2015年5月 GW青森アートな旅
例年、何をするにしても高くつき、どこに行っても人混みにまみれてしまうGWに、のこのこ夫婦で出かけることは、まずない。でも、今年はなんか不思議な気分。青森が呼んでいるような気がして、吸い寄せられるように北へ向かって行ったのだった。
めずらしく飛行機利用。といっても、何ヶ月も前から周到な準備というわけではなかったので、伊丹から青森までの飛行機は満席。ただ、三沢までのが残り数名で、何とか手に入る。
伊丹空港から一時間半、普段ののろのろ旅と比べるべくもない速さ。もう三沢到着。機内では、眼下に現れては去ってゆく地上の景色に、一人はしゃいで同居人に呆れられたのは内緒。
レンタカーで三沢空港からひとっ走り。十和田市現代美術館。いきなり今回のメインイベントの一つだ。駐車場は満車。かなり離れたところに停めて、歩く。でも、ここ、入る前からもう美術館。建物と道を挟んで向かい側は、草間彌生をはじめとして、いろんなアーティストの、遊び心いっぱいの作品が並ぶ公園だ。アート広場というらしい。部屋の中で見ると頭がくらくらしてきそうな草間彌生の巨大なかぼちゃや人形も、広い空の下では、とても明るく、見ているこちらも朗らかになってくる。なんというか、彼女の作品に共通する、作品のずっと奥の方から放射される、ある種形容しがたい「まがまがしさ」がおおかた空に吸い取られて、軽やかになった感じ。そこで子どもたちがきゃあきゃあ声を上げながら遊んでいるのもまた、朗らかさをいや増す。ここだけではなく、建物のまわりにもいろんな作品が配置されていて、入る前からどんどん気持ちが高鳴るしかけだ。金属製の赤い巨大なアリ、十和田市現代美術館のシンボルとも言える、色とりどりの花びらで出来た巨大な馬、その名もフラワーホース。白い壁に書かれた、奈良美智さんの大きな壁画「夜露死苦ガール」も強がっている表情がかわいい。
行列に並んで中に入る。チケットを購入する部屋もすでに作品の一部。七色のプラスチッキーでカラフルな直線が、無数に床じゅう走り回って、幾何学模様。行列が全く苦にはならない。子供のころ父が、お土産に買ってきてくれるとわくわくした懐かしいお菓子、ゼリービーンズを思い出す、楽しい色。で、チケットを切ってもらって最初の部屋。いきなり圧倒されるのは、オーストラリアのロン・ミュエクによる、巨大なおばちゃん、もとい「スタンディングウーマン」。ぎょろりとこちらを睨みつける苦虫を噛み潰したような顔、まくった袖からにゅうっと降ろされた太い腕に浮きだした血管など、実物と見まごうようなリアルさ。でも、ほんもののおばちゃんより何倍もでかい。(何せ身長4メートルなんだから。)その不均衡がもたらす強烈な違和感。ドアから入ったなり、子どもたちは、足がすくんで固まったり、恐怖に引きつった顔で親の手を引っ張り出口へ急いだり、正直に身体が反応している。大人たちも、部屋に入った瞬間に、あっ、と驚く人がほとんど。ちょっと離れたところから、これら人の反応も一緒に楽しめる作品。怖がったり、びっくりしたりしている人を見て楽しむなんて、ちょっと人が悪いかな。
これは楽しい。一つの作品につき一部屋が基本。箱状の部屋はガラス張りの廊下でつながっていて、次の部屋へと歩いている間にも、外にしつらえてある作品が楽しめるように工夫されている。さて、ここでのイチオシ。第一のお気に入りは、ベルギー出身のハンス・オプ・デ・ビーク、「Location 5」。入り口から一歩入るなり、目が慣れるまでは、すぐ先に何があるかわからない。照明を最大限落とした暗いファミレスを想像してもらえばいい。席に座ると、大きな窓から、オレンジのナトリウムランプに照らされた夜の高速道路が、ずうっと向こうまで続いている(ように見える)。BGMに六十年代のアメリカを彷彿とさせる軽い音楽が低い音量で。それだけ。でも、ちゃんと調味料入れ(もちろんフェイクだけど)なんかが置いてある暗い席に座って、窓から何も走らない高速道路を見ていると、妙な変化が生まれてくるのだ。何も走っていないはずの高速道路に、遠くからなにやら車の蠕動が感じられ、隣のブースでは、いないはずのカップルがささやき合い・・・。足りない状態を、見る人、というよりここの場合は経験する人に提供して、残りは中に入った人の頭の中で完成される。おそらくは入った人の数だけ違ったイメージができるのだろう。まあ、芸術作品は多かれ少なかれ「鑑賞者の頭の中で残りが完成される」という余地を持っているのだろうが、この作品はそれが占める割合が高くて、鑑賞者の入る余地がたくさんある、ということが言えるんではないか。暗い中でじっと座っているのが心地よい。素材と方向は全く違うのだけれど、枯山水の庭を思い出した。客は不思議な満足感を得て、明るい場所に戻ることになる。
ここに十和田現代美術館のリンク。小さいながら所蔵作品の写真も。
その他にも楽しい作品がいっぱいで、これはまた来たくなる。頑張ってるねえ。もうひとつ衝撃を受けたアートな活動「ウマジン」。なんじゃそれ?ここ十和田は昔、馬の産地だった。だから美術館の入り口には、花が集まってできた賑やかな色の馬がたくましくいなないているし、美術館前の歩道には蹄鉄が埋め込まれていたり、目だたないけれどちっちゃな馬の飾りがあったり。で、そんな十和田のイメージをアートに活かして作られたキャラクターが「ウマジン」。響きがIMAGINE(もちろんジョン・レノンのね)と似ていると思ったら、やっぱり「ウマジンになれば誰もが平等で友達になるという考えが込められて」いるらしい。(十和田青年会議所のサイトより抜粋)「ウマジンになれば」?と疑問に思われた方、ウマジンは単なるキャラクターではなく、「なる」もの。私もウマジンになれる。読者諸氏もだ。ウマジンの本体は馬をかたどった白いかぶりもの。それをかぶるのが「ウマジンになる」こと。で、十和田市ではウマジンをかぶってパレードしたり、いろんなワークショップをやったりしているらしい。実に面白い試み。十和田市のウエブサイトもおしゃれで楽しいよ。
じっくり見て疲れたら、屋台のおばさんからアイスクリーム。秋田で言うババヘラアイス。これまた一種のアートね。
本日は八戸宿泊。都会だ。2006年夏にカブで来た時、下北半島を回って八戸に着いたら夜の賑いに驚いたのだけれど、今回も。夕食を食べに繁華街の方を歩くと、賑やかな通りが縦横に。そしてその通りの間をすれ違うのがやっと、といった小路が貫いていて、そんなところにはちいちゃくて、でも美味そうなお店がたくさん。迷った挙句にどこがいいか絞りきれず、入ったのは大通りにある、以前食べた老舗の割烹料理屋だったのだけれど・・・。夕暮れの繁華街を楽しんだそぞろ歩きだった。
一夜明けて、二日目。今回の旅はアートづいていて、今日は青森市にある「青森県立美術館」へ移動。噂によるとここも「いけてる」らしいのだ。今、ウルトラマンやその怪獣をデザインした「成田亨展」をやっていて、引きも切らず人が集まってきている。広い芝生の高フ中に、ぽこりと白くて四角い建物が浮かんでいて、これが美術館。すぐ近くに三内丸山遺跡があるので、発掘現場にあるトレンチに箱をかぶせたデザインになったのだそう。たしかに、周りから一段低いところに大きな箱がいくつかかぶせられているように見える。
ここですぐに目に入るのが、美術館で使っている独特の字体。このフォントはこの美術館のために創ったのだそうで、受付、トイレ、館内の案内、すべてこの字体で統一されている。車いすの目印の例外を除けばすべて、水平、垂直、斜め45度でできているこのフォントは、(車いすはどうしてもこの3つの線で表しにくいよね)、一見か細く、舌足らずに見えて、でも不思議な暖かみを感じるもの。一度目にすると忘れられない。(実は、自分のパソコン用に欲しいくらい。)
この美術館で有名なのが「あおもり犬」。青森出身のアーティスト、奈良美智さんがデザインした、まっ白でつるんとした、巨大な犬だ。名前がまたいかしてる。これは青森県の象徴だよって感じで。まあ、話題作りに、という軽い感じで見にいったのだが、これがどうして、非常に印象深いものだった。例のフォントで書かれた「青森犬はこちらです→」をたどりながら歩いて行くのだけれど、辿り着くまでに何度も細い通路を曲がったり階段を登ったりしてなんだかすぐそこにあるはずなのに遠い。わざわざそうやって期待を高められた後に対面した「あおもり犬」、写真で見るのと実際に対面するのではまったく違ったイメージ。写真ではのっぺり無表情に見えるのだけれど、実際には、見る方向によって微妙に表情が違ってくる。犬の足元をぐるぐるまわりながらいろんな表情を楽しむ。
2日続けて青森の2つの美術館をめぐったが、どっちも頑張っている。そして成功している。是非また来なくちゃ。
混雑のなかで、じっくり展示を見ると疲れてしまう。その疲れを癒やすのが温泉。本日の宿泊は「温湯(ぬるゆ)温泉 後藤客舎」。昔ながらの湯治場の形を守っている温湯温泉は、温泉街の真ん中に共同浴場「鶴の湯」。その周りを囲むようにある「客舎」に内風呂はなく、共同浴場に入りにいくことになっている。(もっとも、最近、純粋な客舎は少なくなってきているらしい)歩いて15秒で鶴の湯。天井が高くてふすまで囲まれた、なつかしい雰囲気の部屋。蛍光灯の笠も昭和を感じさせる、昔はどの家にもあったプラスチックの四角いやつ。向かいの共同浴場の湯に入りに行き、女将さんからいただいたりんごをかじりながら夫婦だんらんの一時。ここは自炊もできるのだけれど、一泊だけでは面倒だから、黒石市内のスーパーで弁当を買ってきて夕食とする。
さて、さっきのスーパーでは、普段京都で見られないものがいろいろ置いてあって、あれも、これもと買っているうちに、昨日八戸の割烹で食べた夕食の倍以上のお値段!名物バターせんべい、青森ではまず一番有名な「工藤パン」のカツサンドそしてそして・・・。こりゃあ食べきれんわ。
三日目。温泉の近所にある津軽こけし館へ。ここもがんばってるねえ。今回のイベントは「こけし探偵 犯人のこけしを探せ」。「津軽こけし館で事件発生中。4000本のこけしから犯人のこけしを探し出せ。」いやあ、犯人は「こけし」だって。字を見るだけで、かわいくて目尻が下がってくるねえ。子供達がきゃっきゃいいながら「犯人のこけし」を探してた。東北一帯のこけしの系統を集めているこのこけし館、いろんな表情をしたこけしに出会えてごきげんな場所だ。もちろん、棟方志功に絶賛された、津軽系こけしの代表格といってもいい「盛秀太郎」さんのにもたくさん出会える。
黒石こみせ通りを散策して、太宰治の生家「斜陽館」へ。本来は、五能線や津軽鉄道を使ってたどり着くのが正攻法で雰囲気満点なんだろうけど。
今回は団体客が説明を聞きながら回っている後を、立ち聞きしながら金魚の糞のようについて回る。それぞれの部屋の説明に、いちいち「ほう」、とか「へえ」、とか感心しながら、これでもかというほど贅を尽くした家を見たあと、前はそんなに気にならなかった塀の高さが大いに気になり始めた。大地主であり、地元の銀行業も営んでいた太宰の父が、小作争議で襲われないようにこれだけ高く作ったらしいのだけれど、これじゃまるで刑務所みたい。逃げないようにではなくて、襲われないようにと、まあ、目的は逆だが。これだけ頑丈に高く囲うに至った心根が、透けて見えるようだ。よっぽど怖かったんだろう。逆に言うとそれだけ恨まれていることを自覚していたのだろうということで、太宰が弘前での高校時代にマルクス主義に傾倒しながらも、自分は他のメンバーとは違うという屈折した複雑な心理におかれたのも無理はないか。ふんふんと納得できてしまう。ただ、これを建てた太宰の父、津島源右衛門氏は、別に悪いことをしていたわけではなく、金木は、彼のおかげでずいぶん便利になったとも、どこかで読んだことがある。
ううん、こりゃちょっとやりすぎた。津軽半島をぐるりと回って、今日の宿泊地五所川原に着いたのは、もうとっぷり日が暮れた後。そして疲労困憊。狙っていたラーメン屋で夕食にして、ホテルでいっぱいやると、もうすやすや夢の中。それはそうと、このラーメン、実にいい味だったなあ。ぜひもう一度これを食べに来たい。みそラーメンでここまで思ったことはほとんどない。どんぴしゃりの味だったわけ。同居人はそこまでは感動していなかったものの、美味しいという感想。「そこまで」感動すると、この男、また家計のことも考えず、じきにに来たがると思って、予防線を張ったのに相違ない。なんせもう長いんだから、一緒に暮らして。この同居人の作戦は、実を言うと3ヶ月後にしてすでに失敗する事になるのだが、それはまた別の話。
一夜あけて最終日。訪れたのは青森市のまちなかにある、棟方志功記念館。雪の時と全然イメージが違う。藤棚には花房がわさわさと垂れ下がり、様々な花が彩りを添える、豪華な回遊式庭園。その隅っこには、雪に埋もれて気づかなかった筆塚が、ひっそり。使えなくなった筆や彫刻刀をきちんと供養しているのだ。「供養」は世界大百科事典によると、もともとサンスクリット語で「尊敬」を意味したとある。自分のために働いてちびてしまった筆や彫刻刀に対する尊敬の気持ちが込められたお社。こういう気持ちに接すると、こちらも本当に心がさわやかに開かれるんだなあ。
今回は志功がインドに行ったときの油絵を特集していた。いろんなことに感動した楽しさ、嬉しさが直接伝わってくる。対象を写すというより、マッシブな色とりどりの太い線がうねうねと画面上を這いまわって、そのぐいぐいごにょごにょ流れるような筆致がわあっと喜びの気持ちを放っている。ただこれを見る方は、かなり疲れるのだけれど。で、常設の「十大弟子」は今回もわっしと心を掴むのだった。全く迷いなく彫り進んだ力強い線が醸し出す、厳しい、あるいは優しいあるいはユーモラスな表情の数々。弟子たちのいろんなキャラクターが感じられて愉快愉快。インドに行った時の油絵はもう、いろんなことに感動した作者自身の楽しみが画面全体から混沌とした状態のまま放出されていて、これを受け止めるのに、こちらにもパワーが必要。版画のほうが好みやなあ。
青森名物「のっけ丼」で腹を満たし、東北新幹線、東海道新幹線と乗り継いで、6時間、京都に到着だ。
今日の地図