旅の必携品
(あっという間に時代は変わるもので、こちらに挙げたものはもう名前すら忘れられたものもある。2000年〜2010年代、昔の旅のものと思っていただきたい)
 

   
PC・PDA
どうしてもその場で記録を取らないと、旅の印象ってすぐにあやふやになってしまうものだ。以前はノートパソコンを持ち歩いていたが、重い・・・ということで、必ず持っていくのがPDAだ。列車を待ってる間、昼食が出てくるのを待っている間、車窓が退屈になってきたとき、夜行で寝られないとき・・・いつでもどこでもぷちぷち。2010年現在はシャープから発売されているNet Walkerが活躍中。最近(2011年)、携帯をとうとうスマートフォンに替えたので、けっこうこれだけで文章を作れてしまう。NETWALKERはすでにお蔵入り。スマホで文章の作成から、ブログやウエブサイトの更新までできてしまう。残念ながらPDAの時代は終わってしまった。ただし、長時間電源の確保が難しそうな所に行くときには、スマホの補助として、いまだに200LXを持って行くこともある。なんせ、普通の単三乾電池2本で二週間は動くから。そうそう、文章を作ってそれがどこででも使い回せなければ意味がない。だから、かならずプレーンのテキスト形式で保存することにしている。
LANカード
私の場合は、キャンプ以外だとだいたい安いビジネスホテルや渋めの旅館に泊まる。夜はそこでブログの更新や情報収集を。てことで、無線LANカードや、有線のLANカードも必携。ケータイよりも大切(笑)・・・追記 最近使っているPDA”ネットウォーカー”は無線LAN内蔵なのでもうLANカードを持ち歩く必要が無くなった。無線LANのない所だと、NTTドコモのFOMAデータ通信でインターネットにつなぐ。最近はNETWALKERやスマートフォンなど無線LAN内蔵のマシンを持ち歩くので、もうこれらは過去の品になってしまった。安物のビジネスホテルでもだいたい無線LANがあるし、なくてもスマートフォンを使えば、何とかなる。2011年後記
デジカメ
なんでもかんでも、これで撮りまくる。旅先でバスの時刻表なんかもぱちり。珍しい看板やいい感じのおうちもぱちり。通行人に怪しまれることも。これもある程度スマートフォンで代用できるが、やはり少しなりともいい写真が撮れるような気がして、今でもこれが中心だ。
電池
充電式のリチウムイオン乾電池を最低4本は必ず。ここぞというところで不思議にも電池が切れてしまうのだ。カメラにも必要だし、キャンプだとランタンも同じ電池。だから容量が大きいものを。もちろん充電器も。
スマホ用充電池
スマホってすぐに電池がなくなるのでなるべく容量の多いものを。これは重くてかさばるが、最低二度は充電できて重宝。
地図
カブの旅はもとより、鉄道やバスの旅にでもあったほうが便利。見ながら移動するのは楽しいものだ。最近鉄道旅行のための地図ができたみたい。まだ持ってないが、大歓迎。
時刻表
これは鉄道の旅必携。都市部の移動だといちいち必要ないのだが、ローカル線を次々に乗り継ぐ場合など、ほんのちょっとの違いで目的地に着けるか着けないかということにもなりかねない。最近は、携帯やインターネットで乗り継ぎ情報を知ることができるが、いろんなプランをくらべて計画を立てるときにはやはりこれに勝るものはないだろう。本当は、分厚くてでっかいのがバスの時刻も載っていて便利だが、いかんせん重い重い。だから、余裕があるときには大きいのを、そうでないときには小型版を持っていくようにしている。旅をしながらつぎつぎ予定を変えることがない人は必要ないかも。
百科事典
ちょっと旅の携行品からは浮かんでこないかも知れないが・・・。数年前から旅に連れていっているZAURUS君Net Walkerは、マイペディアはもとより、平凡社の世界大百科事典も内蔵。これで、名所を巡った後に疑問に思ったことや関連事項をちゃちゃっと調べらる。旅の理解も深まろうというものだ。最近は、電子辞書にも格納されている。私は、DVDで持っていた百科事典のデータをザウルスNETWALKERやスマートフォンで使えるように変換して、それをZAURUSに格納して使っている。この作業は非常に面倒だが、市販の多くの辞書から電子ブックの標準タイプ(EPWING形式)に変換できるし、いったん変換しておけば、パソコンでもザウルスでもNETWALKERでもはたまたスマートフォンでも使えるので非常に便利。やはり汎用性って大切だと痛感する。ちなみに、私はCD-ROMやDVDで購入した広辞苑や漢字源、英和辞典なども全部この方法で変換してスマホで使っている。変換方法は「epwing 変換」あたりで検索してみてほしい。
マスク
これは花粉対策のものやウイルス対策のもの。立体的で密閉性の高いものを。ときどき列車の旅で喫煙席しか空いてないことがあるが、嫌煙者の私も、この装備でなんとか我慢できる。あと、バイクで都市部を走るときも結構役に立つ。バスやトラックの近くだと、まともに黒煙を吸い込むことになるので。最近は黄砂がひどいときにも。
酔い止め薬
私はまず乗り物に酔うことはない。しかし、夜行バスや、座ったままの夜行列車なんかだと、ほとんど眠れない。そんなことが予想されるときにこれを飲んで乗ると、効果てきめん。
耳栓
列車の旅で。これは私の場合、イヤフォンが耳栓の代わりになる。今使っているのは、ものすごく密閉度が高くて、小さな音で音楽を流しているだけで一人きりの世界に。ときどき周りの状況が見えない大声のグループに悩まされるので。イヤフォンにはいくつかの方式があるが、耳にねじ込む「カナル式」が、周りの騒音をシャットアウトしやすいし、音漏れもほとんどないので、耳栓代わりには最適だ。
タオル
ちょっと長いものを持っておくと、アイマスク代わりにもなって、夜行のバスや列車で眠りにくいときに重宝だ。そうそう、ちいちゃなポーチにタオルを丸めて入れて簡易枕にすることも。座席で寝るときは首が据わって案外楽になるものだ。
キャンプ用品
これは別項で・・・

HOME