北斗星〜トワイライトエクスプレス・・・北海道の旅その3
12月29日


 稚内に朝六時到着。ここもやはり寒いではなくて痛いんですね。素手で一分もしないうちに手が、次に耳が痛くなります。真っ暗な、まだ起きる前の町を歩き、写真を何枚か。一軒だけ開いていた、雰囲気のいい喫茶店、「晩香」でモーニング。昔から同じ様子でここにあるような、落ち着いた、とても感じのいい店。小指の長さ程もある分厚いトーストが出ます。京都から旅行だと分かって、いろいろ親切に教えてくれます。近所の常連さんが集まってきます。町の噂話に花が咲いてます。今年は、十二月で十度だ。しばれるわ。とこっちに向かって言います。「マイナス」を省いて言うんですね。いわずもがななんでしょう。

  早朝の稚内到着。そして「最北端の線路」。ここでとぎれています。

 
 あたたかい喫茶店「晩香」

 少し町を歩けばいろんなことがわかります。しばれるという語感も、少しだが分かるような気がしてきます。また、吹雪はなにも上から降ってくるだけではないことも。いわゆる地吹雪と言われる奴で、積もった粉雪が風にまい上げられて、全然前が見えない。降った雪が湿らず、さらさらの状態になっているから、少しの風で舞い上がるわけです。これは初めての体験でした。
 稚内駅に戻ります。駅の横に抜けると、線路はホームを過ぎたところでふっつりと途切れてます。ここが日本で一番北の駅。そう書いてある看板の向こうに、ホームが一本だけ見える。寂しい駅。この近くに「さいはて」という宿があります。本当に「さいはて」感がただよっています。
 ほんとうは一日ゆっくりしたいところですが、貧乏性の血が騒ぎます。この機会になるべく多くの風景を楽しみたい。で、もったいないですがとんぼ返りです。七時三七分発スーパー宗谷二号にて滝川を目指します。一日3本しか列車が来ない、札沼線の新十津川が次の目的地です。
 札沼線は随分昔に新十津川と、留萌本線の石狩沼田間が廃止され、盲腸線のようになっていますが、列車の往来が多い函館本線の滝川駅から、数キロしか離れていないので、バスで簡単に移動できます。
 稚内駅でロシア人とおぼしき家族連れが改札を待っています。妻は日本人らしいですが、達者にロシア語をしゃべっている。ロシアが近いんですね。
 発車すると、次の南稚内までは家や倉庫やいろんな建物が立て込んでますが、ここを出るともう、見渡す限り人間の匂いを全く感じさせない荒野が広がります。真っ白な中に、雪を被った木が立っているだけ。荒涼という言葉がそのままあてはまります。一時間以上走ってずっとそんな調子。ときどき鹿が出て来て急ブレーキをかけることがあるから注意してほしいとアナウンスいうアナウンス。思い出したように小さな町が出現して、その主だったところに停車。音威子府って響きがいいですね。

 
荒涼とした風景が続きます              すれ違った列車もこのとおり


すてきな響き「おといねっぷ」

 名寄からどっと乗客が増えほぼ満席に。
 滝川到着。昼食に困ります。もっとにぎやかだと思っていたんですが。駅前から続く商店街は人通りがほとんどなく、駅前のビルも人けがなくゴーストタウン状態。いちかばちか、そのビル、滝川駅前スマイルビル、田舎軒に入ってみます。讃岐うどんの店らしい。あまり期待しないで、テンプラぶっかけ六〇〇円を頼みます。うどんの上に、エビ、ピーマン、ナス、などさまざまなテンプラがたくさん乗ってます。さてうどんはどうか。ずるずるずる。いける!むちむちと腰があって、うまいじゃないですか。これはいい気分だと喜ぶうどん好きの私でした。出がけにおいしかったとほめたんですが、主人はまんざらでもなさそうに、そりゃあ・・してるから、と答えた。・・にどんな言葉が入るのかよく聞き取れなかったけど。
 滝川から新十津川までタクシーに乗ります。うどんに感心している間にバスは行ってしまったのでした。
 新十津川は、奈良県の十津川村が、明治22年に洪水に見舞われ、人々が集団で北海道に移住してつくった町。苦難の歴史があるらしい。資料館があり、その辺りのいきさつが詳しく展示されているようす。ふだんの旅行だったら、じっくり時間を掛けて見るはずの場所なんですが、今回はそうもいきません。この列車を乗り過ごすと、つぎは19:21まで7時間も列車は来ないんです。
 役場でタクシーを降りて少し歩き、「新十津川駅」の看板にしたがって右に折れると、いきなり小さな駅舎が。日に三本しかない列車はすでに到着して、静かにエンジンの響きをたてています。

 
かわいらしい新十津川駅                  ほんとうに3本しかありません

 ホームは申し訳程度に雪かきがなされていて、列車が雪に埋もれているようにさえ見えます。発車。ベルの合図もなく、いきなり扉が閉まって動き出します。ゆっくりゆっくりどんどん車に抜かれながらごとごと走ります。乗客は多分わざわざこれに乗りに来た、と思われる人が自分を含めて四人。地元のおばあさん一人。途中でこのおばあさんは降り、浦臼から一人、おそきない(晩生内)から一人、といった具合。線路沿いに並んでいる電柱が古くさびて、宮沢賢治に出てくる電信柱みたい。昭二八とかかれてます。時間が止まったような、とはこんなことを言うんでしょうか。この列車の終着駅石狩当別のひとつ手前が、北海道医療大学。何にもなかった雪の荒れ野の中に忽然と近代的な大学の建物が現れます。そして乗り換えた、石狩当別からは別の路線かと思うほどたくさんの客が乗ってきます。駅の回りも住宅街に。どんどん項客は増えて、ほぼ満員になって札幌到着。

 
ゆっくり走る一両編成の気動車             木の電信柱がずっと続きます

 次に目指すのは、留萌。昔は、その留萌から分かれて、日本海に沿って北に稚内のほうまで続く羽幌線がありましたが、1987年に廃止され、もうありません。今残っているのは、留萌本線。深川から日本海側の小さな町、増毛までの盲腸線です。本線と呼ぶにはあまりに寂れています。留萌は支庁もおかれている町だけど、最近はどんどん過疎化が進んで人口が減り、ほかの支庁と統合されるという話も出てきているようです。
 札幌で乗り換え。旭川行ライラック一三号。十五分前にはすでに行列ができていました。昨日の寝不足がたたり、眠い眠い。深川到着。ここで留萌の情報を仕入れようと思っていたのに、駅には観光案内所がないではありませんか。待合室もほかの駅と違って、改札の前にベンチがいくつかおいてあるだけ。仕方がなく、レッツノートを取り出し、携帯につないでインターネットを駆使し、旅館の電話番号を仕入れます。そのなかで「留萌館」が名前で気に入り、電話してみると、「今日ですか?」とちょっとびっくりされたが宿泊OK。腹ごしらえに、ラーメン屋を探しましょう。駅を少し下がった所に三件の店を発見。一つは深川ラーメン。そして札幌ラーメン、旭川ラーメン。三つの店をいちおう回って見て、一つ目は、「ソフトクリーム」「うどん」とラーメンが一所に書いてあるので、パス(笑)旭川は、チェーン店みたいだったので、パス。最後に残った、東来春に入ります。おばさんが一人で切り盛りしている店です。みそラーメンを頼みます。ボリュームたっぷりの炒め野菜が乗った、うまいラーメンでした。コクがあって、ほんのり甘いスープがいい。体が温まります。
 深川を7割がたの乗客を乗せて発車した、留萌本線の増毛行1両編成ディーゼルカー。今日もまた、夜のローカル線。真っ暗な車窓を見ていると、胸が締め付けられるような寂しい雰囲気になってくるのでした。

 急に寂しさを覚えた車内

 そんな寂しい心持ちの私は、終点の増毛まで今日中に行って、とんぼ返りして留萌で泊まるか、留萌で降りて、増毛までは明日にするか迷います。今日中に増毛まで行ってしまうと、増毛はもう真っ暗で何も分からない。ただ行って来ただけになる。しかし今日増毛に行っておいて、明日の朝一番で深川に戻れば、滝川から根室本線で富良野、富良野から富良野線で旭川まで行ってこれる。今日、留萌で切り上げると、富良野は時間的に無理になる。増毛には絶対行っておきたい。ここも線路が終わっているところだから。
 うん、富良野線はあきらめて、留萌で降りましょう。
 留萌からタクシーで目指したのは、今夜の宿、留萌館。結構走ってまだかいなと、一軒の家の前に止まった、そこが留萌館でした。入り口も中もまっ暗で、どうしようかと思いましたが、ドアを開けると無口なおじさんが迎え入れ、二階の部屋に案内してくれます。古くて安い旅館。小さい部屋に蒲団が敷いてあります。熱い風呂に入って、ビールを飲み、早めに休みました。

12月30日
 5時40分に目覚め。ゆっくり支度をして、6時半に宿を出ます。昨日はタクシーでしたが、今日は駅まで歩き。7時過ぎの増毛行きに乗る算段です。まだ暗い町を歩き始めます。雪に覆われている道に、ともすれば足を取られながら20分ほど歩いて、駅に到着。この雪なのに町には坂が多い。事前に調べたホームページにも坂の多い町と書いてあったけど、車じゃあ恐ろしくて運転できやしないですね、私の腕では。寒さはもう慣れたけれど、すぐに耳が痛くなってきます。ときおり、家の前の雪かきをしている人がいるだけで、まだこの時間は町は睡っているよう。
 留萌駅には丁度7時頃到着。結構歩いていたようです。

早朝の留萌を歩きます

 終着駅、増毛。短いホームが一本あるきりの、小さな駅。降りたのはやはり、この路線に乗りに来たとおぼしき一人だけ。折り返しの十数分だけですが、少しだけ駅の回りを散策してみます。駅を出ると、目の前には大きな駅前旅館が健在。通りにはほかにもいくつか旅館があります。いずれも、木造で、最近はあまりみかけない、どっしりとした建物です。こんなのがあると知っていたなら、昨日はここに泊まるんだったと後悔の念しきり。雪の通りを少しだけ歩いて、古くて感じのいい建物をたくさん見つけます。昨日の夜に来てとんぼ返りしていたら、このすばらしい風景は全く知らずに帰ることになってしまうところ。よかった。あちこち写真を撮っていたら、すんでのところで引き返す列車を逃すところでした。


 
増毛の町並み。風待食堂とはいかした名前。


さいはての終着駅

 さあ、この終着駅を訪れたらいよいよこの旅も終盤です。札幌に戻って14時5分発の寝台特急、トワイライトエクスプレスで京都を目指すのみ。
 深川に引き返す途中、山の中に現れた集落。そして停車した駅はえびしま。小さいけれども古びた木造で、とてもいい感じ。田舎の駅がもっているイメージにぴったりですよ。しかし降りることはできません(と書いて、後で調べたら、これはNHKの連続テレビ小説「すずらん」で使われたセットだったらしく、本物の駅舎はこの辺りのほかの駅によくあった、車掌車を改造しただけの簡易なものだそう)


これは別の駅だけれど

 深川から、スーパーホワイトアローで札幌へ。帰りも2段式B寝台しか取れなかったんですが、だめもとでBシングル個室にキャンセルが出てないか聞いてみると、なんとひとつ空いている!ほくほく顔ですよ。帰りは、A個室とまでは言わないが、豪華特急トワイライトエクスプレスらしい旅になりそう。わくわくしますね。
 札幌での約三時間を、土産を買ったり、テレビ塔地下の「あっぱれ」というラーメンに行ったりして過ごします。札幌市内ではあちこと歩き回りますが、凍った道は手強いの一言。何度も滑ります。そしてついにどーんと派手に転んでしまいます。南千歳駅に「すべらないために」というパンフレットがあって、記念に取ってきたんですが、これは脅しでもなんでもなかった。「歩くのに集中している時は大丈夫、ふと緊張が途切れた瞬間に滑る。」おもしろいように、このパンフレットのいう通り。あっおもしろい店を発見!すてーん。っていう感じです。
 ラーメン屋「あっぱれ」は二年前の旅行で偶然入ってうまかった店。今回は、白味噌ラーメンを頼みます。昨日の深川で食べたのより、スープにとろみとコクがある。こっちのほうが手間をかけているのだと思います。比べてみると、こっちに軍配を上げざるを得ないかな。
 十四時五分、トワイライトエクスプレスは大阪に向けて出発。最後の車窓風景を名残惜しく眺めます。南千歳までの町並みは、日本離れしてますね。整然と区画された町並みに、四角い家が立ち並ぶ。こんな景色もこれで見納め。

 
札幌駅に停車中のトワイライトエクスプレス        車窓からは羊蹄山が見えます

 一人狭い部屋にこもっているのもなんなので、コーヒーを飲みに、食堂車に行行ってみましょう。食堂車なんて何十年ぶり。客は自分一人だけで、車窓に羊蹄山がどっしりとみえます。


食堂車でほっこり

一応個室


北海道で見る最後の夕日

 列車は、南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、洞爺と止まっていき、四時過に洞爺を出ると、翌朝の新津まで客扱いはしません。青森や弘前には停車しますが、扉は閉まったまま。機関車のつけ変えや乗務員の交替のための運転停車だそう。九時二十分頃到着した青森駅では、機関車のつけかえのため結構な時間停車します。反対側ホームには弘前行各駅停車。その向こうのホームには、東京や仙台からの帰省客を満載した特急「つがる」が到着。どっと列車を降りた人々は、足早に雪の積もったホームからいなくなってしまいます。昔は本州と北海道の連絡駅としてにぎわったホームは、広くて立派。
 学生時代に一度友人と来たことを思い出します。ホームを降りると、青函連絡船が見え、そのとたんに乗ってみたくなり、函館まで行ったのでした。自分はぎりぎり青森までのお金しかなかったので、友人が出してくれたのです。彼らとはもう全然連絡がとれてません。一人は故郷の町役場に勤めているとどこかで聞いたことがあるし、もひとりは大きな石油会社だったような。
 大館に二十二時時四十五分頃停車。駅はすでに真っ暗。時刻表を見てみると、二十二時十一分に弘前から普通列車が到着した後はもう列車がこないんです。盛岡からローカル線の花輪線に乗ってここにやってきた時に降りたホームを、なつかしく眺め、こちらも就寝準備。
 北斗星やカシオペアとともに夜行列車としては異例の人気を誇るトワイライトエクスプレス。どうしても行きに乗車した、北斗星と比べてしまう。行きはB寝台のしかも上段、帰りはB個室とランクに違いはあるが、トワイライトの方がより高級感を出しているという印象です。ロビーカーもそうだし、廊下の内装、トイレも非常にきれいにしてあり気持ちがよかった。
 今回手に入った個室はBシングルツインで、寝台料金は9170円。B寝台(2段式)との差額は2870円。前に乗った、日本海のA個室は13、350円。B寝台との差額は、7050円。これなら絶対に今回のシングルツインがお勧めですね。狭いとはいえ、きちんとカギがかかる自分専用のスペースが確保される訳で、ベッドも2段ついている。上段はエキストラベッドで、荷物を置けます。日本海のA個室は広さこそシングルツインに比べるとましだけど、古ぼけていて清潔感がない。作られた年代が年代と言えますが、改装すればよいことで、あれで1万3千円はどう考えても高すぎでしょう。もちろんシングルツインも難点はあって、それはいかんせん狭いことです。立つと部屋の半分は上段のベッドが空間ふさいでいるし、部屋の幅は両手を広げるといっぱい。縦は寝台の長さとほぼ同じ。しかし先程も書いた通り、清潔で、感じがいい。キャンセルしてくれた人に感謝感謝です。
 朝、起きると北陸本線を走っています。長かった北海道独り旅もいよいよ終わりです。


戻る  menuへ