スーパーカブツーリング・・・'08北海道その1
2008年北海道ツーリングその1
昨年、一昨年とカブ君を連れて東北を回りましたので、今年はいっちょやったるか!(謎)と掛け声高く北海道を目指すことにしました。
昨年弘前で見たねぷたがすばらしかったので、今回は青森のねぶたを見て、それから北海道へ渡ろうという欲張ったプラン。
突然旅の予定が決まる私としてはたいそう珍しく、6月のチケット販売とともにフェリーの切符を手にいれるという念のいれよう。
しかし、そうは問屋が降ろしてくれませんでした。やれやれ。昨年は「うさぎ」という名の台風に悩まされつづけ、ツーリングのほとんどを雨といっしょに過ごすという前代未聞の事態に陥ってしまった訳ですが、一年間徳を積んできたと自負した割には今年の滑り出しもどうやら暗雲が立ち込めて参りました。とほほ。
そう。また奴が邪魔しにやってきたのですよ。台風!今度は既に台風としての体裁を整えておらず、一介の低気圧に成り下がってまで私の邪魔をしようとしています。
8月1日に敦賀を出て、翌2日早朝、秋田に降り立ち、青森でねぶたを堪能。その足で深夜の青森港から青函フェリーで、朝まだきの函館に記念すべき第一歩を記すべく周到なる(←うそ)準備を重ねてきたのにもかかわらず、です。
二日遅くから雨が降り始め、三日はかなり強い雨が降るという予報。一週間前から日に何度となく週間天気予報のページを見ては、パソコンの前で顔を曇らす私。
とうとう出発の日です。
やはり予報は変わらず。もし計画どおり青森でねぶたを見ていると、その間に雨が降りだし、豪雨の函館港に惨めに吐き出されるという、あまりにも悲しい北海道第一歩が約束されています。
焦ったあげく、ガソリンを入れるのを忘れて出発。

琵琶湖に浮かぶ鳥居。白髭神社(高島市)
回り道して、ガソリンを入れ、国道161号線を琵琶湖に沿って走ります。カブ君は小食で、3リッターちょいしかおなかにいれてくれないので、なんぼ燃費がいいと言っても連続100キロを越えて走るのはちょいとこわいのです。
順調にフェリー乗船。10時出航。

出航の汽笛を聞きながら決断。ねぶたはあきらめよう。青森を昼過ぎに出るフェリーで、明日の夜に室蘭に上陸、その日は安宿に泊まることに決めます。
すぐに、室蘭までのフェリーを予約、夜中の青函フェリーをキャンセル。ねぶたははまた今度来ましょう。
フェリーでの昼食。豚のすき煮丼600円也。
朝10時に出発して、ほとんど寝台には帰らず。ビール飲んで読書。腰が痛くなってくると場所を変え。
ビールを飲みながらくつろぐ私。

抜けるような青空。でも予報では今日まで(泣)

北を目指す
そしてあっと言う間に夕食。ビーフカレー700円也。ボンカレーを思い出すなつかしい味。でも700円はちとあれですなあ。
さて夜のひととき、また酒をちびりちびりやりながら本を読みます。で、早目の就寝。
しかし甘かった。ピンポンパンポン新潟に到着します、下船される方は・・・ピンポンパンポンお車のかたは・・・ぎゃんぎゃん入るアナウンスに目覚める私。なんだか蒸し暑くて一度目覚めるともうだめ。夜10時頃からもんもんと寝返りを打つだけで眠れませんよ。ちぇっ。
うとうとしては起き、うとうとしては起き、と繰り返すうちに4時になったようで、ごそごそ準備をする音が周りから聞こえ始めます。こうなるともうお手上げ。とっととこの暑苦しい寝台を引き払って、昨日読書をした場所へ。あまり寝ていないので気分が悪いんですがここで夜明けの海をみながらぼんやり。ああやっぱり天気悪いわ。
秋田港に降りると、もう3度目、慣れたもんです。
本当は日本海沿いにすうっと北上して、深浦とか鰺ヶ沢なんかを通りつつ、荒海を愛でる予定だったんですが、天気が悪くてはしようがない。青森まで最短距離で行くことにしましょう。この海沿いのルート、本当に縁がないですよ。去年は雨。その前に鉄道で来た時もどんよりと曇っていたはず。

で、7号線を北上。八郎潟の辺りで内陸部へ。国道285号線。この道は初代カブ君と走った道。でも、あの時はずっと時速40キロくらいでのろのろ走ったのを今はさっそうと。
途中でおにぎりの朝食。駐車帯に停めて立ったまま。時折轟音を発して車やバイクが走り去ると、静寂。

ここで朝食
前にも通った米内沢。いい感じのお店を発見。「木炭・履物」ちゃんと営業してます。電話番号が数字3桁だけ!

すてきな店構え
そして鷹ノ巣駅。駅前には、味のある食堂があるはず・・・と思ったら、商店街自体が瀕死の状態です。ロマンをかなえるはずの通りが・・・。固くシャッターを閉ざした店が目立ちます。

私が好きな本に、「駅前食堂」というのがあります。東北の駅前にある、昔から地元の人や旅の人、そして鉄道員に愛された「食堂」をたずねて歩くんです。もうすでに絶版になって久しいんですが、私ごのみの情緒あふれる店の数々も、行ってみるとすでに跡形もないということがよくあります。そして、ここも。しかたがありません。出発です。
大館市を通過し、いよいよ峠を越えれば青森県。

大館自慢の「樹海ドーム」
7号線は、車も少なく、快調に歩を進めます。峠に差しかかろうとする時に「風穴前」というバス停発見。先を急がなけりゃいけないのはわかってるんですが・・・。
おもしろい。岩の間から冷たい風が出てきます。
昔から冷たい風が出るので、化け物屋敷と呼ばれていたそう。明治時代、これに目をつけた人がいて、倉庫を作ったそうです。夏は涼しくて、冬はものが凍らない、10度以下の一定の温度の風が出ているらしい。そして、なぜこんなところから冷たい風が出てくるのかはまだはっきり分かっていないらしい。そんな人間の詮索とは無関係と言わんばかりに、岩が重なっている間から冷たい風がほんわりと。

両側から出てきているので、この間の道を通るとひんやり。写真では見えないかも知れませんが、冷気のおかげで、冷たい場所だけにもやがかかっています。そして、この風のおかげで、標高の低いこの場所に、高山植物が。山肌に遊歩道が整備されていて、ぐるりを歩くことができます。まだ朝早いためか、だれも歩いている人はおらず、丈の低い草で埋め尽くされた山肌のところどころには背の高さほどもある百合が咲いています。

あたりには、その百合の花の香りや、草の香りが漂い、ところどころ風穴から出てくる冷たい空気が感じられます。高山植物の案内も写真付ででていますが、どれがどれかは分かりません。そして、もっと上にのぼると、不思議な風景。芝のような背丈のない草がずうっと向こうまで続く中にさっきの百合がすっくと立って、その奥は多分高山植物の群れ。不思議の国に迷い込んだような錯覚を覚えます。

思いがけず楽しい寄り道でした。
さあ、峠を越えて青森県突入!しかし、やはりきましたよ。何がって、もちろんあいつです。雨。時折、ぽんっという音がしてヘルメットの前のシールドに水滴がぶつかってきます。青森までもってほしい。でも、音のする頻度はだんだん増えていく。しようがない。合羽です。碇ヶ関駅で御召し替え。(カブ君談)

で、雄大な岩木山を目の前に弘前市通過。本降り。

暗いでしょ
やっと青森フェリー乗り場到着。11時半。あまり寄り道をしなかったせいか、思ったよりも早い到着。昼食はまともな物を食べましょう。おめあては、もう決まっています。青森駅前の一二三食堂です。さっき紹介した、駅前食堂にも載っている店で、大変おいしい。しかも、津軽弁が飛び交う、いかにも「食堂!」って感じの、元気な店です。何回かここで食べてお気に入り。
タクシーやいろんな地方のナンバーをつけた車でごった返す青森駅前のロータリーを抜けて、さあ・・・???え、ない?ぼうぜんとします。近づいてみると「喫茶一二三」?なんじゃこれは。落胆の色は隠せませんが、とにかく店の前にカブ君を停めますと、「以前の一二三食堂のままやってます」という張り紙。外にむかって張り出してあるメニューも多分前のまま。

気を取り直して中に入ると、一見おしゃれな喫茶店風、だけど、焼き魚の匂いがぷーーんと、そして、ビールを前に置いたおじさん、多分お酒を前に置いたおじさんがいい気分でおしゃべりしてます。
ほどなくやってきたおかみさんは、記憶にある人と変わりません。随分変わりましたねえ、と言うと、みんなやめて二人だけになったから、雰囲気を変えたとおっしゃいます。たしかに見た目は違うんだけど、中身は変わっていないかな。頼んだホッケの定食。これだけついて、おまけに珈琲までついて650円。ホッケはもとより、茄子や胡瓜の小鉢もたいへんうまい。そしてお吸い物も、少し甘みがあって感動もの。おじさんたちの津軽弁を伴奏に全部平らげます。

おじさん同士の会話は、ほんと、分かりません。あしたごにょごにょがにゃがにゃうりゃうりゃ・・・がっはっはは。てな感じで何が話題になっているかさえ見当がつかない。次々に話題が変わっているようだけど???の連続。
遠いとこに来たなあと感じる瞬間でした。
これから北海道へ渡るというと、ああら、すぐいっちゃうんだねと少し残念そうなおかみさん。また来ますから。
なんせ今日からねぶたまつりが始まるんですから、そりゃあこれを見ないという法はないと言いたいんでしょう。
フェリー乗船。東日本フェリー。予定にはなかった船です。6時間半も乗らなきゃならん。でも、雨をしのげると思えば我慢我慢。
雨にけぶって下北半島が見えます。見えなくなると太平洋。少し揺れが出てきますね。それにしても昼間の6時間半は長い。けだるさ満開の2等室でした。それでも北海道がみえてくると歓声が上がります。
ようやく室蘭到着。夜の八時です。

おなかがすきました。宿の位置を確認したくて、たまたま東室蘭の駅に行くと・・・あるあるラーメンや。しかしバイクを停めている間に、のれんが下げられてしまったじゃないですか!おっと、これはまずい、のれんを店に取り込もうとしている店員さんに、「もうだめなの?」と聞きます。「奥に店主がいるから聞いてみて」。入り口から首だけ突っ込んで
「もうだめですか?」
「どうしても食いたい?」
「もちろん!」
「じゃあ何で入ってこないんだよ、え〜、どっから来たんだ?」
「京都です」
「何だってー!こんな原付でぇ?」
いきなり店の外に飛び出します。
さて、おやじさんのパワー炸裂。京都寺巡りの話、なすの漬物の話、湯豆腐の話・・・延々なじみらしいお客さん相手に続きます。
頼んだカレーラーメンを手際よく作りながら。
後で知ったんですが、この店はいくつか支店があって、カレーラーメンはこの辺の名物だったそう。

予想外に(失礼)うまかったカレーラーメン
さて、昨日予約した安宿(失礼)へ。
番外編 今日のヒット

実存哲学?神秘哲学?いやラーメン哲学!
今日の地図

次へ スーパーカブツーリングに戻る HOME