スーパーカブツーリング・・・'08北海道その2

2008年北海道ツーリングその2
 翌8月3日。4時には目が覚めます。窓越しに見える風景はどんよりとくすんで。やれやれ。せめて雨が止んだのが幸いとしておきましょう。
 昨晩からなんどもなんども天気予報とにらめっこ。低気圧めが北海道付近を覆い、道北以外は軒並み昼から強い雨だとか。くそ。なら逃げましょう。雨雲が早いかcab君が速いか。やってやろうじゃあないですか。富良野方面へ行くという最初の予定を反故にし、天気がもつという留萌を目指すことにしました。そっち方面に行くんなら絶対海沿いを通りたいところ。というのも、石狩から日本海に沿って北上する国道231号線、増毛の南、雄冬というところが、山からそのまま崖が海に向かって急角度で落ちている難所で、開通したのはそんなに古い時代ではないのです。その昔はこの辺の集落は舟でしか行き来できなかったといいます。ここは外せない。
 しかし難問が。室蘭を出て雄冬を通るためには、札幌を通らなくちゃならん。鬱陶しいよう、とcub君もこぼしています。ゆったり走るためにきたのに、わざわざ都会を通るなんて。
 はいはいわかりましたあきらめます。(cub君談)私のごり押しに負けて、ルート決定。室蘭からオロフレ峠を越え、支笏湖畔をぐるりと半周し、そのまま国道453で札幌へ。札幌を縦断する格好で石狩へ。そしてあとは日本海に沿って北上するだけ。
 早朝のオロフレ峠。走る車は皆無です。熊出没注意の看板におののきながら急坂をのろのろ。曇っていたのに、頂上付近になると、ぱっと開けます。人を寄せ付けない厳しさを感じる山々ががつんがつんとそびえ、その裾野はまたべつの山につながっている。見渡す限り濃緑の大地、そしてその向こう側は雲海。圧倒的な自然に包まれているという感覚がひしひし。これが牙をむいたら人間などひとたまりもないというのが体感できます。


 峠のトンネルを越えたとたん、晴れていた風景は一瞬で真っ白の雲の中に隠れてしまいます。雲の合間からほんのり見える壮瞥町の家々。


 ほとんどだれとも会わないまま、一人山を下ります。で、燃料計をみると、ちょっと怪しい。
 地図によると、この先にひとつスタンドがあるようです。えっ?やっていない!しかも、「峠までで最後のガソリンスタンド」と大きな垂れ幕。おいおい、そんなんやったらやっといてくれよー。と鼻を鳴らしてそのまま行きますが・・・燃料計の針はもうすぐ危険信号を示す赤の印の端に重なろうとして・・・。いかんいかん。峠道でガス欠したらえらいこと。熊出没注意の看板もあちらこちらにあったし、恐ろしい。そんなあなたに(笑)ちゃんと予備燃料があるんですよ。ガソリンを専用の缶に入れて、2リッターもってきていたのでした。


 自分で給油して峠はクリア。木々の間からいつの間にか支笏湖がちらちらと見えます。もう湖の際を走っていたんでした。ここも自然そのもの。湖に影をおとす紋別岳(たぶん)が凛として肩をそびやかしてます。
 そんな景色のなかを機嫌よく走っていると、「苔の洞門」の看板。もちろん寄ってみましょう。ビジターセンターで協力費を払い、展示物を見ます。ヒグマの生息地だそうで、「ぼくを見かけたらすぐに連絡してください」と、かわいい顔した熊が言ってますが、あほかいな。こんなかわいいわけないがな、とつぶやきつつ、森の中へ。ううん、朝一番、前にはだれも歩いてないよ。

森の中を歩きます
 左右は深い森。10分ほどびくびくしながら歩くと・・・母子連れ。ええもちろん人間のですよ。だれかいると急に元気になってじゃんじゃん歩きます。ほどなく洞門到着。崩れ落ちているようで、中を歩くことはできません。展望台のようなところから眺めます。岩はぺったり張り付いた苔で緑色のベルベット地のような感じになっています。岩によって微妙に色が違い、苔の種類が違っていることを物語っています。


 支笏湖の回りを半分ぐるりと回ります。さっきとは反対側、樽前山と風不死岳(たぶん)が湖に影を落としています。

支笏湖とcub君
 やや、だんだん天気が悪くなってくる。のろのろしていちゃあいかん。国道453をどんどんたどります。降りてきたところは札幌市真駒内。
 おやおやとうとうやってきましたよ。雨。合羽を着込み、混み合う札幌市内を北上。だんだん雨は強くなってきます。札幌はたてよこに結構広い道が通っているんで、自分が信号で停まっていて、ずうっと前方を見通すと、ひとつ向こうの通りを右に横切る車があるかと思うともっとずっと先の大通りを左に向けて車が通ったり。碁盤の目になっているので、だいぶ先まで見通せるのがおもしろいです。
 やっと町中を抜けだし、石狩市。こんなサイロがまだ現役。ムーミンの家みたいでしょ。


 さっきも書きましたが、ここを通ってみたかった、雄冬岬。暑寒岳から山が海へ転げ落ちています。道を通すのが困難で、陸の孤島と呼ばれていたらしい。こんな感じです。よく道を通したもんです。
 

 今日の昼食。雄冬の手前で焼魚定食。1200円。昨日青森で食べたホッケが650円なんでちょっと高いかな。
 食べている間に、追い越したはずの「やつ」が降り始めました。油断ならん。雨雲との競争ですよ。
 山から海まで断崖が転げ落ちている雄冬をすぎると、留萌支庁。道北と呼ばれる地域。まず増毛。前は冬に来ましたが、雰囲気が全然違いますねえ。なんか道が広くて間延びしてます。実は増毛で停まった目的は、前の列車旅行で見られなかった、増毛小学校を見ること。創立130周年。まだ現役で使われています。重厚で立派。すばらしい。
 

 次いで、留萌市内のコープで夕食のお買い物。今日のキャンプは、留萌の少し北にある、小平望洋台キャンプ場。名前の通り、日本海が目の前。裏の林が風に鳴る音がずっと続きます。
 
海の見えるキャンプ場 そして夕暮れ
今日の夕食

芦別名物ガタタンチャーハン。

 芦別ではガタタンラーメンを売りにしているようです。塩味のあんかけをガタタンと呼ぶらしい。
 ついでに一緒に買った明日の朝食。
ようかんロール


   なんじゃこれと思ったんですが、うすい羊羹をパンの上に張り付けてあって、なかにはちゃんとクリームがはさんでありました。

今日の一枚 留萌本線あふん駅
なんだか気がほわーんと抜けるような名前でしょ?ごめんなさい。住んでいるみなさん。



今日の地図

北海道ツーリングその1へ戻る  次へ  スーパーカブツーリングに戻る    HOME