こちらのページは2010年前後の昔々の持ち物たち。知らない人のために消さずに置いておきましょう。
PDA | Personal Digital (data) Assistant の略語。 | |
1号機 | Cassiopeia その名の通りカシオが1997年に出したPDAだった。発売とともに飛びついた私は、毎日持ち歩いていたが、動作がのろくておまけに打ちにくい最低キーボード。そのうち問題のキーボードが壊れてお蔵入り。 | ![]() |
2号機 | HP200LX。言わずと知れた、PDAの名機だ。乾電池2本で2週間以上動作する。DOSで動いたので敷居は高かったが、使い始めるとこれ以上便利なものはないと思わされた。肌身離さず持つので、ある人はこれを「電脳パンツ」と呼んでいたとか。小さいのに非常に打ちやすいキーボードがついていて、私は電車の中でひざにのせて、だあーっと文章を作成。ある時、地下鉄でとなりのおばさんから誉められた。こんな小さいのでよくやるよって。ただ、デビューが古いので(1994年)インターネット関係がとても弱い。それでとうとう私も数年前にZAURUSに移行してしまった。下の黒いのは携帯。 | |
3号機 | ZAURUS 日本ではビジネスマンを中心に古くから使われてきたPDAだ。数年前からOSをlinuxにしたため、linux用のいろんなソフトが動く。私はメモを取るためにEmacsとhowmというアプリケーションを使っている。普通にお仕着せのままじゃ使いにくいのだが、今言ったようにどんどん自分が使いやすいようにカスタマイズすると、手になじんで今では「電脳シャツ」くらいの地位は確保している。200LXにくらべると新しいため、インターネットへの接続、メールやWEBPAGEの閲覧などが当たり前にできるし、私の使っている機種SLC-3200は、6GBのハードディスクまで付いており、音楽が何十時間分も詰まっている。デジカメのメディアがいっぱいになったときの待避場所にも使える。慣れればキーボードがとても打ちやすいので、入力はノートパソコンとくらべてもそんなに遅くないかも。ということで、現在は必ずこれをつれて旅に出る。用途は1 旅日記の作成。 2 調べ物(辞書や百科事典) 3 音楽が聴きたくなったときMP3プレーヤーの代わり。 4 ブログの更新や、WEBPAGEでの情報収集、宿の予約。電子メール送受信 5 画像処理(ノートパソコンにくらべるとものすごく遅いのだが、旅先ではがまんがまん。 6 cub君や車の旅の時は、燃費記録なんかも全部これのデータベースに入っている。 弱点 200LXは単3乾電池2本で動いたが、これは専用のバッテリー。電源がないところを何日も移動するとなると、使えないのだ。乾電池を使って充電するツールは一応持ってますが・・・・。 | |
4号機 | Net Walker 愛用していたザウルスが製造中止。後継機がないと困るなあと不安になっていたところ、代わって2009年の秋に発売されたのがこのNet Walkerだ。OSはlinux(Ubuntu)。小さいながらも一応パソコンと言えるのかなあ。メリットはザウルスよりも少し持ちの良い電池。また、ザウルスは古いブラウザしか搭載していないため、見られないウエブページが増えてきていたが、こちらだとかなり見られるページの幅が広がった。キーボードがぺこぺこしていて最初は打ちづらいが、慣れればまあ実用レベル。2010年になって寝込みがちだったときに、布団の中でインターネットができるように買ってしまった。ザウルスのデータを移行して、同じような用途に使っている。弱点。やっぱり電源だ。特に携帯電話を刺してデータ通信するとまたたく間に電池が減っていく。しかもACアダプタがでかい。乾電池を使って充電もできない。キャンプ旅なんかは苦手になるだろう。あと、firefoxやOpen Officeがそのまま使えるのはいいのだが、起動が遅い遅い。いったん起動してしまえばまあいらいらすることはないのだが・・・。 そして、とうとうお役御免。スマホに取って代わられてしまった。 |
![]() |
デジカメ | 言わずと知れたDigital camera。人間の記憶はあやふやなので、備忘録としても役立つ。よくやるのは、広告の電話番号や時刻表をぱちり。cub君との旅なんかだと、あまり荷物を積めないので、パッキングが大切。それで、まずこれを入れて、次にこれを、と順番に写しておくこともある。メモ代わり。もちろん、美しいものや変わったものに出会ったときにすぐシャッターを切ることができるように、旅先ではいつもすぐ出せるようにしてある。最近のスマホに付いているカメラはかなりの優れもの。ざっくりと撮りたい物の全体でいいわい、というときには重宝だが、もちょっと微調整がしたいねえ、というときにはやはりデジカメになる。 | |
使用機 | Canon Powershot A710IS カメラのことはあまり詳しくないのだが、これはなかなか使いやすい。選定の基準は二つ、とにかく普通の電池でも動くこと。記録メディアがSDカードかコンパクトフラッシュなこと。旅先で専用の充電池しか使えないのは非常に不安になる。普段は充電のニッケル水素電池を使っているが(その方が断然長く使える)Powershotの場合乾電池でもOK。それから、旅の間は撮った画像を直接ZAURUSに渡せないといけないので、記録メディアも重要だった。ZAURUSにそのまま使えるのは、SDカードかコンパクトフラッシュ。だから、デジカメの使用メディアもどちらかでないと旅先でブログの更新が面倒になる。ちなみにキャノンのPowershotはSDカード使用。 →とうとう壊れて動かなくなってしまいました。でも二号機もキャノンパワーショットだ。普通の電池で動くことが選定の理由。マイクロSDをSDカードのアダプタに入れて使用。最近のスマホはSDカードの代わりにマイクロSDを使ってるが、こうすることで撮ってすぐに画像をスマホに渡せる。 |
![]() |
イヤフォン | いろいろなものがあるが、とにかく周りの音を遮断するために欲しいものだ。普通の耳栓だとどうしても一番シャットアウトしたい人の声は聞こえてきてしまう。で、私はイヤフォンを。耳の穴につっこんでしまう「カナルタイプ」っていうのが一番いいと思う。周りへの音漏れもまずないし。 | |
使用機 | ちょっと奮発して、shureというアメリカの会社のやつを使っている。何種類かあって、値段も全然違う。この写真のやつがいくらかということは、ええとごにょごにょごにょ。このイヤフォンは耳の中にぐいぐいねじ込んで使う。最初は、ええ?こんなに入れていいの?って思うのだが、そうしないと低音が出なくなってしまう。でも、ちゃんと装着したら本当にごきげん。なんといってもイヤフォンごときにこんなに出せないとおっしゃる声も聞こえてきますが、私は、通勤の時も毎日これをつけていますので、もったいないってこともない。 →これも断線して使えなくなってしまった。 |
![]() |
スマホ充電器 | かさばって重いけど、少なくとも二2、3回は充電できる。cheeroというブランドのもの。 | ![]() |