キャンプ用品
|
もちろんこれがなけりゃ始まらない。達人の中には、シュラフやシュラフカバー(寝袋ごと入れる大きさのカバー。)だけで野宿する人もいるようだが、臆病者の私はこれがないと。あ、テントは一人旅でも二人用がいい。一人用っていうと、一人寝たらそれだけでいっぱいいっぱい。荷物を置くスペースも考えると二人用が妥当だろう。自転車の人はかさばらない一人用を使っているケースが多いようだ。私のはネットで評判がよかったダンロップの製品だ。前室も付いていて、靴や椅子などを雨に濡れないように収納できる。バイクから降ろしたでかい鞄も中に入れることができる広さで満足。二万円ちょっとだったような。三つ下の段にあるブルーシートの写真、ちょうどカブの前籠に収まっているのがこのテントだ。畳むとこれくらいの大きさ。 | ![]() |
|
値段も、収納サイズもピンからキリまで。化繊を使っているやつは安売りしていることが多いが、折りたたんだとしても一抱えくらいになってしまい、バイクツーリングにはちとでかすぎ。ダウンを使ったものの方がコンパクトにまとまってくれて良い。0℃まで対応、マイナス10℃まで対応、とかいろいろあるが、山で使うわけではないので私はあまり気にせず安いやつを使っている。春から秋までは充分OK。これはもう十年くらい前に、一万五千円くらいだったかな。 | |
|
テントにそのままシュラフを敷いて寝ると、ごつごつしていて寝心地がよくない、というより寝られないことが多い。キャンプサイトが草地ならまだしも、それ以外だと痛くて・・・。で、安くてクッション性もある銀色のやつを巻き寿司のようにしてバイクにくくりつけているライダーをよく見る。あれで十分なのだが、私はもっとコンパクトになり、そして栓を開けると勝手に空気を吸い込んで膨らんでくれるものを使っている。少し値段は張るが、コストパフォーマンスは高いと思う。寝返りをうつと体がはみ出してしまうが、ふかふかして銀マットよりはずっと下のごつごつ感を遮断してくれる。イスカという会社のコンフィマットレスというもので、だいたい一万円弱。サイズは165センチメートル。いろんなサイズがあるが、小さくなるということを優先すれば、身長よりも短いものでOK。私は身長がコンパクトなので(笑)、このサイズでちょうどだった。 | ![]() ![]() |
|
ホームセンターで数百円で売っているブルーシートを持っておくと重宝する。(100円ショップのやつはちょっと薄すぎるのでお薦めしない)防水じゃないバッグはこれで覆っておくと雨にあっても平気。現地に着くと、このブルーシートを敷いた上にテントを設営する。いわゆるグランドシートの役目。地面の湿りが伝わってきにくくなるし、もし雨になっても下からの水をずいぶん防ぐことができる。ただテントの床面より広く敷いてしまうと、シートに降った雨がテントの床下に入り込んで、わざわざ床下浸水させることになってしまうので、テントの床よりも小さな範囲に敷くようにするのがコツ。また、テントの床は、もちろん防水仕様だが、湿気だけはどうしようもない。シュラフがなんだか湿っぽい、床においてあった鞄や脱いだ服が湿っぽい、なんていうのは普通だ。この数百円の投資のおかげで、少しは湿気から解放されることになる。 | ![]() ![]() |
|
キャンプ用の小さなものを売っているが、私の場合、脱いだズボンでポーチやリュックをぐるぐる巻いて、はいでき上がり。 | |
|
これもガスを使うものやホワイトガソリンを使うものが主流だが、かさばるし、取り扱いも面倒なので、私は、LEDを使ったちっちゃいのを一つだけ持っていく。一人のキャンプならこれで充分。結構明るいのだ。地図を見たり読書したりすることも可能。単三乾電池三本で20時間くらい持つ。二千円くらい。予備電池ももちろん。いろんな電池を持って行くのは面倒なので、デジカメと電池のサイズを合わせてある。 | ![]() |
|
テントからちょこちょこ出入りするのに、これがないとえらく不便だ。安物のサンダルを一つ。濡れても大丈夫なものがいい。キャンプ場が山にあるときは、あっという間に天気が変わるし、晴れていても、夜露のおかげで、あくる朝になるとその辺を歩いただけでびちょびちょということがよくある。 | ![]() |
|
サンダルと同じ理由で。バイクを運転しているときの服装っていうのは重苦しいの一言。でも体を守ってくれているんだから文句は言えない。ただ、キャンプ場で落ち着くときに体が自由に動かしにくいというのは、ただでさえ狭いテントから出たり入ったりするのに快適ではない。だから、夏ならハーフパンツか薄いジャージを持っていく。 | |
|
キャンプ場でよく悩まされるのが、大量の蚊やブヨがぶんぶん、私を夕食の肴にしようと飛び回ること。あってよかったと思うことが多い。 | |
料理用具 |
家族キャンプのときは、圧力鍋やら中華鍋を持っていってちゃんと料理する。よくバーベキューをしているのを見かけるが、何日もキャンプを続けていると飽きてしまう。だから普段通りの食事を作るために、この二つの鍋は欠かせない。そしてこの二つで十分。普段どおりとはいっても現地の市場やスーパーで調達した珍しい食材を使って料理するのは、それ自体が楽しみでもあるわけだが・・・バイクでキャンプの時は一切料理はしないと決めている。一人分の料理は不経済だし、鍋やコッヘルやストーブや、とごちゃごちゃ荷物に詰め込むのはかさばるし。料理するならその時間、ゆっくり酒を飲みながら本を読んだり景色を見たりして過ごす方がいいわい、と割り切っているので、このあたりのものは持っていかない。それでも地元のスーパーで弁当や惣菜を物色したりすると結構面白いもの、うまいものが見つかったりする。まあこれは人それぞれ。あ、田舎の方に行くと困るのはコンビニがないこと。集落に一つしかないよろずやなんかだと、弁当はいうまでもなくおにぎりも×、長持ちするパン(まずーい)しか売っていないことはよくあること。ちょっと話題とずれるが、弁当を夕食に考えている場合は、見つけたところですぐに買い!だ。 | |
|
ものを干したり、束ねたりと、これが案外活躍してくれる。 | |
|
ホームセンターで購入した数百円の折りたたみ椅子。別にキャンプ用じゃあないのだが、食事や読書にと活躍してくれる。畳むとぺしゃんこ。あたりに芝生しかないようなキャンプ場では椅子は必須。芝生ってそのまま座ると湿っていることが多いので。また下がごつごつしているところも、ビニールを敷くよりは椅子に座る方が楽だ。 | ![]() |
|
タオルと石けん。スーパー銭湯なんかでもらえるビニールの巾着袋に入れて。いつでも取り出せるようにバッグの一番上に。この石けんは洗濯にも活躍してくれる。だからあまり香りのない物を。 | |
|
日数分持って行くと大変な量になる。下着類は、二着持って行くかどうかだ。二、三日のキャンプでは一着で充分。それを越えるとあと一着足す。毎日温泉・銭湯に入ることにしているし、そんなに頻繁に着替えなくても平気。気にするほど汚れるもんでもない。(たぶんね・・・笑)あ、もちろん旅の空の下にいないときはちゃんと毎日着替えているのだ。で、もし洗濯する場合は、早く設営できた日にちゃっと着替えて洗っておく。わざわざ洗剤を持って行かなくても、温泉セット付属の石けんででごしごしやれば充分。バケツや洗面器がないので、コンビニの袋なんかに水と石けんを塗りたくった洗濯物を入れて、上からぎゅうぎゅうもみ洗い。脱水機がないので一晩では乾きにくいが、翌朝そのままバイクにくくりつけて走ればすぐに乾いてくれる。ぱたぱたはためいて気分も軽くなることうけあい。雨が続くとコインランドリーを探すか、着替えずにいくか(笑)そのときの気分次第。 |
キャンプだけに絞ると、ざっとこんなもんだろうか。荷物を最小限に抑えたいので、ある程度の割り切りが必要だと思う。