2015年8月 東北スーパーカブツーリング 〜一路青森へ〜

 また?という声が聞こえてきそう。そう、また。青森への旅。またあれを見たい食べたい、と思い始めると、ね。あれって・・・そう、たった三ヶ月前に十和田市現代美術館で見た、Location(5)という作品。非常に心地よかったので、ぜひ再び。五所川原の、ああ、思い出しただけでたまらん、「濃く味噌ラーメン」も食べに来いと呼んでいる。それに、ツイッターで教わった、「キリストの墓」。これまた早う参拝せよとの仰せ(が聞こえた気がする)。で、また青森。

 待ちに待った出発の日。準備の後、午後2時半出発。暑い。最近、毎日が35度超え。昔ならえらいこっちゃと驚いていた気温なんだろうけど、もう当たり前という感じ。走りだすと、メッシュのジャケットごしに風が体中を爽やかに撫でる予定・・・なのに気温が高すぎて、やってくる空気はねっとりと身体にまといつく不快な塊にしか感じられない。それでも、じっとしているよりはよほどまし。信号で停まった瞬間に、胸やちょっとだぶついたお腹やあちこちからどっと汗が滴ってくるのが分かるからね。

 さて青森だ。日本海側を、国道8号線、新潟からは7号線を行くのが最短。とりあえず、その方向で。で、ぽこぽこのどかな音を、時にはギュイーンと甲高い音をたてながら走り続けること2時間半。やっとこさ越の国敦賀に入るともうかなり日は低くなっている。海岸にカブ君を停めて休憩するとちょうど5時。集落のスピーカーから「遠き山に日は落ちて」のメロディーが流れ始める。外をほっつき歩いている場合じゃない。早く家に帰らなくちゃという気分になる。うまい選曲だねえ。この曲を聴くと、わいわい遊んでいても、ふと寂しくなるんだから。でも今日は帰るべき家はない。そのまま福井県を北上。加賀の国、石川を通り過ぎて十時過ぎ、ようやっと富山に入る。八時間ほど走ったということになるかな。走行距離は約290キロ。うーむ、時速にすると36キロちょっと。まあ、こんなもんか。ネットカフェで仮眠。


敦賀で5時の時報を聞く

本日の地図

二日目

 ここはどこだ。大きな工場か。閉じ込められたみたいだ。出口が見つからない。必死で探す。床はぐにゃぐにゃ柔らかくて、膝のあたりまで沈み込んでしまう。力いっぱい踏み出しているのに、なかなか前に進まない。複雑に入り組んだ、緑色のばかでかい機械があちこちに置かれていて進路を塞いでいる。おまけにそいつがぐぁーん、ぐぉーんと不吉なうなり声をあげ続ける。気が狂いそうな音!ああどうしよう!出口が分からない。ぐるぐるぐるぐる。逃げているつもりなのにいつまでも機械の周りをのろのろ回っている。足が重い!いよいよ深みにははまって動けなくなってきた。わー。助けて!

 はっ・・・狭くて薄暗い部屋にいるみたいだ。黒い壁。額には脂汗。天井から見慣れない電球の光が差し込んでくる。あれ、どうした?無事だったのか。一瞬何が何だか分からなくなる。うんそうだ、ここはネットカフェじゃなかったっけ。だんだん正気に戻る。緑色のばかでかい機械の正体は向かいのブースのおっさん。ブースの中からは、店内中に轟き渡る大いびき。んがーっっ、くわぁぁぁぁっっ、づぉっづぉっ・・・んごおおおおおっっ!時刻は午前4時。今日はこれが目覚まし。なんちゅう気分の悪い目覚めやねん。おっさんめの盛大に続くいびきを聞いていると、まだあの機械に囲まれた恐ろしい様子がありありと浮かんでくる。いまいましい。でも、まあ仕方ないか。力なくかぶりを振ると、荷物をまとめてそのまま出発。宿泊代は1500円にも満たない。

 国道8号線を北へ。暁の薄明かりの中に、立山連峰がぼんやり、そして時間とともにはっきりと浮かび上がってくる。聞こえるのはギュイーンという甲高いカブ君の雄叫びのみ。いい感じだ。夜が明ける頃に、難所、親不知通過。ぐねぐねと急坂で曲がりくねった国道は、海に突き出したあぶない崖っぷちを無理矢理切り開いて作ったものらしく、トンネル状に屋根がかかった状態が続く。よほど危ない場所なんだろう。時折開いている窓からは、青みがかった日本海が見えたかと思うと次の瞬間には壁に遮られる。


立山連峰に朝日が昇る


道を通す余地はほとんどなし

 6時を前にして新潟県に入る。越前、加賀、越中と過ぎてやっと越後の国。越後を過ぎればもう東北!あ、ガソリンの量がちと気になる。なにせこのカブ君、3リットルちょっとしか飲み込んでくれないので、なんぼう燃費がいいとは言え、走行100キロを越えると不安になってくるのだ。最初の街、糸魚川でガソリンスタンドを探す。地図には載っているのだけれど、訪ねていくと閉まっている。あ、また。何回かその繰り返し。そうだ、こんな時のGoogle先生を忘れていたよ。スマホをちょいちょいタップ。簡単に見つかる。ガソリンは夕方のうちに入れておかなければと、いい教訓。24時間のガソリンスタンドがどこにでもあると思ったら大間違い。


誰も使わなくなった公衆電話。蜘蛛のおうち

 さて、カブ君はおなかを膨らませたものの、今度は自分の朝食を食べるところがない。上越は大きい街だからあるだろうと、気をつけながら走るがなかなか。あ、うどんや発見。客がいっぱい入ってる。でも、暑いのにうどんか。どうしよう、迷っているうちに、店ははるか後ろ。あ、今度こそ見つけた、すき家。え?閉まってる。あと30分しないと開かないって。今出勤した従業員さんが教えてくれる。ああ、うどん・・・だしの香りが頭の中の仮想空間に充満する。つるつるっというのど越しも、これまた仮想空間を満たす。そして、仮想空間の命令でおなかはぐうぐう鳴り出す。あそこに行っておくんだったよ。決断力がないんだよなあ。まったく。ほどなく市街地は終わり、もう、店は期待できない。仮想空間はうどんで満たされたまま我慢を重ねて、次の街、柏崎まで一時間弱。おお、あれに見えるは!やっと見つかった。松屋だ。

 「納豆の朝定食、360円いただきます。」
 あれ、松屋って料金と引き替えだっけ?といぶかしく思う間もなく、入り口に自販機があることに気づく。みんなお行儀よく自動販売機でチケットを買っている。注文を聞いたときの店員さんが、微妙な表情をしていた訳だ。ちょっと恥ずかしい。

 でも、やっと朝食にありつけた。あっという間に気分は上々。時刻はすでに9時。店を出たとたん暑さがわあんと体を包む。8号線はここから内陸部に入り、長岡を経由する。大きな街は走りにくい。ちょうどここから分岐する国道352号線に入り、海沿いを回って新潟を目指すことにする。すぐに刈羽村通過。有名な柏崎刈羽原子力発電所の真横を通る。地図でこのあたりを見ると、不自然に国道がコの字型に曲がっている。原発の敷地に沿って国道は大きく迂回しているということだ。かなりの距離を原発に沿って走ると、一瞬、左手に原発への入り口が見える。高速道路の入り口そっくりのゲートが並ぶ。林の中に突然近代が紛れ込んでいる感じ。このあたりは、塀も高くなり、その上には鉄条網がぐるぐる輪を描いて続く。監視カメラも目に付く。まがまがしい雰囲気が漂い、一刻も早くここから距離をおきたいという気分になる。海水浴場をいくつも通り過ぎる。色とりどりのビーチパラソルが砂浜に開いて華やいだ雰囲気。見ているこちらも明るい気持ちになってくる。ひときわ賑やかなのが寺泊。カニ、干物、派手な看板、白熱電灯の光。たくさんの店が軒を並べ、海の幸を求めて買い物客がひしめきあう。


カラフルなビーチパラソルを横目に快走する

 真夏の海岸沿いにじりじり北上を続けると、国道はいつの間にか402号線に変わり、またいくつもの海水浴場を過ぎて、橋を渡ったと思ったら、突然都会にはじき出された。ようやっと新潟。遠いわ、こりゃ。遠さがひしひし感じられる。なんだかお釈迦様の両手の間をさまよっている悟空って感じ。考えてみれば、これでもまだ半分とちょっとなんだから。さて、ここは日本海側で最大の街、新潟。スムーズには通してくれない。あちこちで渋滞する道を、暑さにうだりながらのろのろ走る。ちょうど昼前。やっと街中を抜けて、国道113号線へ入る。この道は海沿いを北上するローカルな道だ。


国道113号線での一こま

 新潟市内を抜けると、車の数も減り、心地よく走れるようになる。腹が減ってくる。でも、しばし我慢。この先、村上市には、前に電車で来たときに立ち寄った「一心」がある。ここで食べた「はらこ丼」のうまさが忘れられないのだ。むっちりとした粒は、口の中でつぶそうにも容易につぶれない弾力を持っている。えい、と力を入れてつぶすと、ぷちっとつぶれたはらこからは、濃くてまろやかな味がとろりとあふれ出す。あの歯触りと味は、そう簡単には見つからないうまさだった。貧弱な経験から、ここと比べられるのは、北海道に住んでいる友人のお母さんが、自分で漬けたといういくら漬け、そして北海道は知床半島のつけ根で二十年近く前に食べたいくら丼。これくらいだ。いくら好きなので、あちこちで食べているが、この三つにあたる味に出会ったことはない。空腹にじりじり責められつつ、おぼろげな記憶を頼りに、数年前の夜に歩いて通った道を進む。ここだ!がらりと扉を開けると、家族連れがいっぱい待っている。おお、うまいからこれだけ人気があるんだよ、しめしめ、自分の舌に狂いはなかったのだと、いよいよ気持ちは高鳴ってくる。20分ほど待って席に案内される。メニューを見るまでもなく、
 「はらこ丼ください!」
 「あらあ、ごめんなさい、終わっちゃったのよお。」
 ううむ。これが世の中。思い通りにはいかんわい。自分の一つ前に並んでいた大家族が、口を揃えて俺もあたしもと、はらこ丼を頼むのが聞こえていた。うんうん、やっぱり人気があるのだなあと、うれしがっていたのが恨めしい。ちょうど彼らで終わってしまっていたのだ。海鮮丼ならできるというからそれをいただく。海鮮丼にも少々だが、はらこは乗っている。でも、冬に食べた時ほどの感動はなかった。はらこにあのときほどの「はり」がないように感じるのだ。時期が悪かったのかもしれない。と勝手にそう決めつけて、少し溜飲を下げる。(※後記 いくらは秋からが旬なので、時期が悪かったと、青森の食堂で教えてもらった。そういえば前ここに来たのは冬だった。)


とかなんとか理屈をこねながら、新鮮な海の幸がいっぱい乗って、満足満足。1500円也。

 実は自分の腹が減ったことに気を取られて、カブ君の腹のことを忘れていた。ふと燃料計の針を見ると、もう赤のマークに針がさしかかっている。またか。ガス欠の恐怖。Google先生!小さいガソリンスタンドを見つけることができる。京都から来たのかと聞かれる。ガソリンを入れてくれる彼は、阪神大震災の頃京都に住んでいたことがあって、大学も京都で、ということらしい。で、京都の親友が子供を亡くしたので、こないだ京都に行ってきたばかりだという。その子供さんが亡くなったことは、割と有名な事件になって知られていたし、自分が住んでいる近所で起こったことでもあったので非常に驚いた。同時に、親友の幼い子供が亡くなったと肩を落として語る彼に、なんと声をかけていいかも分からなかった。もし、帰りも通るなら寄ってみてくださいと言われて、笑顔で出発。


海沿いを快走

 村上からも、なるべく海沿いの道を選ぶ。笹川流れ、鼠ヶ関と北上。もう少しで鼠ヶ関という辺りに、巨大な岩が港を守っているように見える場所がある。写真を撮ろうとカブ君から降りると、車体のあちらこちらに、何か液体が飛んだようなシミがいっぱい付着している。タコの吸盤に吸い付かれた後のように、カブ君の右半分はびっしり気味の悪いシミに覆われている。一体何が起こったのか。気を落ち着かせて車体を眺め回すと、なんとオイルの注入口のふたが緩んで開いとるわー!そこからエンジンの回転に合わせてオイルが噴き出し、周りにぶほっぶほっとリズミカルに際限なく飛び散ってるやんかー。あっりゃー、えらいこっちゃー。とるものもとりあえずエンジンを止め、持ち合わせていた予備のオイルをこぷこぷ入れる。三分の一くらい残っていたのを入れきって・・・ええい全然足りんやないかい。おおい、グーグル先生助けてくれえ、今日すでに三回目の出動やけど!よっしゃええぞ!すぐ近くにコメリ(ホームセンターね)があるやん。焦ってくるとだんだん「ど関西弁」が顔を出しよるんやがな。5分とかからぬところにコメリがあったのは本当に不幸中の幸い。難を逃れた。ふー。このまま走っていたら、早晩エンジンが焼き付いて、相棒カブ君は二度と走ることのできぬがらくたになっていたところだった。あとで調べてみると、この区間だけ燃費がリッター36キロと、他に比べて10キロ以上悪くなっている。危ないところだった。あの、港の巨岩が知らせてくれたような気がする。ありがとう。


この大きな岩が守ってくれた

 やっと越の国を越えた!東北だ。山形県だ。しかし名前のイメージとは裏腹に、暑さはなかなかおさまってはくれない。走っていないとじっとり汗がにじんでくる。ただ、海岸線沿いに、深い青色の日本海を眺めながらの走っていると、晴れやかな気分になる。奇岩やら砂浜やらと変化する風景が目を楽しませてくれる。暑さを忘れて快適な走りが続く。


山形県!自転車の人も東北の入り口でやっぱり写真を撮っていた

 7号線は新潟と青森を結ぶメインルート。街中は車も多い。思ったより時間をとられる。寄り道厳禁。早く北へ。クラゲの水族館で有名になった鶴岡、江戸時代は北前船で賑わった酒田の街もそのまま通過、ひときわ優美な山容でその存在を主張する鳥海山が右手に横たわる。芭蕉が奥の細道の旅で立ち寄った象潟の街もすうっと通過。そのうちに傾いた日はどんどん海に近づいて、一瞬の光彩を放つと、辺りに夜のとばりが降りてくる。太陽が水平線に近づき、夜になるまでの数十分が好きだ。ひと時たりとも同じ色がとどまることなく、空の青、雲の白、灰色、お日さまから離れるにつれて鮮やかな橙色からあかね色、どちらとも言いがたい中間色が混じり合い、さんざめきながら、静かに光量を落として、一面の群青に飲み込まれていく。急いではいたけれど、しばしカブ君を停めて夕日が落ちてゆくのを眺める。


 日が沈み、辺りに闇の気配が迫ってきた頃に秋田市街地へ入る。今まで何もなかったところから、急にビルが立ち並ぶ街中に。なんかアメリカっぽい。(まあイメージなんだけどね)夕方のラッシュを抜けて秋田駅前のホテルに投宿。ここは名物の駅弁でも、と秋田駅まで探しに行くが、時すでに遅し。夏休みとて秋田に押しかけた先客たちのおなかにすべて収まっていったらしく、空っぽの棚が続くばかり。あちらこちら探しまわり、やっとこさ一つだけ残った、名物でも何でもない(たぶんね)弁当を見つけて購入、地酒とともにホテルに帰り、静かに夕食。今日は14時間で、約500キロの走行。やっぱり時速に直すと36キロ程度。


ふるさとではない秋田駅でむなしく名物駅弁を探す

 
今日の夕食。三種類のおこわに煮魚、煮しめなど。なかなかいけます。

今日の地図

三日目

 「しもたー!寝坊やぁ。6時半に出発してるはずやのに、もう7時半やがなあ。」
 と、いつもの癖ですぐに焦ってしまう。でも、実際はそんなに慌てる必要なんてないのだ。もう北東北に入っているのだから。

 出勤の車で混雑する秋田市中心部から北へ、土崎方面の県道、そして再び国道7号線、八郎潟の近くまで来て、五城目から国道285号線で北東に内陸部へ入っていく。穏やかな田園風景、山越え。交通量は少なく、のびのび走る。上小阿仁村、大館市比内、国道103号線で鹿角、そしてそこから標高をぐいぐい高めて十和田湖と。(下の地図参照)このルートは2006年、50CCで初めてのスーパーカブツーリングに来た道とおおむね重なる。早朝の秋田にフェリーで着いて、のんびり十和田湖を目指したのだった。あれから数年後、京都側最寄りの港、敦賀まで来るフェリーが週一便に減ってしまった。おかげで、楽しようとすると日程が大変組みにくくなる。今回もそのあおりで、ひたすら下道を走ることになったのだった。これはこれで楽しいのだけれどね。


比内鶏の卵黄ソフト。うめー。

 「道の駅ひない」で食べた、比内鶏の卵黄を練り込んだソフトクリームが素晴らしい。黄身とクリームの溶け合ったまろやかなこく。一人しみじみこれを味わっていると、ここまで前を走っていたライダーが話しかけてくる。昔に京都に住んでいたことがあるのだと。今は五城目に住んでおり、来週は北海道の東へツーリングに出かけるそうだ。今日はそのならしで、涼しい玉川温泉の方を走ってくると。この先結構ねずみ取りや取り締まりがあるから気をつけてとも。ちょうどその話を聞いていた、ソフトクリームを売っているお兄さんもドライブ好きらしく、秋田県の道の駅を全部制覇しましたと、それぞれの道の駅のいいところを記した手書きのポスターを店の前に貼り出してあったのだが、途中から話に加わり、やっぱりライダー氏が言っていたところで、速度違反でやられたと教えてくれた。用心、用心。やっとこさゴールド免許に戻ったのに、ここで捕まってはかなわない。


おお、十和田湖!

 昼過ぎ、峠を越えて、十和田湖が目の前に広がる。ああ、やっと青森県が見えたきた!二日がかりだった。今日は見たいところが二つある。で、せっかくの十和田湖も眼中になく、じきに国道464号線五戸方面へ別れる。国道には「キリストの墓→」とでかでか標識まで建ててある。もう動かしようのない事実だよ、って言っている感じがおかしいねえ。そう、第一に見たいのはこのキリストの墓なのだ。わくわく。


十和田湖畔に屹立する標識

 急坂を登って降り、十和田湖の外輪山の外に出ると、今度は「ピラミッド」という標識。判読しがたいが、バス停の名前も「ピラミッド前」。それだけ。ピラミッドを見たくても、これ以外に頼りになる情報は一切なし。民家が数軒、そして山につながる畑があるだけ。標識の矢印は左側を指しているのだが、指している先に入るべき道はない。ぐるぐる回ってみるが、何も見つからず、狐につままれたような気持ち。あたりには人影もないので、ピラミッドは諦めて、先へ。(後で調べてみると、ここからずいぶん先に進んで左に曲がると、かなり走ってピラミッドに着くことが分かる。ところが曲がるところには標識がないんだな、これが)


かろうじて「ピラミッド前」と読める。でも、全然「前」じゃない。

 と、いよいよ待ってました「キリストの墓」。あたりは公園として整備されており、「キリストの里公園」という名前の看板が立っている。笑ってしまう。「ねぶたの里」とか「リンゴの里」と同じレベルなんだよ。イエス・キリストの墓が。資料館(伝承館)があるので、そこへ行ってお勉強。


 どうやら昭和初期に、茨城県の旧家「竹内家」で見つかった古文書(竹内文書)にキリストのことが記してあって、それを頼りにはるばるここ新郷村まで探しに来て見つけたのがここなんだとか。新郷村ではそれまで、キリスト関連の伝承は全くなかったので、さぞ驚いたことだろう。このあたりの風習で、子供が生まれると額に「十」の形を書いたり、場所の名前が「戸来へらい <ヘブライから来ているか?」だったり、盆踊りの歌が「ナニャドラヤ ナニャドナサレノ ナニャドラヤ」というイエスの育った町「ナザレ」と関係ありそうな発音だったり、まあいろんな状況証拠と相まってキリストの墓だと、まことしやかに伝えられるようになったらしい。ただ、古文書は「神代文字」で書かれているというところがなんとも胡散臭い。その古文書の中には、天照大神に関するタブーが含まれていたので、昭和初期に不敬罪で訴えられ、最初は有罪、その後無罪となる。ただ、提出していた、古文書を初めとする資料のたぐいは、証拠物件として裁判所に保管してあったのが、すべて東京大空襲で灰燼に帰してしまい、今残っているのは、当時の模写しかない、というこれまた怪しいもの。訪れる人はそんなに多くない。伝承館も一人きり。


えずこ(子供用のかご)に入る幼児の額には十字が。虚ろな目にアルカイックスマイル。なんかかなり怖いんですけど。

 キリストの墓は、土まんじゅうに大きな十字架が立ててある。向かいには、聖書には出てこないがキリストの弟「イスキリ」の墓もある。伝承館の説明によると、実はゴルゴダの丘で十字架にかけられたのは、イエスではなく、弟イスキリであった。身代わりとなったイスキリの代わりにイエスは難を逃れ、ロシア経由で日本にやってきたと。しかし、これくらいで驚いちゃあいけない。この竹内文書には「キリストの遺書」なるものが記されており、それによると、イエスがまだ布教を始めるずっと前、若かりし20代の頃に、10数年行方不明だった時期がある。その間、なんと日本にやってきていたのだ。能登半島に上陸した若きイエスは、現在の富山県にいた神主のもとで11年間厳しい修行を修めた後、モナコ経由でイスラエルに帰った。そして日本での修行の内容を踏まえて33歳で布教を開始したのじゃ。それが全世界に広まっておるキリスト教というわけなんじゃよ。十字架を免れて再び日本の地を踏み、ここ戸来に戻りきて、十来太郎大天空と名前を改め、妻を娶り三人の娘をもうけたと。そしてここ戸来で106歳の天寿を全うしたのじゃ。わっはっは。という話。六月にはキリスト祭りが執り行われ、例の「ナニャドラヤ」を踊るらしい。ううむ、何から何まで怪しさ満点のキリストの里公園であった。


これが弟イスキリと向かい合ってイエスが眠るとされる墓

 いやあ、楽しかった。でも、塚があったと言うことは、キリストではないにしても、誰かが葬られている可能性が高いので、きちんとお参りはする。

 しかし、実はもう一つキリストに関係するお話があってだねえ。なんと、先ほど通ってきた十和田湖に、最近キリストが現れたという話。船に乗っていかないと見られないのだが、確かに写真で見ると、キリストに見えなくもない。欧米のキリスト教徒がこれを聞きつけて、結構賑わっているとかいないとか。興味のある方は、『検索「十和田湖 キリスト」クリック』。でじゃんじゃん出てきます。

 まだもう一つ見たいところがある。それが十和田市現代美術館。思いのほかゆっくりしていたらしく、十和田市に着くともう2時過ぎ。腹も減る。最初に現代美術館のカフェに行くと、食事メニューはほとんど売り切れ。もう一度、カブ君に鞭をくれ、商店街で目立っていたラーメン屋に戻る。ありゃりゃ、さっきはのれんがかかっていたのに、すでにしまわれていて、首を突っ込んで聞いてみても×。がっかりしていたところ、すぐ近くに昔ながらの食堂の幟が掲げられている。まだ大丈夫ですかあ、と暖簾をくぐる。テレビが神棚のように高いところにあって、先客がラーメンをすすっている。壁には昔ながらの短冊形のメニューが所狭しと貼りだしてある。迷わず頼む味噌ラーメン。いやあ、このラーメン、どこも突出した主張をしない、優しくてまろやかなお味。出汁、スープ、麺がちょうど良くまとまっていて、ほっとする味。「おいしかった」、そう言うと、とてもいい笑顔を返してくれたおかみさん。谷村食堂という。ちゃんとこんないいお店に巡り合わせてもらっている。ありがたいことだ。


とても優しい味。谷村食堂の味噌ラーメン。

 再び十和田市現代美術館に戻る。わざわざこれを見に来たと行っても過言ではない、Location(5)をじっくり味わう。(リンクは十和田市現代美術館のものです。別窓で開きます。)でも、なんで、ここが気に入るのだろう。条件として、1暗い。2軽い音楽。3ファミレスそっくりの造作。そしてなんと言っても大きな窓から見える、4オレンジのナトリウムランプに照らし出された、どこまでも続く曲がりくねった高速道路。席に座ると、自然、窓の外をじっと眺めてしまう。軽い音楽はいつの間にか意識の彼方に消える。道路には何も走っていない。オレンジに照らされたその道は、どこまでも続いている。(ように見える)つまり、この作品は、暗いこちら側から、道を通して、その先にあるどこかに向かって開かれた構造になっている。そして、その「どこか」は見えない。何も走っていない高速道路を走るのは自分。閉ざされたこちらの空間を抜け出した自分は、オレンジに照らされた道を走り続ける。曲がりくねったこの先にはどんな未来が待っているのだろうか。堅い席に座りつつ、自分の将来に向けて身体を前のめりに投げ出す。こんなスリリングな体験をさせてくれる作品。前に来たときとは、また全然違った体験ができた。今度来るときはどんな体験をさせてくれるのだろうか。

 疲れをカフェで休める。珍しく事前に調べて、楽しみにしていたソフトカクテルを注文。


この涼やかなソフトカクテル「ビキニ」を頼む(パンフレット写真より借用)

 番号を呼ばれて取りに行くと、ん?頼んだ覚えのないものがお盆の上に乗っているやんか。目を疑ったが、お盆の上にはこれしかない。それはこんな様子。

これが出てきた

おーい。これは全然違うものやんか。血をすら連想させるグロテスクな色をしたソーダの中に、しおれた感じのフルーツが申し訳程度にぷかりと浮いているだけ。なんじゃいな、これは。看板にかなり偽りありというところやんけ。おっと、品性が疑われる発言か。まあ、忙しいのはわかるが、もうちょっとねえ。と、高揚した心がほんの少ししぼんで美術館を出る。そろそろ夕方。


とはいえ、おしゃれで落ち着くカフェなんですよ。

 さて、今日の見どころはこれでおしまい。ここ十和田市から本日の宿泊地、青森に向かう。メインルートは通らずに、八甲田山の際を通る県道40号線を選ぶ。かなり起伏の激しい道。でも、爽快な道。山麓からぐいぐい高度を上げて八甲田山の中腹を駆け抜けるので、まだまだ暑かった十和田市とはうってかわり、涼しい風に包まれる。交通量も少ない。楽しい!緑の中を一時間少し走り抜けて、どんどん下る急坂を坂を降りたところが青森の市街地。さっき予約したホテルに向かう。あちこち見学して疲れたので、近くのローソンで買った、どこにでもあるとんかつ弁当をつまみに、カップ入りの地酒。部屋で夕食。

 
恒例 今日の夕食

今日の地図

四日目

 四日目になった。ホテルで目覚めると、ちょっとよくない感じ。気分低調。天気予報が、この先雨だと告げているのも手伝ってか、ちと落ち込み気味。幸い病的なものではないようだが、久しぶりにこんな感じを味わう。今日は青森県立美術館で、「化け物展」を見たり、五所川原のうまいラーメン屋に行ったり、わくわくする予定がつまっているのに・・・。しばらく起きられずにベッドで横になる。

 帰ろう。残念だけれど、こんな気持ちで美術館に行っても楽しめない。無理して、またぞろ病気がぶり返しでもしたらえらいことだ。青森の港で少し休憩し、そのまま国道7号線で南下を始める。


ポストもねぶた

 弘前に近づくまでは交通量も多いし、気持ちの低調さも相まってどっと疲れるが、やがて津軽富士の異名を持つ岩木山が、その揺るぎない姿を表すと、不思議なことに気持ちも穏やかになってくる。碇ヶ関からメインルートの7号線を外れて国道282号線に入り、ほとんど車通りのない峠を超えると秋田県。日本昔ばなしに出てきそうな、懐かしい風景をあちこちに見ながら、鹿角市十和田までやってくる。「あれ、見覚えがあるな」と思ったら、昨日通った道とクロス。左に行くとまた振り出しに戻って、十和田湖、ピラミッドの標識、キリストの墓・・・。


日本昔話に出てきそう

 でも今日はまっすぐ。ここから玉川温泉の方へ山岳区間、国道341号線を抜けていく。このエリアは温泉の宝庫でもある。玉川温泉は、前にも書いたことがあるが、重い病気の人が真剣に湯治に来ているので、本日はパス。その他に、銭川、トロコ、後生掛・・・と枚挙に暇がないほどの湯治場が並び立つ。入らずに帰れようかという場所なのだ。が、どうしたことか、一つめ「銭川温泉」の目印を通りすぎてしまった後、はっと気づくともうそこは玉川温泉。ここから先はもう湯治場がない。快適にワインディングロードを抜け、「澄川」という標識を見たのまでは覚えている。ここは、昔から続く湯治場があったのだが、1997年に大規模な地すべりが起こって、湯治場ごと流されてしまい、今は砂防ダムのほか跡形もない。宿があった付近に水蒸気が上がっているだけだ。で、そんなことを思い出しながら・・・どんどん涼しくなっていく山道を気持ちよく走っていると、なんだかよくわからないままに玉川温泉に着いてしまったというわけ。別に意識が飛んでいたわけではないのだけれど、いったいどうしたんだろう。天気ももうひとつだし、戻るのもねえ。やれやれ、せっかく温泉の宝庫東北に来て、大好きな温泉に一度も入ってないよ、今回は。


途中の風景

 で、温泉は諦めてそのまま角館の方に降りてくる。武家屋敷の街並みも、花火大会で有名な大曲もすっ飛ばして、街中をぽこぽこ調子の良い音を立てながら走り抜ける。ちょうど日が暮れかけたので、横手に泊まることに決める。

お、道端にカラフルなパラソル発見。吸い込まれるように停車。ババヘラアイスだ。一度食べてみたかった秋田のソウルフード。

 
これがババヘラアイス(もう終わりなので溶けかかっている)

 さて、さっき食べたババヘラアイス。これは、正式にはアイスクリームではなく、乳脂肪分が少ないので、もっとあっさり、さっぱりした甘さ。今回はもう最後のほうだったので、少し溶けかけていたが、シャキシャキした歯触りだった。(アイス入れは、電気なしの保冷ポット)70を越えていると言っていた、売り子のおばさんと話して分かったことがある。ババヘラアイスは、大きく分けて四つ会社があるのだが、本拠地はなんと、みんな男鹿なんだそうだ。男鹿と言えば、秋田市から北西に約50キロ。ここ、大仙市からは100キロ近くある。毎朝5時台に起きて、車に分乗し、その日の売り場までやってくる。そして、道沿いの売り場で一人ひとり車から降ろされていく。その日の売り場はその日にならないと分からない。毎日違う場所で下ろされるということ。というのも、場所によって売り上げがまったく違ってくるからなんだとか。降ろされたところで一日ババヘラアイスを売る。100個を超えると歩合給がつくらしい。そして夕方、また会社の車が迎えに来て拾ってもらう。昔に比べると規制が厳しくなり、国道の敷地で売っていると、国交省から怒られるので、なかなか場所が難しいのだとか。売上もだいぶ減ってきているらしい。まあ、コンビニがどこにでもあるからなあ、今は。運動会なんかもババヘラアイスの出番なのだが、最近は子供が減って、ちっちゃい小学校に四つの業者が集まったりすると、客の取り合いで大変だとも聞いた。でも、「若い者は一日じっと座っていられないからこの仕事は無理だ」という言葉には、何十年続けてきた自信が感じられる。この売り上げで、「孫にいろいろ買ってやるのが楽しみ」なんだそうだ。笑顔がすてきなおばさんとはもう会うことがないかもしれないけれど、いつまでも元気に、道ばたのお母さんでいて欲しい。

 横手と言えば、焼きそば。B1グランプリで日本中にその名をはせた、「横手焼きそば」を食べずにはおれない。静かな街を歩き回り、「横手やきそば」の幟がたっている店に入る。ここのイチオシは海鮮焼きそばらしいから、それを注文。半熟の卵焼きが鮮やかな彩りを添える焼きそばの上に、大きな貝やエビがゴロゴロ乗っていてボリューム満点。横手の焼きそばは、半熟の卵焼きとつゆが特徴。店ごとに工夫を凝らした甘辛いつゆが皿の底にたまっていて、それを卵と混ぜて麺に絡めて食べる。半熟の卵と混ぜるので、つゆと卵のこくがあわさって独特の風味になる。前に食べた所とはまたつゆの味が違う。いい感じで満腹。このお店、2014年度横手やきそばの四天王に輝いたお店だった。名前は北海屋。横手では、毎年9月に、お客さんの投票で決める「横手やきそば四天王決定戦」というイベントがあって、そこで勝ち抜いたのだそう。朝、調子が悪かった気持ちは、まったく元通り元気になっている。ああ、さっさと帰りはじめてもったいないことをしたなあ。もうしょうがないんだけどね。


海鮮焼きそば@北海屋

今日の地図

五日目

 五日目。横手から引き続き、内陸部をJR奥羽本線に沿って走る国道13号線を南下。十文字、湯沢と流れのいい国道を進むにつれ、雲行きが怪しくなってくる。ついに降ってきた。カッパの出番。せっかく近くを通ったのだから、難読駅で有名な「及位」駅でトイレを借りる。ここでちょうど良かった。というのも、このまま13号線を南下すると、新庄に出てしまう。都市だから混雑するので、ここをパスして日本海側、酒田に出たいと思っていたのだった。おりよく駅前には真室川町営のバスが止まっていて、運転手氏に道を聞く。
「それだったら、すぐ右折して真室川さ向がえば、酒田って書いてあるがら。」
 で、教えられたとおりに、すぐに国道から西にそれ、国道とは打って変わり、狭くて、点在する集落を縫うように進む県道を、真室川の方に向かう。要所要所のバス停では人が待っているから、さっきのバスを待っているんだろう。雨の田舎道。だんだん街中に入り、真室川の中心地へ。給油すると、「昨日までは晴れてたのに雨になってにゃー」とスタンドのおばさん。かわいい話し方だ。最上地方の言葉らしい。


「のぞき」駅です。

 酒田で、ホンダのバイク屋さんを見つける。工具を持ってきていないからチェーンの調整をしてもらおう。「今日は休みなんですがまあやりますよ」、といいながらやってくれた気のいいお兄さんは、「これで京都まで行きますか」、と半ばあきれたような顔だった。そういえば、以前、まだ寝台特急の日本海が活躍していた頃、夜、大阪を出ると、翌朝酒田駅について土門拳の美術館を訪れたことがあった。特急で一晩走り続けて着く。昨日青森を出て、だいぶ京都に近づいたような気がしていたのだけれど、考えてみると、いや、考えなくてもやっぱりまだまだ遠いのだ。

 雨はやみ、曇り空。同時にひどく蒸し暑くなってくる。さっきまで寒いくらいだったのに。

 鶴岡、あつみ温泉、鼠ヶ関と、どんより曇った灰色の空の下を南下。海の色もどす黒く見える。そして、ここでばいばい東北。新潟県に戻ってきた。二日前にオイルが噴出してえらいことになった、旧山北町も過ぎて、昼ごろ新潟県村上市街地にたどり着く。天気は一転してかんかん照りになり、短い距離でぐんぐん気温が上昇するのが肌を通してはっきり分かる。実はさっきからガソリンが非常に危ない。分かりながらも、なぜここまで給油せずにがまんしたかというと、そう、来るとき立ち寄ったガソリンスタンドで入れたかったから。ガソリンのメーターはもう赤の危険ゾーンすら通り越して、針がそれ以上下がらないようにつきだしたピンにほとんど当たりそうになってきた。タンクにほとんどガソリンは残っていない。でも、ここは街中だから、ガス欠でも押せばなんとかなると、極力急な動作を避け、燃費を考えてゆるゆると例の店を目指す。数キロの道のりがとても長く感じる。やっと着いた小さなガソリンスタンド。にこにこしながら店の中に向かって大きく手を振る。
「??」
 怪訝そうな顔で店員さんが走り出てくる。
 あ、違う人。
「何日か前に通ったときに、帰りもよかったら寄ってくださいと言われたんです。」
「ああ、今日は休みだね。」
「えっ・・・あ・・ま、じゃあ、よろしく言っといてください。」
 残念だけれど、まあ、こんなこともある。

 気が緩むとおなかが空いてきた。もう昼を過ぎている。行きに食べ逃した「はらこ丼」にも食指は動くが、わざわざ戻って、またぞろ売り切れではしかたない。地図をなめるように見ると、ここから海側に行ったところに「漁師食堂」というのがあるらしい。地元の漁協直営で、何百台分もの駐車場を備えた大きなところだ。道の駅のような感じで海産物を売る売店と、食堂がある。どちらとも大賑わい。で、あっりゃー、またやられたよ。ああ、刺身の舟盛り1080円の漁師定食が、すぐ前で売り切れになっている。チケットを売る自動販売機のボタンは軒並み売り切れを示す×マーク。お、「漁師丼」1080円はまだ×印がついてない!迷わずPUSH。数十分待つ。客の数に従業員の数が足りておらず、調理場から聞こえてくるやりとりの声からはとげとげしたものも感じられる。息つく暇もないほどひっきりなしの注文に、手を休める暇もなさそうだ。そんな混雑ぶり。で、やっと番号が呼ばれ、「大変お待たせしました」と丁寧な言葉、そして一瞬の笑顔とともに、大ぶりの丼が渡される。プロだねえ。客には全然殺気だった様子は見せない。「いえいえ全然かまわないですよ」と受け取り、漁師丼を堪能。この値段でこのボリュームは確かにお値打ちとみた。新鮮な刺身が幾重にも乗った海鮮丼だ。残念ながら、魚の種類に疎いのでどんな魚がのっているのか分からない。猫に小判。


押し寄せる客でごった返していた漁師食堂

 朝からカブ君に乗りづめで尻が痛くなってきていたが、食堂で待たされたおかげか、楽になる。凝っていた肩もほぐれた。再び南下を開始。来るときは、柏崎からずっと海沿いに来た。違った道というと国道7号線、新潟から南は8号線になる。幹線国道なので、嫌な予感が一瞬頭をかすめたが、はじめて通るんだしそっちで帰ってみよう。で、村上から降りてきた海沿いの国道113号線から、標識通り7号線に右折すると、そこはインターチェンジ。え?大丈夫なの、これ?高速道路のような高架に吸い込まれる。ずっと高架は続く。一応確認したつもりなんだけれど自動車専用ではなかった・・・はず。でも、周りをがんがん走っているのは車ばかり。小型二輪の姿はまったく見ない。これ、かなり場違い?そう思い始めると気になってもうだめ。次のインターで降りてみた。ほおら、やっぱり大丈夫やんか。「原付、小特、軽車両通行禁止」の標識。これで安心する。だが、都市高速と同じ、かなりのペースで車は流れているのでカブ君には少々きつい。3車線の高架が延々続く。途中から国道番号が8に変わる。日頃見慣れた8号線の始点を通過。それだけで、ほんの少し京都に近づいた気になる。結局この新潟バイパスに乗ってから20キロ以上高架を走り続けたことになる。うん、新潟市内の混雑をこれでパスできた。よかったよ、この選択。で、信濃川を渡って8号線は地面に降りる。都市郊外の片側2車線の広い道。渋滞・・・。この先、三条、長岡と都市部を通過する。混雑。そしてあちこちで渋滞。数珠つなぎの車に挟まれて停止すると、真っ黒なメッシュジャケットの中は蒸し風呂状態。汗がしたたり落ちる。後悔。やっぱり海側を走るんだった。日も傾きかけてきた頃ようやく柏崎に到着。一昨日朝食を食べた、松屋の前を通る。たかが二日しか経っていないのに、懐かしさがこみ上げてくる。日本海には夕日が沈もうとする。少し横道にそれて夕日を眺める。

どんどん日が落ちていく。雲がすごい。鰯雲。こんなにくっきりしたのは今年になって初めて見た。季節はもう秋に近づいているのだ。


そろりと秋が近づいている

 道が広くなり、国道沿いには今まで何度も見てきた街の風景。車のディーラー。全国区の牛丼チェーン。ファミレス。原色一杯の大きな四角い看板が夕闇の中に煌々と立ち並ぶ。上越市街地に入った。夕食か?いや、このまま行けるところまで行ってしまおう。

 上越市街地を抜けると、車線は減り、車の数もめっきり減る。海岸沿いにカーブを繰り返しながら、暗くなった国道をひたすら走る。イカ釣り漁船の明るい光線が、沖にひときわ目立つ。日は暮れているが、目をこらすとまだ濃い群青をほんのりと刷毛で引いたように雲が見える。ときおり漁村を通るが、家々の灯はない。というのも、真っ暗な家が多いから。まだ時刻は7時半。こんな時間から寝ているわけはないと思うのだが。雨戸をたててしまっているのだろうか。門灯だけというところが多く、心細さを誘う。車もいよいよ少なくなった。8時過ぎ糸魚川へ入る。まったりと甘酸っぱい酢豚が食べたい。国道を離れ、狭い旧道を市街地へ向けて走る。そこに中華料理「月徳飯店」はあった。道ではほとんど人影を見なかったのに、入り口を開けたとたん、喧噪。この時間でも満員。しかも、まだ家族連れがたくさん待っている。これはもしかして当たりかもしれない。名前を書いて待つ。数十分後、席に通され、出てきた酢豚は、つんと酢のいい香り、甘くてとろりとしたあんが、かりっとあげられた豚肉にからんでいる。かじりつくと、おいしいあんに、肉と脂身の香りが溶け合って、とても幸せ。いやあ、満足満足。


これが月徳飯店の酢豚
 で、真っ暗な国道8号線を再び南下し続ける。10時半。四日前、ほぼ同時刻に到着したネットカフェに吸い込まれて、ここで最後の宿泊。

六日目

 泥のように眠ってしまったらしい。今回は悪夢にも苦しめられず、4時過ぎ、気持ちよく目覚める。明るくなり始めた8号線をひたすら、逆方向にたどり、11時半頃、京都市に戻ってくる。京都に入ったとたん、急に雨。しかも、ろくでもない運転の車に、何度も苦々しい思いをする。関西って、こんなにひどい場所だったっけ?


あわただしくコンビニの前で朝食@富山

 今回、見残してしまったところ、入り損ねた温泉多数。ということはまた今度行けばいいや、ということで・・・、今回のツーリングはめでたくお開きー。

六日間の全行程

スーパーカブツーリングへ戻る    HOME