北斗星〜トワイライトエクスプレス・・・北海道の旅その2
南千歳で乗りついだのは、札幌発帯広行の特急「とかち3号」。さっきの列車と比べると、悪いけどぼろくて(180系というんでしょうか?)のろい特急でした。南千歳駅のホームでのアナウンスがいいかげんで、アナウンスどおりに並んでいると、全然違うところに扉が来て列車は停まります。なんであんなところに並んでいるの、というところに何人かが並んでいましたが、きっちりそこに停まった訳。遠来の旅行客とおぼしき人はみんなアナウンスにだまされ、あぜんとしていたのは自分も一緒。自由席は2両しかつないでないらしいので、座れるか危ぶまれましたが、ぎりぎり残っていた通路側一席を確保します。次の停車駅追分から一人でシートを占めることができ、上機嫌。列車はゆっくりと山の中を走ります。雪にとざされて人っ子一人住んでいないような場所もあります。滝の下信号場のあたりなど。信号場とは、列車の行き違いなんかのために設けられた施設で、駅にするには人の乗降がないときに設けられる施設。ここで降ろされたらそれっきりというような雪深い山の中にあります。川面が凍っているところが増えてきます。清風山信号場。ホロカ信号場。ますます山の中にわけいっていきます。たくさんのトンネル。雪にうずもれた一本道に二本のわだちが細々と続いている。だれかが通った後に違いない。そういえば、北海道のことを調べていて、あるWebpageで知った、一度入植して多くの人が住んでいた村が後に捨てられて、今はもうだれも住んでいないというニニウという場所は、この近辺のはず。たしかに、ひとけが全然ありません。昔の入植者は、このようなところを一から切り開いて村をつくっていった訳で、その苦労がしのばれます。とてつもない労力が注がれたに違いありません。そして、その村が打ち捨てられてまた元の自然に返っていく。まさに諸行無常です。朽ちた家や、廃墟に魅かれることがあるのは、そこに活気があったころに思いをはせ、さまざまな生活を想像してみることと、もう一つはこの「無常」に魅かれるからではないかと、人けのない荒涼とした風景を見ながら考えました。

特急とかち 人のにおいがまったくしない
トマム到着。スノーボーダーの若者が多数下車。そしてホームの中ほどに設けられた、リゾートホテルへの連絡橋に申し合わせたように吸い込まれていきます。
さてここからが今日の景色の白眉とも言える、狩勝峠から見降ろす十勝平野。下落合信号場をすぎ、トンネルの中で根室本線と合流し、長い長いトンネルを抜けると、いきなり目に飛び込んでくるのは、どこまでも続くように見える雪をかぶったなだらかな斜面の、そのずうっと向こうに開けている十勝平野平野です。今見下ろしている斜面を、列車は蛇行しながら降りて行きます。朝の駒ヶ岳と甲乙つけがたいすばらしいながめですよ、これは。でも、キョロキョロと右の窓、左の窓と、腰を浮かせて落ち着かないのは自分一人で、ほかの乗客は全員寝ているか、カーテンを閉めるかしていて、景色などは眼中にないみたいなのにふと気づくと、なんだかおかしい。自分一人舞い上がっている。

下の方に広がっているのが十勝平野
帯広は駅の近くに温泉があるはずなので、それを探して、一風呂浴びる予定です。かなり泉質もいいらしい。昨日は、風呂に入っていないし、寝台は妙に暑くて汗を一杯かいたので、さっぱりしたい気分。
帯広到着を前にして、ほぼ一杯になった、デジカメのコンパクトフラッシュ(CF)の中身をPCに移そうとして、はっ!PCに移すためのアダプタがない!いつもは200LX(PDAの名機です)をもってきているから、そのアダプタをあてがえばよかったんですが、今回は初めてザウルス(これもPDA)を連れてきた。ザウルスにCFのアダプタは必要ない!で、うっかり忘れてきたみたい。ああ、えらいこっちゃ。これ以上写真が撮れない。致命的なミス。おかげで、帯広で温泉に入る計画は、無残にも吹き飛んでしまったのでした。帯広で駅員氏と町行くおばさんにたずねて「ハラ電気」なる量販店を見つけ、そこで何とかアダプタを購入。道を聞いたおばさんは、どういうことか、親切に教えてくれた後、「たくさん買い物をしてね」と、いまもってなぞの言葉を残しました。しかしその一言で単純にも、もし、安ければ1GBのCFまで買ってやろうかと目論みはじめた単純な私。いろいろ見たはいいが、2万5千円もするので、買うのはよしてアダプタだけに。いかにも買いそうなそぶりで、いろんなCFを出させて、口を開くと「アダプタだけください」。店員は「えっ!」と一瞬たじろいでいましたよ。悪く思わんでくれ。ちと高すぎるわい。
うまくいかない?もので、こういう時にちゃんとそこハラ電気のすぐそばに温泉があるんですな。しかしもう時間がないんですよ。後ろ髪を引かれる思いできびすを返し、駅に戻ります。おまけに昼食もとっていない。これまたうまくいかない?ものでうまそうな豚丼専門店が目の前にあるやんけ。おっとだんだん河内のおっちゃんになってきとるがな。でも時間がないのよ、まったく。かろうじて駅のkioskに「豚どんにぎり」なる物を見つけ、車内でほお張ります。ご飯はまっくろな醤油の色なのに、思ったほど濃い味ではなく、甘辛い味付けはさすがご当地もの。本当の豚丼はさぞかしうまかったろうな。

残念ピンぼけ
ここまで時間にこだわったのは、ここから乗る列車が、今回の旅行を決意させた一因だからなんです。正確には、池田から北見までの、北海道ちほく鉄道に乗ること。昔この線は、網走本線として開業しましたが、旭川からの石北本線が開通してメインルートがそっちに移ったのちは池北線と改名。北海道の国鉄路線の多くの例にもれず、赤字で廃止が決まりましたが、沿線の自治体の出資で第3セクターとして存続。経営努力は続けているものの、いかんせん沿線の人口が少なすぎる。自治体にのしかかる負担は増大し、廃止の可能性が高くなってきた。廃止される前にぜひ、そしてどうせ乗るなら冬乗って見たいと、ずっと思っていた、とまあこういう訳です。(2006年3月31日をもって、残念ながら廃止されてしまいました)
帯広から乗ったのは、池田から北海道ちほく銀河鉄道ふるさと銀河線に乗り入れる列車です。前2両はJRの車両で、高校生ばかり。その高校生も池田までの間にほとんど皆降りてしまいだれもいない車両にぽつねんと座る私。池田で最後尾を切り離し、これが、快速銀河号北見行となるようです。どおりで前の車両がガラガラなのに後ろだけ混んでいた訳ですよ。池田に着く前にそちらに乗り移ったけど、結構な混雑で、やっと一人分の席を確保。途中何十分か走って、本別というところで、後ろに立ってしゃべっていた中学生らしき軍団が降りて、少しは余裕ができたけど、まだ結構乗っている。次の足寄でまた一群れ降りて、やっとボックスに二人掛けになることができました。それまでの四十分は窮屈で外も見られず、いやはや疲れました。車両は一両編成のディーゼルカーで、前に中国地方のローカル線に乗った時の車両とそっくりのタイプです。ワンマン運転用に運転席の横に料金箱があって、型番はCR70だとか。どういった特徴のある車両かは分かりません。

すぐに凍り付く窓(陸別駅) 北見到着
残念ながら窓が曇っていて、外はあまり見えませんが、ほとんど人家のないところを、ずんずんエンジン音勇ましく行きます。窓を拭いても、すぐに凍りついてしまうのは驚き。陸別駅。2月には「しばれフェスティバル」なる催しがある、日本一寒い町らしい。木造のものすごく古びた跨線橋が印象的。銀河線の「銀河ステーション」だそう。訓子府辺りで四時四十分ごろでしたか。あたりはもうまっくら。平行する道路にも一切街灯がないので、時折すれ違う車のライトだけが目に入る明かり。寂しい景色です。
終着北見に到着。郷愁を感じます。柱ごとに青地に白で「きたみ」とかかれた駅名票がついていて、ホームの屋根も木造。昔ながらの駅、という雰囲気がいいですねえ。ごきげんです。

郷愁を誘う北見駅

がりがりに凍り付いた道。結構なスピードで車が通ります
乗り継ぐ予定の札幌行オホーツク8号まで一時間ほど時間があるのでラーメンを食べるか、銭湯が見つかればひと風呂あびたいと思って、駅前の商店街をぐるぐる歩いてみます。道は少し裏に入るとかちかちに凍りついていて、アスファルトの表面が、氷で盛り上がってます。つるんつるんの道を転ばないように気をつけて、へっぴり腰で歩くんですが、この凍った道を車が結構なスピードでぶんぶん通っていくのにびっくり。商店街を抜けた所にあったモニュメントには、マイナス6.9度の表示が出てます。手袋をしないと、少し歩いただけで痛くなってきます。でも、体は寒いとは感じないんですよ。不思議なもんですね。そう、ラーメン屋を探してたんでした。ひとつ、だるま軒というのを見つける。けれどもラーメン専門店の看板を上げている割に、喫茶と一緒になっているようなのでひとまずパス。そこをやり過ごしてほんの少し行った所に、専門店発見。でも客はだれもいない。さっきの店とどっちにするか。さっきの店はほどよく混んでいた。さて悩むところ。こっちは人気のない店なのか?迷った末、なんとなく雰囲気でこっちに。しおラーメンを頼みます。出て来たラーメンは、しっかりした麺に、ほんのり白く濁ったスープ。甘みのあるスープがいけましたよ。よかったよかった。店の名前は「赤虎」。650円なり。

うまかった「赤虎」
北海道一日目はこのようにして過ぎていきました。今夜は、これから札幌に向かい、札幌から稚内に向か夜行の特急「利尻」で夜を明かすことになります。年を考えるとちょっと強行スケジュールだとは分かっていますが、これだけ限られた日数であっちこっち見よう(というより乗ろう)とすると、こういうところで犠牲を払わなくてはならなくなるわけ。けち臭いことを言えば、自由席に乗るんです。寝台が一両つながれているにはいますが、持っている周遊きっぷだと、寝台や指定席に乗る時は、その分を買わなければならん。自由席なら余分なお金は必要ない。で、吝嗇家の私は、プラスアルファを出し惜しんだという次第。
北見駅に戻り、特急オホーツクを待ちます。ホーム越しに満月が煌々と照り輝いています。ぱちり。やってきた特急は、また昼に乗った「とかち」と同じ180系。やはりぼろでのろいものでした。まあ、ぼろと言ったって、最初に乗ったスーパー北斗が最新だからきれいのは当たり前。それと比べると、と考えてくださいな。乗ってみるとこれがありがたいことに空いている。でも、すでに6時を過ぎた車窓は、真っ暗でなにも見えません。夜に空いた列車に乗って遠いところを走っていると、急に寂しさを感じることがあります。規則正しく響いてくる線路の音、それに重ねて峠を越えるために盛んに聞こえてくるディーゼルエンジンの音、そして真っ暗な車窓と空いた車内、しばらくして切ない気持ちが湧いてきます。そんな気持ちを忘れるために、ひたすらこの文章をぷちぷちと打ち続けます。げんきんなもんで、すぐにそんな切なさを忘れて文章に没頭する私。
さて、ふと、札幌から乗車する、「利尻」もこれくらいすいていればいいのにと思い、後で回って来た車掌さんに聞いてみますと、「この時期は旭川までは自由席も満員ではないかねえ。けど、旭川を過ぎると7割くらい減るね。」愛想のよい車掌氏はていねいにそう答えてくれます。とすると、旭川で降りて利尻がやってくるのを待つか?しかしこのオホーツク8号が旭川に着くのは9時頃。利尻が札幌からやってくるのは深夜1時。この時間をどこで過ごすか。夜は旭川と言っても早いはず。ううむ。悩むところです。
ところで、今走っている辺り、白滝という名前がつく駅が四つも続くので有名な所。北見よりから、下白滝、旧白滝、白滝、上白滝。最後の上白滝から峠を越えて隣の駅上川まで約一時間。列車はゆっくりゆっくり特急らしからぬ速度でのぼります。時刻表で見るとこの上白滝から上川まで34キロ。特急でこれだけ時間がかかるということから、勾配のきつさが分かりますね。普通列車は1時間以上かかって走っています。そして34キロも駅がないというのはふだん乗っている関西の鉄道と比べるとすごいことですよ。大阪と神戸の間に駅がまるでないというのとほとんど変わりない。道路のカーブ部分に点いているオレンジの灯が時々見えるほかは闇ばかり。
そういえば、この路線には、昔、網走監獄の囚人をひどい条件でこき使って開通させた部分や、工事で死んだ人が多くて、その幽霊が出るという北海道でも有名な心霊スポットがあると聞いてます。そんなことを思い出すと、空いた車両しかも夜、ちょっとぞくっとしてしまいます。
ところで、北見から乗車した時から通路を挟んで向かい側に、パソコンを使っている男が一人。CDを聞きながら。かたやCDでこちらはMP3の小さなプレーヤー。かたやThinkPadでこちらはザウルス。そして向こうが500Mlのお茶ならこちらは350Ml。極め付けに向こうも太っていて、そしてでかい。ちなみに私は太っていて背が低い。何から何まで同じような装備で、大きさだけが違うのは、アリスの世界に迷い込んだみたい。とまあこんなつまらないことを考えつくほど、この区間は暇だということ。ぼんやりそんなことを考えていると、旭川でどっと乗客が乗って来ていきなり満員に。やはり札幌と旭川の間は人の移動が激しいようです。仕事帰りという風情の人が多くて、ラフな格好の自分が場違いな感じ。急に肩身が狭くなる。札幌までの残り一時間四〇分がものすごく長く感じ、肩が凝りました。札幌には五分遅れて到着。ビールとチクワを買って、七番線、特急利尻の発車するホームへ急ぎます。ありゃ、自由席の札がかかっているところには、すでに長蛇の列。ほかの列車も忘年会帰りが多いのか、みんな満員で発車していく。そういえば今日は仕事収め。苫小牧行普通が満員で発車した後、くだんの180系で特急利尻が入線。自由席はあっと言う間に満員に。ぎりぎりで窓側を確保。買ったビールはこれまた飲みにくい雰囲気。ほとんどが勤め帰りのいで立ちで、さっきの旭川からのオホーツク同様、通勤列車の様相。隣に座った人も検札で札幌から八百数十円の切符を見せています。オホーツクの車掌が教えてくれたように、本当に旭川で七割がた減るんでしょうか。
本当でした。旭川に着くと、あの車掌さんの予言どおりあっというまに車内はがらがらになってしまいます。

さっきから気になってましたが、中央付近に、やたらとうるさい若い女の連中が陣取っておる。たのむ、とっとと降りてくれ!しかし消灯になってもしゃべり散らし、旭川で降りていきます。よおしやっとこれで静かになったかと安心したのもつかの間、ジュースを買込んで戻ってきやがるじゃあないですか。全然寝られないよ、あのばかどものせいで。(ほかにも寝られなくて頭をかきむしっている乗客がいて、あまりに典型的な、マンガに出て来そうな反応が微笑を誘います。)と思っていると、三時ごろに突然静かに。寝たらしい。こっちは、中途半端にうとうとしたので目がさえてしまいました。座席に横になったり、上を向いたり、デイパックを頭に敷いたり腰に敷いたり、いろんな態勢を試みて寝ようと努力する私ですが、結局終点稚内までまんじりともできません。疲れているだろうから寝られると踏んだ、強硬スケジュールがあだとなりました。
次へ 戻る menuへ