっきの開拓農道とは違って、大型車が頻繁に高速で通るので、cub君にとってはちょっと注意が必要。風車が何十と並ぶオトンルイ風力発電所。そして、荒涼としたサロベツ原野、北緯45度の標識。開拓農道ではうっすら墨絵の遠景のように見えていた利尻富士が、だんだんくっきりとその姿を表していくのを確認するのもこの道を走っている楽しみ。均衡の取れた端正な姿。

オトンルイ風力発電所

北緯45度通過。後ろに利尻富士
少し道を外れて、サロベツ原野の遊歩道を歩いてみます。
木で作られた道を20分くらいお散歩。風の音に一斉に草がなびいてさわさわ音を立て続けます。風に応じて強くなったり弱くなったり。

食虫植物のモウセンゴケを見つけました。ちいちゃくてよほど注意しないとまぎれてしまいます。

サロベツ原野の中に敷かれた農道をぐるりと大回りして元の道に戻ります。
いつのまにか、右側には緑の布団を横からぎゅっと押して山にしたといった風情の低い山がずっと道沿いに続くようになります。稚内はもうすぐ。この山は半島状の稚内の真ん中を貫いていて、町はこの山を避けるように海がわに密集しています。この半島の突端が野寒布(のしゃっぷ)岬。

日本最北端は、この半島ではなくて、ここから30キロ位離れています。
稚内でまたまたラーメンを食べましたが、この商店街、店の名前が全部ロシア語でも表示されています。今食べた大王ラーメンは、

ほらこのとおり。でも「カフェダイオー」って書いてあるんじゃないかなこれ。ロシアじゃカフェなのかいな?
最北端の線路も、冬に来た時とはぜんぜん雰囲気が違いますね。

稚内といえば忘れられないのは、その昔、樺太への中継地だったこと。稚内駅に着いた人々が、そのまま樺太行の連絡船に乗れるように作った、こんなドームがあります。昭和11年完成。これも北海道遺産。

この先に樺太行の桟橋がありました。
おなかが膨れた私は、宗谷岬を目指します。宗谷岬も半島状になっているんですが、やはり同じような山が真ん中に居座っています。国道はその山を避けるように海際を走りますが、横道にそれて、この山の中を通ってみます。宗谷丘陵と呼ばれるこの場所は、氷河期の地形がそのまま残っているらしい。

すばらしい眺めがあちこちから楽しめます。スケールがでかい。左の写真で、向こうに写っている、川のような部分はおそらく、氷河が海に流れ落ちる時に削った跡。
そしてこの丘陵が海に落ち込むところが日本の北の果て。
海の向こうにはサハリンがはっきり見えます。旧日本海軍の監視所もあって、ちょっと不気味。

開かれた窓の先に見えるのは

サハリン(旧樺太)です。
ここは単に岬だけでなくて、ちゃんと小学校もあるような集落「大岬」です。日本で最北端の集落ですね。
最北端の碑をぱちり。記念撮影の行列ができていました。

沖縄の石垣島まで2800キロ、サハリンまでここから40キロあまり。
この調子だと、今日は猿払(さるふつ)公園キャンプ場になりそう。オホーツク海を左に見ながら、交通量の少ない国道238号線を30キロばかり南下。
道の駅に併設されたキャンプ場はひろいひろい芝生のどこにでもテントを張ってOK。ただし、海際なので風がきつい。先客は建物の陰になるようにテントを設営してあって、うまく風を防いでいます。
まあ、なんとか設営完了。テントが風になびくばさっばさっという音がすごくてあまり熟睡できませんでした。

今日の夕食シリーズ。北海道に一杯あるコンビニ「セイコマート」謹製の(笑)「チンジャオロースー丼」290円なり。

今日の地図
北海道ツーリングその2へ戻る 次へ スーパーカブツーリングに戻る HOME