8月18日・・・恐怖再び
今日のルート


 今日は八戸から、三陸海岸沿いに、釜石までcub君を走らせます。朝、目覚めると、美しい朝焼け。
 幸先が良さそう。


 ね、きれいでしょ。
 で、cub君も機嫌よく目覚め、一路南を目指します。
 とっても感心したこと。左折しようとすると、小学生が横断歩道を渡ろうとしていたので、当たり前のことですがcub君を待たせます。と、大きな声でその小学生が「ありがとうございます!」ってぺこりとあたまを下げながら言うんです。いいですねえ。
 さて岩手県突入。


 信号で止まったとたんに、妙な視線を感じて。ぎょっ。なんと、たんぼの向こうから服を着たマネキンがじっと見つめている。おー怖。こんな案山子、人間にしか効果ないでしょ。なにせ気持ち悪いですよ。


 次に、cub君がびっくり。これまた気持ち悪い看板です。ヤングだとか死に神だとかおだやかじゃないです。ティラノザウルスの骸骨みたいな顔がやりすぎでしょう。「ヤング」はこれを見て何思うのか。


 さて、そろそろガソリンがなくなって、給油。天気が心配だと言ったら、給油してくれたおばさん、「山んながさ行ぐと、霧がでっけど、だいじょうぶだろ」。なるほど、このおばさんは天才です。一分走って、角を曲がると、霧。でもその後10分で雨まで降り始めます。ぜんぜん大丈夫じゃないよ、これ。最低。
 と、玉川鉱山跡・・・という看板をcub君が発見。いったん通り過ぎましたが、行けとうるさいので、何百メートルか引き返して、行ってみます。なんでも20年前ごろまで、いろんな鉱石を掘っていた、坑道を公開しているらしい。雨も降っているし、雨宿りをかねて中に入ります。700円払うと、懐中電灯を貸してくれます。さて、これが入り口。


 扉を開けると、そこはひんやりとして暗い道が奥まで続いています。実際は、もっと暗い。


 ふと立ち止まると、湧き出してくる水の音、ぽたぽた天井(もちろん裸の岩がむきだし)から落ちる水滴の音。そして、ばたばたとコウモリが飛び回る。あとは人けがない。見学時間、40分の、長い坑道にたった一人しかいないことに気づいたときの恐ろしさ。「停電になった時は、動かずじっとしていてください。」という不気味な看板。背筋が冷たくなってきます。いるのは、またマネキンばかり。


 坑道の休憩場所で談笑するマネキンたち。でも水音しか聞こえません。こわいですよ。ぞっとして、そそくさと順路を急ぎます。あまり手入れされていないマネキンや展示物も恐怖感をどんどん増幅させる。最後は、小走りで抜け出しました。
 そしてチープに終わる
 雨が降ったり、晴れたりを繰り返しながら、ひたすらR45を南下します。この道、地図でみると、三陸海岸に沿って走っているようですが、景色のいいところは全部、トンネルや橋でショートカット。今までで一番つまらない道です。ひたすら走るだけ。昼食は宮古駅前で、ごまだれ冷麺。だって、メニューをみたら、ウニ丼が3000円近く。いくら丼も2000円近く。これじゃあやりすぎでしょう。


 これならわざわざ道を外れて、駅前にくる必要はなかったかも。cub君はそれみたことかと言わんばかりの音を立てます。けっ。
 と、おおっ、あれは吉里吉里国ではないですか。吉里吉里中学、吉里吉里郵便局、そして吉里吉里駅。cub君の顔を立てて、駅前でパチリ。井上ひさしの小説で一躍有名になりましたね。日本から独立するんでしたか。私が高校生くらいの時に売れた本でした。かれこれ20数年前の話。合羽着て、ヘルメットかぶった奴が、駅のホームで(無人駅)パシャパシャ写真を撮っていると、地元の人が変な顔して見ています。誰もいない吉里吉里駅前でcub君をパチリ。


 退屈な道もやっと終点。鉄の町だった釜石到着です。このホテル、インターネットで一番安いところを予約したんですが、部屋に入ると、ふろに入っていない人の匂いがします。まあ、安いししかたないね。一泊4000円しないんだから。窓からは、新日鉄のばかでかい工場が見えます。
 

 釜石名物らしい「呑兵衛横町」。偶然見つけました。間口がものすごく狭い飲み屋が何十軒も軒を連ねる様子は壮観です。時間が早いせいか、歩く人はありません。鉄がだめになって、ここまでくるのに通った商店街も寂れています。うまい肴を出しそうですねえ。でも、入りません。今日の夕食は、これ。


 もう、魚料理はいいし、さすがにラーメンも食傷気味。チープなホテルのチープな部屋でビールを飲みながら、チープに夜は更けていくのでした。

明日は、また退屈な道を松島の辺りまで南下予定。

次へ 戻る  HOME