8月16日

今日のルート 十和田湖〜八甲田山〜むつ〜下北半島一周〜むつ


 今日のメインイベントは三つ。全国的に有名な、混浴の温泉「酸ケ湯」に入ること。八甲田山を見ること。そして恐山。
 なんと、旅の興奮のせいか、今朝は3時半に起きてしまいました。明らかにおかしいので、5時までもいちど寝ます。そして、5時に一番風呂ですっきり。いつでも好きな時に入れるのはありがたいことですね。
 で、少し早いですが、6時半にチェックアウト、混浴の温泉「酸ケ湯」を目指します。


こんな感じのところを通ります。爽快爽快!

 八甲田山の回りにはたくさんの温泉が湧いていますが、そのなかでもここは「千人風呂」という広い浴場があるのと、よく効くと言うので有名です。すっきり晴れて、車は少なく、山のさわやかな空気をいっぱい吸いこみながら走ります。あちこちで停まって写真を撮っていると・・・。地獄橋という橋があって、その向こう側の池にはもうもうと煙が上がっています。その池に向かって靴が一足。おーこわ。(ちなみにやらせではありませんよ)


ぎょっとします。

 さて、7時半には温泉につきます。宿泊客か、あるいは日帰りの客か、すでに駐車場はこんな早い時間なのにごった返しています。男女の脱衣所は別ですが、中に入ると何百人、もしかするとほんとに千人は入れるんじゃないかという大きな湯船に左右から分かれて入って行くことになります。もちろん入っていく湯船は同じもの。でも、ちょうど8時から女性専用になるということで、女性はだれも入っていません。それを知らずにのんびり漬かっていて追い出されてしまいました。
 湯は白濁していて、硫黄の匂い。なめてみると、顔がくちゃくちゃになるほどすっぱい。さて、この湯はよく効くから、ふろから上がっても拭き落としてはならん、と壁に書いてあります。仰せの通り、そのままにして上がります。でも、なんというか、はっきり言うと臭いんです。体がぷうんと臭うんです。一日中。だから今日は立ちのぼってくる卵の腐ったような臭いに包まれてのツーリングとあいなりました。


 さてこの銅像はなにか。これは、八甲田山死の演習として知られる雪中行軍のとき、雪の中に立ち尽くして、仮死状態で見つかった、後藤伍長の像です。見つかってすぐ手当を受け、やっとのことで口にした言葉から、恐ろしい遭難の事実が分かったのでした。抜けるような青い空の下に静かに立ち尽くしていました。
 宿を出て、約二時間。八甲田山の回りをぐるりと回って、R394、七戸の方へ山を下ります。そして、下北半島に歩を進めると・・・ありましたありました。昨日失敗した「ババヘラ」青森にもあったんですね。さて、ばばへらとは婆がへらですくってコーンに塗りつける、アイスクリームのことでした。あちこちの道路上に出没します。今回食べたのは、その意味では「じじへら」でしたけど。ところが、青森になると微妙に名前が違っていて、こちらのは、「ちんちんアイス」と書いてあるではないですか。売っている「じじ」にその訳を聞こうと呼びかけたら、新聞に夢中で無視されました。くそ。味は、関西で言うアイスクリン(高知が有名)かな。


 下北半島を北上するR279は車が多くて疲れました。で、やっとたどり着いたむつ市。中心の下北駅です。


 ここで昼食を取るために下北駅を目指したのです。昔買った、「駅前食堂」という本に載っていた、おばあさんがやっている、いい感じの食堂を求めて。しかし、無残にも夢は砕かれてしまいました。すでに、食堂らしき建物はすでになし。がっかり。あの本が出た時に、おばあさんはかなり高齢だったはず。残念。廃業してしまったんでしょうか。ふと遠くを見ると、なんと、駅から見た恐山は。信仰心の薄いcub君を、断固拒否するかのごとく、姿を隠している・・・。平地は晴れているのに、山の上三分の二はどす黒い雲におおわれています。このまま恐山を目指すと、cub君ごと賽の河原を飛び越えてあっちに行ってしまいそうです。あきらめて、明日の予定を今日に回すことに。それは、下北半島一周というプランです。ローソンで、安物のサンドイッチとジュースを買い、海岸でたそがれながらそれをほお張るcub君と私。が、スペースはあるのに妙に近くまで車が寄ってきて男二人が降り立ち、これまた私が食事をしているすぐ近いところに陣取ります。手には缶ビール。そして、パジャマ姿。二人で話している内容から、どうも入院している病院から逃げてきて、ここで酒を飲んでいる様子。からまれてはかないません。早々に引き上げまることにします。ううん、どうも今日はついてない。体は硫黄臭い。うまそうな食堂はみつからない。昼食はいろんな保存料満載の安物パン。それを食べる場所までがこのありさま。
 ところが、これはまだ前奏曲。下北半島をなめていたことにその後気づくのでした。
 暗い話ばかりではちょっと、という向きに。鯛島という島です。ホントに鯛が口を開けているように見えます。でも、よく見ると、気味悪い顔です。


 いやあ、この鯛島が見える、脇野沢、(下北半島の地図で言うと左下です)から、本州最北端の「大間」を目指す訳ですが、この左下から真ん中当たりまでは、昔は道が通じていなかった場所。山が崖になって海岸に落ち込んでいるので道の作りようがなかったんでしょう。それを通したもんだから、ものすごい山道。急な山道をこれでもかと言うくらい登って登って、降りると、海に向かってひらけた小さな集落があり、あっという間に集落を過ぎるとまた同じように急峻な道を登る。この繰り返しが嫌というほど続きます。最初はおもしろがっていた、cub君も、あまりに激しく鞭を暮れるご主人様にきげんを悪くしていました。途中で猿がゆうゆうと前を横切るし、しかも、きゃつら、cub君の方が格下だと思っているようでちらと横目でこっちをみただけ。いやあな感じの奴らでした
 こんな恐ろしい看板もあちこちに。邪悪な顔をした熊。



 有名な観光スポット。仏ヶ浦。奇岩が立ち並びます。めんどくさがりやの私は、下まで降りていかず、上から涼しく撮影です。



 道中いろんな岩に出会います。曰くありげなこんな巨岩も。


 というわけで、邪悪な連中から逃れ、やっとの思いで本州最北端「大間崎」到着。すでに5時。


 酷使されたり、猿どもにばかにされたりして機嫌を悪くしていたcub君にも、名物いかぽんぽん焼きをあげます。

cub君いかのぽんぽん焼きをほおばるの図。
 本日の宿はむつ市の中心地田名部。昔は昼に食堂を探した下北駅から「下北交通」という鉄道が伸びていましたが、数年前に廃止。盆踊りで町中が受かれた気分。あちこちにちょうちんがさがって、幻想的です。そして、吸い込まれていったのはやはりラーメン屋。
 メニューまでも、昨日と同じ、「辛いみそラーメン」。昨日ほど辛くなくて、そしてやはりおいしゅうございました。
 では、またあした。(はっきりいってろくなもん食ってない。)今日は333キロも走ってへろへろ。下北半島おそるべし。


次へ 戻る HOME