8月19日・・・いざ南へ
今日のルート 釜石〜陸前高田〜石巻(泊)〜仙台港
いよいよ終盤を迎えた、cub君との旅。今日は、引き続き三陸海岸沿いに南下を続け、石巻まで来ました。さて、道中やいかに。
朝、南下を初めて2時間近く、陸奥、陸中と来て、やっと陸前の国に入ります。いやあ、三日掛かりでした。

かわいらしい陸前高田駅

気仙沼で。古い町並みとcub君。ちょっと疲れが見えますね。

途中の国道で、えんえんサルビアが真っ赤な花を咲かせています。赤い帯がどこまでも続いて、一所に写真を撮れとうるさいのでパチリ。単純なcub君はこれでごきげんです。簡単なもんです。

気仙沼の少し南の突端部分に、岩井崎という場所があります。ここに、潮吹き岩があるというので行ってみました。見えるでしょうか、岩の真ん中から、一本の潮が吹き上げている様子。大体、国道から岩井の方へ入るや否や、さあっと霧が出てきて、海岸に近づくにつれて先が全く見えなくなってきます。潮か霧か分かりませんね。これじゃあ。でも、波が岩にぶつかると、ぶぉぉぉっという迫力のある音とともに潮が吹き上げる様子は壮観でした。あと、霧笛が絶え間無く響き渡っていやがおうにも緊張感が高まります。船だって前も後ろも全然見えないですからねえ。こわいです。

45号線ばかりだと、本当につまらないので、途中、南三陸町に入ると半島を回るR398へ。車も少なく快適です。ちょうどお昼時、海岸沿いの食堂に入ります。今日のおすすめ、カツオ刺し身定食700円也。ほお、こりゃあいいわ。すごい量の刺し身です。関西辺りで出てくるのよりぶあついし、量も多い。二人前と言ってもいいかも。これで700円は安いです。cub君はそとでおあずけ。私が何をしているか知りません。(笑)

そして再び恐怖のどん底へ
地図をお持ちの方は、この国道398号線を見ていただけると分かるのですが、北上川を渡ったところから、道が別れて、長面浦という湖に沿って県道があるでしょう。そのさきに、「原生花園」と書いてありませんか?私の地図には、書いてあるんです。北海道で訪れた原生花園を思い出して、cub君をそっちへ走らせます。ちょっと寄り道。
ところが、またしても恐怖がぽっかり口を開けていたのでした。
最後の集落を過ぎたとたんに、道が三分の一ほどの幅になり、舗装もされない地道になります。それでも進んでいくんですが、またまたあたりにはだれもいない。多分一番近くにいる人でも1キロは離れているでしょう。しかも、この道、でこぼこだらけで、すぐ横は、柵も何にもない湖。ここですべって落ちてもだれが気づいてくれるでしょう。しかも、道はうっそうとした森の中に入っていきます。さすがのcub君も腰を抜かして動けなくなってしまいました。私は、まだ行きたかったのですが、昨日、一昨日の恐怖をまた思い出して、引き返すことに。写真で分かりますでしょうか。一人だとこわいです。お花畑をみながら、缶コーヒーでも飲んで、ゆっくりしようという夢は、再び訪れた恐怖によって破られてしまったのでした。

ということで、途中女川の駅前にあった温泉に入り、やっとついた今日のお宿、FUTABA INN。今までで一番きれいな部屋。個人経営でペンションみたいです。

石巻の駅前まで散歩します。駅は石の森章太郎のキャラクターがいっぱい描かれているし、駅前の商店街には、キャラクターの像があちこちに。これはサイボーグ009。商店街の名前は「まんが通り」。そういえば、ホテルの部屋にも原画の複製が掛けてあるし、廊下には、こんな絵が。

これは、駅前のサイボーグ009。誰ひとり目を止める人はいませんが。いや、私がいましたか。はは。

宿のオーナーに教えてもらった、イタリアで修行したマスターがやっている居酒屋、「鳥勝」で今日の夕食です。ほやの刺し身。どうやって食べるのがいいか聞くと、なんにもつけないのが普通だというので、それを頼みます。いままで、何回かホヤを食べて、げえっと思ったことしかなかったのに、はじめてうまいと思いました。濃厚な海の味がして、そのあとほんのりと甘みが残るんですよ。たくさんは食べられないけどこれはうまい。

まあ、もちろんホヤだけ食べた訳じゃあないんだけどとても満足。常連さんで一杯の店でした。
さて、明日はいよいよ仙台からフェリーです。あさって朝名古屋について、そこからが憂鬱だとcub君がこぼしています。車が多いですからねえ。
久しぶりのおうち。帰ってきました。
昨日、仙台港を出るときに、星条旗をはためかせた軍関係と見られる船を発見。
船の周りには、黄色のロープが張られ、その外側には海上保安庁のちっこい巡視船(でいいのかな?)がじっと停泊して警備している様子。必死で守っているっていう感じ。

きれいなフェリーで一日を過ごし、朝、予定通り9時半に名古屋港にフェリーは到着。
さて、せっかく名古屋に来たんだから、味噌煮込み(ちょっとあつい?)か、味噌カツ、あるいは、きしめんなど食して帰ろうかと思っておったんですが、何せ、名古屋港は名古屋の南の端っこ。ここからまた混んだ道を市内中心部まで行くのはどうも・・・と思っていたら、突然どえりゃー雨が降ってきてまって、すぐにそんな考えは吹き飛びました。とっとと西を目指します。
で、1号線なんか走ったあかつきには、トラックたちにもみくちゃにされてしまいます。無事帰り着けるかどうかさえ定かではない。
桑名までは、通っている車がほとんど大型車といううっとうしい23号線を走り、そこから八日市に抜ける、国道421号線を選びます。この道も鈴鹿山脈を越えますが、ちょうど峠の所に「2トン以上の車は通行禁止」と書かれています。ということは、大型車はいないということ。たぶん、車通りも少ないはず。しめしめ。
なんか、雲行きの怪しい空のもと、道はずんずん山の方へ入っていきます。案の定、上り坂にさしかかると、すでに周りには車はありません。いよいよ峠。いしくれ峠(字がなんか難しかった)の手前にこんなものが。

これは、幅が2メートル以上の車がこれより先に入れないように、巨大なコンクリートで、2メートル幅になるようにブロックがおいてあるんですよ。ここまでするとは、先が思いやられる。
と思ったら、その先はもう、車一台がやっと通れる、しかもcub君の1速ギアでやっと上れるというどえらい坂道。東北よりこっちの方が秘境っぽいよ。普段歩く速さくらいで、cub君は悲鳴を上げながら急坂をのろのろと上ります。やっとたどり着いた峠の出口にも同じようなコンクリートが置かれてました。ここでやっと滋賀県。ふぅー、やっと近畿地方です。

俄然元気が出てきたcub君のはやる気持ちを抑えながら、琵琶湖大橋を目指します。
が、侮ってはいけなかった。ここからが遠い遠い。結局家に着いたのは、3時頃。名古屋から5時間かかっていたのですよ。名古屋で遊んでたらえらいことになるところでした。
一週間前に家を出てから、cub君の走行距離は1550キロメートル。
ふぅ。おしりが痛くなりました。そして楽しかったですよ。腰が悪くならないか心配でしたが、実は秘密兵器が。それは昔通販生活で購入していた、フランス、チュアンヌ社謹製(笑)のコルセット。これをぐいと締め乗ると、不思議と腰がしゃんとして、いい具合です。しめた写真は、あまりにもみにくいので登場させません(苦笑)
では、長々おつきあいいただきありがとうございました。これにて一件落着。
戻る カブツーリングへ HOME