東北ツーリング
今回のルート全体像
2006年8月14日
大人げないですが、出発前日の興奮状態で昨日は全然眠れなかったので、寝るのをあきらめて4時に出発。早朝の鯖街道をのんびり走ります。最初は真っ暗だったのが、朽木あたりに着くころには山に霞がかかって、その向こうが群青色に、そして群青色からからだんだん明るいブルーに変わっていって、それはそれは美しい夜明けでした。山を下りて敦賀に近づいてくると車は増えてきますが、鯖街道では、ほとんどひとりぼっちで山道を行きました。約2時間半で敦賀港到着です。
フェリーに乗船するともう眠くてへろへろです。では、お休みなさい。明日、朝5時半に秋田到着予定です。

cub君と夜明け
8月15日・・・一日293Km
今日のルート 秋田〜十和田温泉
フェリーを降りて、まず向かったのは、男鹿半島。見渡す限り海。その際をアップダウンを繰り返しながら進みます。車が少ないのでとても走りやすい。ぐんと坂を下ってカーブを曲がり、こんどはかん高いエンジンの音をけなげに響かせてのろのろ坂を上ります。左にはだっだぴろい日本海。男鹿駅前ですてきな旅館を見つけました。

すてきでしょう。こんなのがあると知ってたらここに泊まるんだった。
さて、男鹿半島と言えばなまはげ。cub君も襲われています。

そうこうしていると、変な形の岩発見。なんとゴジラ岩だそうな。日本海に向かって吠えているらしい。左端の岩がゴジラ岩。(後記・・・もしかするとこれはゴジラ岩ではないかも知れません)
吠えていると見えないこともない。ふと気づくと、敦賀から乗ってきたフェリーが、北海道に向けて進んでいます。男鹿半島ではずっと一緒でした。
心地よい走りで男鹿半島を抜けると、こんどは八郎潟を埋め立てた上を走ります。どこまでも真っすぐに見える、ここは本当に日本かしらんと思ってしまう道。車はみんなばんばん飛ばします。こちとらスピードが出ないので、道の端っこを遠慮がちに走ります。
八郎潟から丑寅の方向、北東を向いて走ります。R285。ここも車が少なくてとても走りいい道。山の中を駆け抜けます。比内鶏のふるさと比内町。ここで昼食。比内鶏がはいった「とっとうどん」700円です。スープも比内鶏でとっているそう。チクワのように見えるのは、ここの名産、きりたんぽでした。濃くておいしいものでしたよ。

比内町(現大館市)に入る。

そして「とっとうどん」
さて、いよいよ目的地十和田湖に近づいてきました。おっとその前に、その昔、銅山として栄えた小坂の町に寄りましょう。ここには、現役の芝居小屋としては最古の「康楽館」というのが残っています。600円を払って中に入ると、係の人が案内をかねて説明してくれます。畳敷きの桟敷になっていて、いまでもいろいろな芝居や、年に一回は歌舞伎もやるらしい。なんでも鉱山で働く人のための娯楽施設だったようです。ここは思ったよりずっと楽しかった。

これが「康楽館」。年代を感じさせます。
ここから急坂をのろのろのろのろあえぎながら上リ、降りたところが十和田湖。

少し日が西へ傾いた十和田湖にそって少し走り、渓流で有名な奥入瀬に沿って、混雑する道を下ります。今日の宿は十和田温泉。
宿は温泉かけ流しでいい感じですが、安く上げるため、素泊まり。いつもなら、近くの店で食べるんだけど・・・。この十和田温泉って、「十和田」という名前を冠しているんだからさぞにぎやかなんだろうと思いきや、その名前とは裏腹にとんでもない寂れた温泉地です。(失礼)メインストリートにやっているのだかつぶれたのか分からないような店が数軒。いや、つぶれているのもいっぱい。これは入る前から失敗を約束されたようなもの。意を決して、またcub君にまたがって夕食を捜し回ります。10キロほど走ったところで発見。ラーメンとカレーの店。自分のためにあるような店ですよ。これは。
で、悩んだあげく頼んだのが、辛味噌ラーメン激辛。これは、並の辛さではなかった。汗が吹き出してきて、鼻水ももしかしたらスープに落ちているかもしれん。
でもうまかった・・・から大成功。

しかし、そこからの帰り、突然ぷすぷすとcub君が止まってしまいます。ええっ!と声を上げながら、サドルを上げて、お尻の下にある燃料計を見てみると、既にemptyを指している。燃料コックをリザーブにして、なんとか宿までたどり着きました。気をつけなきゃ。
明日は、いよいよ今回のハイライト恐山に。。。
そうそう、秋田と言えばババヘラ。何度も見かけながら、結局買えませんでした。ババヘラとはなんでしょう?
次へ HOME