ギーン。甲高いエンジンの音。久しぶりにこんな快調な音を立てて走る、ごきげんなカブ君。二年近くなりを潜めていた私は、海岸沿いの田舎道を、カブ君にまたがって快走中。ここは九州大分県。朝がた、あったかいフェリーさんふらわあのおなかから別府の港にまろび出た私とカブ君同行二人、大分市を抜け、海岸沿いに佐賀関方面を目指しています。寒い。気温1℃。でも天気は上々、気分も上々。土曜の朝とてがらがらに空いた大分市南部の広い産業道路をあっけなく走破し、国道197号線へ。この国道は別名愛媛街道とも呼ばれており、海を隔てた向かいの愛媛県とは「国道フェリー」で結ばれているのです。その距離は約30キロ。
あのころはまだ病気の兆候もなく、元気で仕事していたのでした。今から考えると、無理なことをやっていたんだなあと、当時の様子がおぼろげながら。でもこちらは遠い昔のよう。ぼんやりと、変色した写真のような画像が、ぱらぱらと頭の中を舞い降りてきます。旅のことは昨日のように思い出せるのに、仕事のことはもう昔。そういえば、昨年秋、復職の相談のために一年以上近づいたことのなかった職場の門をくぐり、上司と面談。不思議なことに久しぶりという感じは全くせず、当たりまえのように自分の机に向かって行ってもおかしくない気分。何もかも、周りに時間を感じさせるものを見つけることはできませんでした。でも、さてここでなにをやってたんだっけと、振り返ってみると、全くそれは、現実感を伴って蘇ってはこないんです。よく知っているはずなのに、よそよそしい。触れているという感じがしません。友人が何度も語る思い出話の場所に、自分が現れたような、といえばいいのか。なんとも説明しにくい気持ちです。病気の間、無意識のうちに仕事のことを封印していたからなのかもしれません。職場の門をくぐるときに、いったいどんな風に感じるのかと、家を出るときにはどきどきしてたんですが、いざ来てみると何の感慨もない。
長い休みの後、二度復帰を試みて失敗。再び長い療養生活を送り、三度目の正直とばかりに一年半ぶりの復帰が決まり、二ヶ月のリハビリ期間を経て、二月に正式復帰。今回は、四カ月をかけて、うつの人が集まって復帰の練習をする「リワーク支援」も受けています。服薬と休養しかしなかったこれまでに比べると、自分のストレスをコントロールする「練習」と「学習」を積んでいます。正式な復帰の辞令を受けとると、もううれしくてしようがない。体調が安定しているのを見て取るが早いか、インターネット予約ボタンを勢いよくクリーック!フェリーを予約し、月一回の土日連休を利用してのスーパーカブツーリング。
別府の港が近づいてくると、その麓に町を抱いている山は真っ白。なんと雪!先週と今週、甲信越地方から関東、東北にかけて大雪が降り、交通が遮断されて孤立する集落が続出、途中で動けなくなり、二昼夜近く雪に閉じ込められていた列車もあったとか。当初はソチオリンピックを報ずるアナウンサーのうわずった声の端っこに追いやられている観もありましたが、被害の状況がわかるにつれて報道も増えてきました。でも、まさか九州まで雪が積もっているとは想像だにしませんでしたよ。
今回のルートは、大分県の西海岸を時間の許す限りなめるようにたどる予定。所々四国に向かって突き出した半島も含めます。ほぼ三年ぶりのスーパーカブツーリングは、普段なかなか見られない海を眺めることと決めていたんです。フェリーを降りるとすぐに別府湾に沿って、広く気持ちのいい国道十号線を南下。海風が気持ちよい、と言いたいところだけど、そう簡単にはいきません。寒っ。刺すような風が、厚着したはずの衣服を少しずつ穿つように侵入して、佐賀関を通る頃にはガードの弱い胸のあたりが、冷たいを通り越して痛い痛い。新聞のたばを入れてささやかな抵抗を試みたりしはしますが、残念ながら胸のあたりに差し入れた新聞は一キロも走らないうちにずるずると落ちてきてぽっこり飛び出した腹の辺りで落ち着いてしまう。てんで役に立ちません。こうなればもう我慢我慢。心頭滅却の精神で乗り切ります。ま、大げさですね。いつものことですよ(笑)
やせ我慢して風に立ち向かっているうちに、フェリー乗り場を越えて半島の突端に近いところへ。駐車場があったので、カブ君を置いて灯台の方まで歩きます。木々の生い茂る小径をたどると立派な灯台。漁師さんがタコを干しているような形。タコの足の部分に当たる建物からにょっきりと生えた頭の部分が灯台です。ここからは対岸の佐田岬半島が、早春の薄い霞を隔ててよく見えます。目を凝らすと、ああ、多分あれは佐田岬灯台でしょう。薄ぼんやりと白い点が、突き出した半島の先っちょ近くにぽつんと浮かび上がってきます。
なんだか不思議な気分です。昔の元気だった頃の自分と繋がったようなね。あのときの自分とはたぶん少し変わった自分が、あのころの自分を見ている。灯台の周りを巡るちいちゃな回廊の、それでも一番四国に近くなるところに陣取って、ぼおっと白い一点を見つめます。これからいろいろしんどいことがあるけれど、何とかなるよ、と。大事だと思うことを何から何まで将来に持って行こうとしなくてもいい。大切で絶対に捨てちゃあいけないと思っていることでも、捨ててみると楽になることもあるんだよと、過去の自分に心の中でつぶやきながら。
当時、佐田岬灯台に行ったときも軍隊のにおいをかぎつけたわけですが、海峡を挟んでこちら側でもやはり、砲台が海峡の方を向いて睨みをきかせていたようです。遊歩道を歩いていると、突然、崖の下にぽっかりと大砲を据え付けた大きな部屋が出現します。中は崩れ落ちてきた土砂が次第に溜まってきている様子。
灯台の横で、思いがけない出会いがありました。ふくろうです。野生のものは見たことなかったのでその大きさにびっくり。「面白いもの見たい?ほらこっちこっち」と教えてくれたハイカーたちがすぐ近くでひとしきりしゃべっていても、なんじゃいこいつらは、てなかんじで右目を物憂げにほんの少しだけ開いたかと思うと、また夢の世界へ。雑魚どもに惑わされることなく泰然たる態度。おまえらもこせこせしてるんじゃあない。わしを見習えと言わんばかりです。かっこいいねぇ。
再びカブ君にまたがり、半島の突端をぐるりと回る形で反対側に出ます。いやあ楽しい道。
いったん佐賀関の半島から本土?に戻り、臼杵市を通って一つ南は次なる半島へと思ったものの、灯台でぼんやりしていたせいか、昼近くになってます。残念ながら一つ飛ばして、津久見の町を抜け、津久見湾沿いになんて言うのかな、とにかく佐賀関から数えて三つ目の半島へとタイヤを進めてまいります。ここでは河津桜がもう咲いているよ、という情報をキャッチしてるんですよ。やっぱり海沿いでほとんど対向車のこない道を甲高いエンジン音をたてつつ疾走、といいたいところですが、強&寒風にあおられてよたよた走ります。と、海から離れて少し坂を上ったあたりから、そこだけパステルで塗ったような心地よい点がちらほら。塗りつぶされる範囲がだんだん大きくなって、一面満開とはいかないまでも、まだ彩りの少ないこの季節、薄紅色が目に沁みます。
こうして津久見から、アメーバが四国に向かって触手を伸ばしたように見える半島の突端をぐるりと回って次なる半島へ。
半島の付け根付近まで戻ってくると、「海鮮丼」の幟。よっしゃよっしゃいい感じ。ちょうど昼過ぎ、いい時刻、うまい刺身を食べられそうですよ。店は二件。一つは新しくて地元の土産物なんかも並べられています。道の駅にあるような感じ。隣はお世辞にもきれいとは言えないんだけど、結構混雑。何度か行きつ戻りつ。結局後者ののれんをくぐります。
さてメニュー、海鮮丼650円也。うわこれ失敗かも。あり得ないでしょ。この値段。観光地にありがちの、しょぼいものが出てくるのか。二百円でネギトロのトッピングができると書いてあるので、毒喰らわばと、頼む声も半ばやけくそ気味。不安な気持ちで待つこと数分。結構大きめの丼がやってきました。蓋をあけると…‥うわ。分厚い刺身がこれでもかとご飯が見えないくらい積み重なって。その上にゴルフボールくらいのネギトロがでんと乗せられて。くぼみにぽとりと卵の黄身。箸でつまむだけで分かる、身の締まった刺身は、かんぱちと鯛だそうで、こりこりと噛みごたえのある、かすかな甘みとお魚そのものの味が新鮮さを主張する上物。折り重なって、こりゃご飯より多いかもとは大げさでも何でもない。卵の黄身をかき混ぜればふんわりねぎとろ、抜群のこくで、脳の味覚分野を刺激してくれます。よかったよかった。この店にして本当によかった。店の名前は「海鮮丸」。この店だけのために来てもいいかなと思うほどですよ。おやおや、やたら詳しく報告してしまいました(笑)
出発。今回の半島巡り、時間的に次で最後でしょうか。今回使ったのは「弾丸フェリー」という、「フェリーさんふらわあ」が編み出した、いささか風変わりな名前のツアー。現地には泊まらずに弾丸のような早技で帰って来るという、現地0泊フェリー2泊という強行軍。強行な代わりに値段がえらく安い。今回は二段寝台六人部屋、往復一万五千円。もちろんカブ君も込みの料金ですよ。どうです?安いでしょう。相部屋じゃ嫌だよという向きには、個室バイク込み往復で三万円のコース。昔ながらの雑魚寝でいいのなら一万円です。フェリーに揺られてのんびり一献傾ければ、日常のごちゃごちゃした面倒な事とはすっぱりおさらば。そのまましばしまどろんで、目を覚ませばそこはもう九州。行動範囲は限られますが、そこさえ目をつぶれば、いい旅ができますよ。
ということで、夕方六時頃には別府に戻らないといけません。ちょっと見てみたかった佐伯市内を、後ろ髪を引かれつつすっとばし、ちょっと間抜けな恐竜が四国に向かってくわっと口を開けたような、これも名前の分からない半島へ向かいます。ここでもまた強い風に悩まされますが、久しぶりのツーリングが嬉しいせいか、あっという間に先端近くに着いてしまいます。ここを外せないのは「水ノ子島海事資料館」というのが地図で気になってたからなんです。
何でもここから10数キロ沖合に岩礁があって、ただでさえ狭い豊予水道を通過する船にとってはかなり神経を使うところだったようで、そのためにこの岩礁の上に灯台を建てたのでした。狭い岩礁の上なので明治時代の工事は大変だったようですが、建てた後は維持しなければならない。灯台守の仕事です。そのあたりの資料が、頑丈な作りの平屋建てに保存されています。
さて、この水の子島灯台に赴任すると、家族も一緒にやって来て、家族はこの宿舎に住み、灯台守は一週間交代で灯台へ渡ってゆきました。当時としては先進的な住環境をしつらえ、(ふた間の長屋だけれど、今でも十分住めそう)三家族が隣り合わせに住んでいました。建物は当時のままだそうで、20センチはあろうかという石の壁が印象的。ただ、海が荒れると灯台までの船が出せず、食料や水が届かなくなるし、灯台の上の方まで波が押し寄せるので命がけの仕事だったようです。おまけに、説明してくれた人によると、対岸のここですら、もとは道が通じていなかったから船でしか来れなかった場所なんだとか。目を凝らせばうっすら見えるその灯台、石を積んだ頑丈な造りで、米軍の砲撃にも耐え、今夜も海の安全を担っています。もっとも、自動化が進んだ今、灯台守はもういません。
それに加えて驚いたのは、別棟に、おびただしい数の鳥の剥製がずらりと並んでいたこと。海が荒れると、先が見えなくなってしまった鳥たちは灯台に激突して死んでしまうそうです。一晩に何百羽も落ちていたことがあったとか。ひとりの灯台守が、それをこつこつ剥製にして保存していたのだそうです。目を閉じると、しぶきを上げながら荒れ狂う暗い海、鳥たちの慌てふためく様子、それを一定周期でぐるりと照らす灯台の様子が浮かび上がってくるようで。
あとはまた半島の先を回って佐伯市に舞い戻り、国道10号線を北上、今朝降りた船に収まって、船上の人となりました。
船は若者のグループでかなりの混雑。少しだけ空いた場所に潜り込んで一日を反芻、そして一献。走るのが楽しいと、本当に久しぶりに感じたツーリングでした。逆に言うと、普通に働けることがこんなに充実した余暇を生むのだという、まあ平凡なんだけれども大切なことを実感した旅でもありました。
今回の地図