8月17日>

今日のルート
むつ〜恐山〜むつ〜尻屋崎〜八戸

 いよいよ恐山。ただし、暗雲が垂れ込めているのですよ、しょっぱなから。というのは、昨日、cub君のタイヤがひび割れているのを、仙台から来たというライダー氏に指摘されて、それが気になり始めるともうこれがとまらない。カーブで傾くたびに、破裂したらどうしようと恐怖がふつふつと湧いてきてどうしようもありません。ところが天は我を見捨てなかった。ホテルのすぐ近くにHONDAのショップがあったんです。一応電話をメモして、恐山へ。
 山道は、あと何丁あるという石の道しるべが立っていて、いたるところにお地蔵さんが。拝んで写真を取らせていただきました。



 さて、ふと気づくと、お地蔵さんの前に、注意書きがしてあります。「お地蔵様いがいはあぶちゃんをしないでください。あぶちゃんをする場合は、古いあぶちゃんを必ずはずしてください。神様より」
 なんですか?これは。「あぶちゃん」たぁ一体なんなのか、さっぱり分かりません。こっちの神様は訳の分からないことを言うもんです。けわしい山をやっと越えて、目の前がパッと開けた瞬間、ムッと立ち込めるすてきな(笑)匂い。硫黄のにおいですよ。真っ黄色の地面がそこかしこに。そして、湖に流れ込む川のそこも真っ黄色。そこに、「三途の川」を渡る橋がかけられています。私はまだ早すぎるから渡りませんでしたが、きゃっきゃとそのうえで写真を撮っているおばはん連中。知りませんよ。何回も行ったり来たりしてこのあとどうなるのかは。



 で、いよいよ500円払って中に入ります。門を入る前はなんだか俗っぽくて嫌な感じもありましたが、時間が早いせいか、そんなに人が多くなく、しかも奥の方まで足をのばす人が少ないようで、ゆっくり歩くことができました。もちろん、ちゃんと拝みましたよ。
 で、草が全然生えない、ところどころごおごお音を立てて硫黄のガスが吹き出しているところを、独り歩きます。名前と、亡くなった年齢を書いた石や、表札がいたるところにそなえてあります。年とった人のはいいとしても、若くて亡くなっている人もたくさん。その札をここに納めに来た人の強い思いを感じます。ふと気づくと、生き物の出す音ではない乾いた音がさわさわさわっと。なにかと思いましたが、あちらこちらに立てられている、風車が折からの風に吹かれていっせいに回っている音なんです。


 いろんなことを考えながら、ゆるゆる石ころの間を歩きます。でもさっきたくさん見た、亡くなった人達の名前が書かれた石や札のことが頭を離れません。人は死んでもちゃんと生きている。そんな一見矛盾した考えで頭が満たされます。これらの札を納めに来た人達にとって、故人はここで、そしてその人の心の中でちゃんと生きている・・・。こんな考えになると、最初はぎょっとした付近の荒涼とした風景がとてもちかしいものに感じられますね。そう、みんなちゃんと生きている。なんにも恐れる必要はないのです。
 ここは宇曽利湖という湖に面しているのですが、その色のきれいなことといったら。岸から中心に向かって少しづつ何段階にも色を変えながら、深い藍色の水をたたえています。死者について考えたことが少しばかり結論じみたところへ漂着してからこの湖を見ると、ここは本当に美しい。
 そうそう、忘れてはいけません。山門を入ったところ、右左に木造の粗末な小屋がいくつかあります。これが、浴場。その辺で湧き出した温泉を引いています。だれでも入っていいので、ちゃっちゃと服を脱いで入ります。いいねえ。実にきもちいい。今日もまた硫黄の臭いが抜群にします。浴場の建物の扉を開けると脱いだ衣類を入れる棚があって、その奥がいきなりもう浴槽です。みんな、こんなところに風呂があるのにはびっくりするみたいで、外で驚く声が聞こえてきます。いきなり開けてのぞいて行く連中もいます。


 さて、風呂で汗を流したあとは、チケット売り場の横にでえんと店を出した、「合掌 霊場アイス」(ほんとにこう書いてある。しかも、下の写真、「恐山盛り」ってなんじゃい。そんなへんな盛り方いらんわ。)でも、霊場アイス恐山盛を食べました。これもババヘラの一種やなあ。あっさりしておいしゅうございました。


 さてさて、旅は続きます。
 むつの市内に戻って、cub君のタイヤ交換。結構な出費でした。1万3千円也。まあ、いつタイヤが破裂するかとおびえながら走るよりはいいでしょう。そこのにいちゃんが、埼玉からcubでこっちまで帰って来たことがあると言ってましたっけ。cub君と走っているとよく話しかけられますねえ。
 私に次いで、cub君もさっぱり。新調したタイヤを履かせてもらって、次なる目的地は、尻屋崎。下北半島の地図で言うと右上の端っこ。この、岬の辺りには、「寒立馬(かんだちめ)」といわれる馬が放し飼いにされているらしい。そして、明治9年(だったか)に立てられた、古い灯台があります。最近、登場回数が減ってごきげんななめのcub君。灯台をバックにお澄まし。



 岬を回ると、海岸に馬の群れ。これが「寒立馬」です。なんでも足が短くて・・・ええと、忘れました。



 実は、こっちの方に回ったのには、もうひとつ楽しみにしていたものがあったからなんです。それは「ヒバの埋没林」最近のガイドには載ってないようですが、なんでも昔そこに生えていたヒバの木が、風で運ばれた砂に埋まって枯れてしまい、現在ではそのうえに松が林をつくっているというもの。だれも、駐車場にいません。「埋没林こちら」と矢印だけが。300メートルほど先らしい。でも、この300メートルが恐怖のどん底でしたよ。回りには家もないし、だれもいない。昨日の「クマ出没注意」の看板が頭をよぎってどうにも怖くなってきます。後から来た車も、降りる事なくきびすを返して戻ってしまったし。せっかく来たんだからと、手をたたいたり、ぶつぶつつぶやいたり音を立てながら森の中を歩くこと数分、やっと着きました。まあ、大して時間は経っていないんですが・・・。
 そして思い切りがっかりしました。川の中から、枯れた木が突っ立っている、それだけ。松林の中にそこかしこ枯れた木が枝を広げて半分埋まっている壮大な眺めを期待していたのに・・・・。まあうそではない。思い込みが激しかったようです。こんなところに長居は無用とばかり急いで駐車場に戻ります。汗だく。そして、汗をかくと硫黄の匂いがなおさら体に纏わり付いてくる。いやあな感じ。一応写真だけでも。埋没林の説明と、枯れた木。ちいさくてわかりにくいですね。



 さて、ここから一路下北半島の東側を南下します。原子力で有名な六ヶ所村も通ります。なにやら大きな施設が見えました。そして、厳重に囲ってあるので、中の様子はよく分かりません。日が暮れ始めるころに八戸に到着します。にぎやかな街です。久しぶりの都会です。デパートがあります。人がたくさん歩いています。多分ふだんなら驚かないような光景なんでしょうが、家を出てから街らしい街は通っていないので、やけに人どおりが新鮮ですな。
 今日の宿は、ここ八戸。毎日ラーメンでは沽券にかかわるので、街を歩き、うまそうな店を見つけて入ります。「さんりく」という店です。ここの料理はつきだしからしてうまかったねえ。タコの白子の酢味噌和えや、いかの煮付けをからしで和えたものなど。メインは刺し身定食。乾いたのどをいやすのに、生をぐびぐびやりました。ふう。


 あしたはどこに泊まるか、今から考えましょう。


次へ  戻る  HOME