北斗星〜トワイライトエクスプレス・・・北海道の旅その1
2004年12月28日

 今年も12月まで忙しかった私、ほっと一息つくために、北斗星とトワイライトエクスプレスという二大豪華寝台特急を使った旅をご提案致しました、自分にだけど(笑)周遊きっぷを使って冬の北海道をあっちこっち。夜行で宿代を浮かせたりというせこいことも考えています。
 とにかく仕事を終えて、東京を目指します。帰省ラッシュの新幹線。上野でワインを仕入れて、北斗星に乗り込みます。




 今日は普通の2段式B寝台、しかも上段しか取れなかったため窮屈です。久しぶりの上段ですよ。とにかく、いったん梯子で上にあがってしまうと、めんどうで下に降りる気になりません。そのまま寝台にあぐらをかいて、ワインを飲みながら重松清の小説を読みます。
 ちょうどきりのいいところで切り上げ、うつらうつらとしていると、停車のショックで目が覚める。深夜1時半。盛岡辺りでしょうか?まだ先は長い。次に起きると、ぼそぼそ話し声が聞こえてきます。東京から函館を旅行する男性と、東京に出稼ぎにきていて函館に帰る年配の人。お互いの人生のかけらを少しだけ、分け合っている様子。
 5時45分。いつもなら出勤時刻。狭苦しいB寝台を後にして、隣のロビーカーに移ります。あかつきの時間帯というんでしょうか。人気のない静かなロビーに座ってごっとんごっとんというレールの音を聞きながら外を眺めていると、空の果てがゆっくり光ってきて夜明けを知らせます。辺りはすっかり雪景色。


乗車直後のロビーカー


 函館では、いったん降りて、朝食を食べることにします。
 函館駅のホームに降りた瞬間、刺すような冷たさが襲ってきます。冷たいというよりは痛いという感じ。たくさんあるホームはすべて行き止まり。行き止まりの場所にドアがしつらえてあり、そこから待合室に抜けるようになってます。いったんホームからドアを抜けて、広い廊下に出て、またドアを超えてやっと改札に出られるんです。厳重な防寒対策なんですね。
 駅を出ると、また一段と強い寒さが覆いかぶさってきます。去年の秋に仕事で来たときに昼食を食べた、道南食堂を探しつつ、転ばないように恐る恐る、一歩一歩地面を踏み締めて歩きます。辺りは一面雪。あの時と比べてまったく景色が変わっていて、すぐに分かるだろうと頭の中に思い描いていたいいかげんな地図はその場で消し飛んでしまいます。大体のあたりをつけて、店が並ぶ道をうろうろ。次に乗る特急、スーパー北斗1号まで、残された時間は40分足らず。

 
早朝の市場と函館駅

 カニ一杯7500円、などと書かれた、市場の中をゆるゆる転ばないように気をつけて歩きます。サザエを焼いているような香ばしい匂いが辺り一面に漂います。もう別の店でもいいかと、半ばあきらめつつ角を曲がったところに、道南食堂はありました。体に積もった雪を払って中に入ると、みんな静まりかえって朝食中。ほぼ満員なのに、誰ひとり口を開いてないのもちと不気味です。ここを訪れた有名人の写真が一面に張られている、カウンターに座ります。頼んだのはだいすきないくら丼。ほどなく、山盛りのいくらがのった、暖かい丼が出てくる。イクラの色が、関西辺りで普通に売っている物と比べて、暗い。うまい。でも、前に食べたものの方がいくらにはりがあったような。口の中にいれて、舌で押したくらいでははじけない。ぷりぷりとした感触は今回、味わうことができませんでした。できたての季節ではないからかなあ。
 朝食を済ませると、急いで函館駅に戻ります。もう、ホームにはスーパー北斗1号が入線済み。すいている自由席に陣取ります。


スーパー北斗

 これはJR北海道自慢の高速ディーゼル列車で、野太いエンジンの音をいっせいに響かせながらぐんぐん加速します。昔から、ディーゼルカーって、いかにもがんばってるなって感じがして好きなんですよ。
 函館を出発してしばらくたつと、車窓の左側、荒れ野の向こうに駒ヶ岳が偉容を誇るのが見えます。なだらかな雪の稜線に日の光が輝いて、めっぽう美しい。一瞬息をするのも忘れて見入ってしまいます。峠を超えると、海岸ギリギリまで線路が近づいて来て、波が打っては返す様子さえ手にとるように見えます。海中から四角錐で、上に行くほどすぼまっている石柱がニョッキリと突き出しています。戦死した人のお墓にこんな形の物が多いと記憶してますが、まさにその形。表面になにか文字が書かれてます。何だろうと、読む暇もなくそこを通り過ぎた列車は、しだいに速度を緩め、森駅到着。結局あの海中の碑のいわれは分からずじまいです。
 川面が凍っているところもあります。旅情をかき立てられます。
 このスーパー北斗1号は、上野から乗ってきた寝台特急、北斗星3号より約40分遅れで函館を出発し、札幌に40分早く到着します。途中の洞爺駅で北斗星を追い抜くんですね。したがって、函館朝市で朝食を食べて、何食わぬ顔で元の寝台に戻ることもできます。でもそうすると南千歳に到着するのが遅れ、その先帯広方面の乗り換えがギリギリになる。だからこのままスーパー北斗に乗って行きましょう。とこのような列車なので速い速い。積もっている雪を蹴散らして走ります。窓の外には吹き飛ばされた雪がもうもうと立ち込めて、時には視界をさえぎります。また、最新鋭の振り子方式を採用しているので、カーブでは強制的に車体が傾き、速い速度を保ったまま通過できるらしいんです。たしかに急なカーブに差しかかると、車体はぐわっと傾く。でもあまりそのことを意識しないですむのはありがたいことです。何回か乗ったことのある、こちらも振り子列車の、南紀白浜方面へ向かう「くろしお」と比べると、乗り心地は全く違う。くろしおのようにゆらゆら揺れる感じがしないだけ断然こっちのほうがいいです。


洞爺駅でさっきまで乗っていた北斗星を追い抜く


 東室蘭から乗って来た乗客の中に、おおきな雪かき用のスコップをもった人が。これまた旅情をかき立られますねえ。車窓に見える馬の放牧場では、うろついている馬の背中にみんなむしろが掛けられていて、着物を着ているようでおもしろい。馬でさえ寒いんでしょう。時々犬に服を着せている、あんな感じ。
 先程の大きなスコップをもった人は、南千歳でいっしょに降りました。雪かきの手伝いということでしょうか。伊達紋別から洞爺あたりでは雪が減り、ほとんど積もっていなかったんですが、室蘭、苫小牧とまた雪が増えてきて、千歳あたりはいよいよ一面真っ白に変わりました。南千歳の駅前でぶらぶらしようとおもってましたが、何にもなし。駅前が開けていたのはこっちではなく、おとなり千歳だったようです。記憶違い。待ち時間に買い物でもしようと思ったけど、あたりにはコンビニひとつないだだっ広いところでした。しかたない。待合室でこれを書きながら待ちます。

次へ     戻る     menuへ