神泉苑そして町家カレー


 日曜日。昼を兼ねてどっかへ足を延ばそうかと相談する私と同居人。堀川通の四条のあたりに、おいしいカレーを食べさせる店があるというんです。おしゃれだから私には似合わない場所かもしれないなどとのたまうもんだから、ぜひ行って確かめてみたくなる。
 で、やってきましたRatna Cafe。バスは堀川蛸薬師で降りて、堀川通の一筋西、 通りをちょっと北へ上がると、まだ町家の残る一帯に看板が立ってます。



 この店自体も町家を改装しているようですね。引き戸を開けて中に入ると、低い音量でインド風BGMが流れていて、町屋独特の奥に細長い空間。一番奥には坪庭も見えます。二階も一部吹き抜けになっていて落ち着いた雰囲気です。
 
いいかんじでしょ。


 頼んだのは野菜カレー。ご飯は白米か玄米か選べます。私たちは迷わず玄米。野菜をインド風に炒めたつけあわせがついて800円。今日の野菜はズッキーニ。そして、ダル(豆)カレーももうひとつの深皿に盛り付けられていました。カップに入っているいる黄色いジャムのようなものは、「インドの梅干しみたいなもの」だそう。レモンの酸っぱさがとてもカレーに合いますよ。
 




 カレーによって違うようですが、さらさらとすっきりした辛さ。いけますよこれは。しかも、とてもゆったりした空気が流れている。いい店を見つけたもんです。
 お手洗いが奥の突き当たりから外に出たところにあるので、ちょうど坪庭を見ることもできました。写真がないのが残念ですが、炭を縦に何十本も土に埋めて、顔だけ出したので文様を作ってあります。トイレに入る前、入った後しばし立ち止まってお庭の鑑賞としゃれこむ。
 食後のチャイをいただいてほっこりして外へ出ます。
 少し北に歩いて、まちかど撮影大会。
 このあたりは、西陣エリアの一角を占めるため、染色関係のお家がたくさん寄っています。何年かまえ、イベントで染色の家を見せていただいたことがありますが、分業態勢が徹底していて、型紙専門の家、下書き(だったっけ。正式名称はわすれた)専門の家、染め専門・・・とにかく生地はいろいろな家々を回ってはじめて美しい西陣織ができるんです。
 
染色関係の家が多い


 落ち着いた家々がたくさん。



 京都のまちなみに欠かせないお地蔵様。子供の書道が奉納されています。ほほえましい。



 家の鬼門に陣取る・・・魔よけ?大黒さん?いい顔してます。



 竹を商う店に昭和の色濃い理容室。銭湯も唐破風がすてき。
 



 しかし、ここにも再開発の波が押し寄せています。ぽっかりと空いた空間。町家を維持するのは大変なんだと聞いたことがあります。しかもいったんつぶしてしまうと、消防法の関係で二度と同じものは建てられないとも。



 さあ、京都のほぼ中心を東西につらぬく御池通を渡ると、すぐに着いたのが神泉苑。平安時代の禁裏=宮中の庭園。当時は、こんこんと清水が湧き、滝とも呼ばれる流れを作っていたらしく、その自然の立地を生かして壮大な庭園が作られていました。桓武天皇など、何度もここにおでまして遊んだということです。ただし、今はその6パーセントしか残っていないんだそうな。この神泉苑では、弘法大師と今はもう消失してしまって存在しない西寺の僧、守敏とで雨乞いの法力比べが行われた場所としても有名。結局弘法大師が勝つんでした。
 そんな昔のありさまを思い浮かべながら行くと、あれれと思うほどの地味さ。最初は通り沿いに入り口を見つけた時はまさかと思いました。まあ、考えてみればこの神泉苑が南面する「御池通」の名もここの池に由来しているわけで、ずっとこの南の方まで広がっていたのがどんどん侵食されてこうなってしまったわけなんですね。北の方は二条城の造営のときにやっぱり削られたというし。
 


 それでも中に入って池の周りを巡ると、ほら、昔を彷彿とさせる景色を見つけることができます。



お散歩?中の亀にでくわしました。散歩の途中で眠くなったらしく・・・

 ここに有名な恵方社があります。なにかというと、毎年異なる恵方に向けて社ごとぐるりと回転させる神社。もちろんぐるりと回る訳なので、そんなに大きいものではありませんよ。


 ちなみに、今年の恵方は北々西だったかな。拝むとちょうど恵方を向くようになってます。
 そうそう、ここはまた、あの非業の死を遂げた早良親王の霊を鎮める儀式も執り行われた場所だとか。
 それにしても、京都のど真ん中にあることをふと忘れてしまうような光景です。池に船が浮かんでますが、舳先が竜の頭の形になってます。弘法大師が雨を降らせるためにインドから善女竜王を勧請したという故事にならっているようですね。まあ、日本に雨を振らせるためにインドからわざわざ竜王に来ていただくというのも、スケールの大きい話です。ちなみにここの神社にお祀りされているのは、その善女竜王です。写真に写っている橋を、願い事を念じながら渡って、本殿にお参りするとその願いがかなうということです。私はそんなこと知らずに逆側から渡ってしまいましたよ。
 


 そして、神泉苑の最後を飾る、鷺。本当は、ここは五位鷺に登場してほしかったです。というのも、醍醐天皇がここで遊んだ時に、鷺を捕まえようとしたのになかなか捕まえられない。業を煮やした臣下が「天皇の命令であるぞ!」と言ったら羽をすぼめて静まった。喜んだ天皇、あろうことかその鷺に従五位の位を授けたというんです。妙ちきりんだけど、なんだかほほえましくておもしろい話じゃないですか。大鏡に出てくるエピソードです。この話を聞いて、「のみの歌」を思い出しましたよ。ムソルグスキー作の歌曲です。昔王様が蚤を飼ってかわいがり、大臣にしてしまう。大臣になって仲間の蚤を従えて歩くので「后も女官も恐れをなしうかつに手出しするものなく」という歌詞を急に思い出しました。王様たるもの洋の東西を問わず、呆れたことをしでかすというところでしょうか。その場に居合わせる臣下は大変でしょうけど。



 さて、神泉苑の北門から外に出ると、二条城のお堀です。もともとはこのお堀もこの庭園の敷地だったわけです。池の水をこのお堀に利用しようとしたんですね。お堀沿いに東へ数分歩くと、何やら気になる店構え。キムチの店です。



 以前から近くを通る度に、通りに掲げてある看板が気にかかっていたんですが、そのお店が目の前に出現。早速入って物色。冷蔵庫にいろんなキムチが並んでいますが、今回は一般的な白菜キムチと、すこし珍しい水(ムル)キムチを求めました。いずれも一袋500円。帰りついて、夕食の時間も待てずに味見(笑)しましたが、どちらも非常に満足のいくもの。めっけもんでした。ちなみにムルキムチはあまりその辺では売ってませんが、韓国ではとてもポピュラーで、少し白く濁ったスープに大根なんかが浮いているといったらイメージが沸くでしょうか。スープごと食べますが全然辛くなくって、あっさりすっきりしたキムチです。以前韓国へ旅行した時に食べてとてもおいしいと思ったんですよ。日本ではキムチというとすぐ真っ赤なものだと思ってしまいますが、韓国ではいろんな種類のキムチがあります。そうか、写真を撮っておくべきでした。早く食べたい一心だったんでそれどころでは(笑)
 さあ、今回のそぞろあるきはこれでおしまい。混雑する二条城 を尻目にバスに乗っておうちへかえる我々一行でした。

二条城にどんどん吸い込まれて行く人々


京都そぞろ歩きへ戻る     HOME