京都そぞろ歩き番外編・・・石積みの里坂本

 前から気になっていた町があります。その名は坂本。比叡山のお膝下として大変に栄えた町、そして織田信長の比叡山焼き打ちによって灰燼に帰し、現在は琵琶湖畔の小さな門前町。比叡山への入り口として知られています。
 うま家からいうと、比叡山を越えた裏側に当たるので一番近いルートは、バスか、ケーブルで山を越えるという事になります。しかし、それではあまりにも芸がない。南からぐるりと大津を通って、廃止のうわさもささやかれている京阪電車の石坂線で坂本へ向かうことにします。帰りは、比叡を越えてケーブルやロープウエイに乗りましょう。
 京阪電車の三条駅で地下鉄に乗り換え。1997年頃までは、ここから大津まで半分路面電車の京津線がありましたが、地下鉄東西線ができてから、京津線(というより正確には「御陵」まで市営地下鉄線ですが)も地下を走るようになりました。なんといっても、過ぎ去る風景を目で確認できないのが地下鉄の痛いところです。
 途中御陵駅を過ぎ、地下鉄が南の方へ別れて行くと京津線の面目躍如。おもむろに地上に出て、旧東海道とほぼ同じ道筋をたどります。古来逢坂越えとして知られる険しい場所なので、国道1号線、名神高速、そして今乗っている京津線などが狭いところにひしめいています。東海道線や、新幹線もトンネルでこの近くを越えているはず。車窓からは、とぎれとぎれに昔の町並みが見え隠れ。といっても、びゅんびゅん走る車に空間は占領されていて遠慮がちに、昔はこれでも東海道だったんだよと告げているように見えます。電車はぐんぐん急坂を上ったかと思うと、峠越え。こんどはこんな電車で曲がれるんかいなという急カーブ。ギーッジャーッと車輪がきしむ音を立てているうちに上栄町駅。もう、大津の繁華街はすぐそこ。ここを発車したかと思うと、電車は突然国道の真ん中に躍り出ます。さっきまで地下鉄を走っていた電車が道路の真ん中を走りだして、ほどなく浜大津到着。

突然道路の真ん中へ
 琵琶湖からすぐ近くの浜大津で、京都からやってきた電車は終点です。ここで、紫式部がこもった石山寺から、今日の目的地、坂本まで大津市の中心部を琵琶湖に沿ってぐるりと縦貫する石坂線に乗り換え。

坂本行到着
乗車すること十数分。終点坂本駅に着きました。どんどん乗客が減っていて存続が危ぶまれていると聞きます。


 さて、浜大津からの電車、外にも不思議なペイントが施されていましたが、内部もほらこの通り。何じゃこれはと思っていたら、「湖都古都御都n石坂号(ことことごっとん)」なんだそうな。周辺に出土した土器の文様だとか、地域にちなんだ模様がペイントされている訳。だからどうってもんでもないんですけどね。

坂本到着
 坂本と言えば、鶴喜蕎麦って訳でもないんでしょうが、ちょうど昼前になって、はらぺこ。何軒かの蕎麦屋が軒を連ねているんですが、ここは一番有名な鶴喜蕎麦にしておきましょう。創業以来280年ですよ。


 ほら、風格ある入り口でしょ。1887年の建築で、登録有形文化財。入り口のずっと上のほうには、「東宮殿下」と大書された看板が誇らしげにかかっています。なんでも、滋賀を訪れた皇太子(後の大正天皇)がいたく気に入って、明治天皇への土産としてここの蕎麦を求めたらしい。昭和天皇の崩御までは、宮中の年越し蕎麦にはここのものを献上したと、パンフレットにあります。
ちょいと値段は張りますが、天麩羅の乗った冷たい蕎麦「大名おろし蕎麦」1050円也。


 ネット上でここの評判は賛否両論。でも、私は、全然悪い印象をもっていません。少し甘いつゆにそばがしっとり馴染んで、おいしかったんですから。腰も香りもきちんとあったと思います。まあ、私の舌ですから当てになるとは言い難い。
 おなかが膨れた我々一行は、あてどなく坂本の町を歩きます。
 まず、みつけたのは、お菓子屋さん。比叡山名物の最中、「比叡のお猿さん」。老舗、鶴屋益光にて。京都の鶴屋吉信のお弟子さんが、明治時代に暖簾分けしたお菓子やさんだそう。


 おひとつ137円、六つばかし土産に求めます。(しかし、ほとんど私の栄養になったらしい・・・笑)
 ま、味は最中ですからそんなに変わったものではないですよ。あっさりした餡が好もしいものです。
 歴史ある町ですので、古い家並みはもちろん。


 でもね、この坂本を特徴づけているのはなんと言っても、石積みがどこにでもあること。それも穴太積みといって、この近所の穴太(あのう)の里に住んでいた石組みの専門家集団による石垣が、ほんと、どこにでも。


 これ、なんの変哲もない石組みに見えるでしょ?


 別の場所ですが、拡大してみるとこの通り。きちんと石の大きさが揃ってない。というより、むしろ全然考えなしにごちゃごちゃ石を積み重ねたようさえ見えます。ところがどっこい、この雑然とした組み方で、ちゃんと重さが外から3分の1くらいのところにかかるようになっているらしく、非常に堅牢なんだそう。今、穴太で石積みの専門家として残っているのは一軒だけだそうですが、昔は日本全国あちこちに出掛けていって石を積んだそうです。そういえば、この間、cubの旅で訪れた、福知山城の石垣もそうでした。あそこは、墓石までが使われていましたっけ。(でも本当に穴太の人達が積んだのかはよく分からずじまい)大坂城や、彦根城なんかもここの穴太衆が積んだとも言われているらしい。
 ここ、坂本はまた、比叡山で修行した僧侶が、天台座主の許しを得て隠居した、里坊というお寺がいくつも残っています。天台宗の偉いさん(失敬)の老後ですから、立派なものです。その中のひとつ、旧竹林院をまわってみます。後ろの八王子山を借景にした千二百坪の庭園は、それはすばらしいものです。


 回遊式で中を歩けるんですが、立つ場所によって表情を変えます。邸内から見ると、母屋の二方に広がる庭は、傾斜を利用してずうっと借景の山まで視線が移っていきます。
 活けられた旬の花。


水辺。


田舎の風情。


 まだまだいろんな景色を楽しめるんですが、それは実際に見てのお楽しみ。
 坂本の町は、比叡山のふもとなので、その名の通り坂が多い。その坂を上ったところから振り返ると、琵琶湖が広がります。

大津の町を見渡す
 徳川家康から家光まで三代にわたり顧問を務め、信長の焼き打ちのために焼け野原になった坂本の復興に尽くしたという、慈眼大師の廟所、慈眼堂。廟所ということで、普通のお寺とは違った雰囲気があります。すっきりしていて余計なものがありません。
 

 ここには室町時代の石仏が十三体並んでいます。みんな少しずつ表情が違います。こちらはちょっとやんちゃっぽい感じの少年が、ときどきまじめに修行してますといった様子。お気に入りの一体。


 静かで、さっぱりした空間をもつ慈眼堂。ゆっくりくつろいでいると、ごちゃごちゃしたふだんの生活のことはすっかりもうあっちの世界です。
 そんなに広くない町をゆっくり散策。やはり、石垣の存在感は大きい。
 

 こんどは、お茶の時間。元の里坊白毫院だったところを、食事処に改築したところでほっこりぜんざいをいただき、庭を歩きます。ここも歩いてぐるりを回れますが、旧竹林院のほうがずっと規模が大きくてそして明るい。


 まだ、まわっていないところがありました。日吉神社。広大な敷地の西と東に本殿があって、東の方は、古事記にも名前が見える、ものすごく古いお社です。まだ盛りではないですが、紅葉で有名ですね。
 

 もちろん我々一行ではありませんよ(笑)。ここの鳥居は不思議な形でしょう。「山王鳥居」というらしい。ここ日吉神社は全国にある、山王神社の中心です。「東に向かっては、伊勢神宮を始め東の神々を、西に向かっては西の神々を」拝むことができると、立て札に書いてあります。これは、西の神々を向いているところです。


 さて、こちらが西本宮。なんでもこの建て方はここにしかないんだそうですが、さてその特徴が・・・おはずかしながらよくわからん。

国宝
 ここの駒犬たちは建物の入り口に座ってまして、ユーモラスな表情で私たちを捉えます。
 

 坂本の町はまだ見足りないんですが、あっと言う間にずいぶん時間が過ぎてしまいました。そろそろ帰り支度。帰りは、比叡山を越えて帰りましょう。
 

 この、坂本駅、上の比叡山駅とともに、昭和2年の建造当時のままだそうで、有形文化財に指定されているそうな。そんなに混んでないとたかをくくってたのに、外から見ただけでこの通り。えらいことになってますよ。みんなどこから湧いてきたんかいなと、自分のことはおいといて。どうやら団体さんらしい。なんとか座れました。でも、ラッシュ状態になってしまって、眺望がなかなか楽しめません。現在日本で一番長い距離を誇っています。


 かわいい色。
そして山上駅に到着。

これまた昭和2年建築の駅舎
 ここからは琵琶湖が一望できます。

左上のほうにうっすら見えるのは琵琶湖大橋
 さて徒歩10分くらいで延暦寺の入り口までたどり着きますが、今日はもう時間切れ。


 バスで、比叡山頂へ向かい、そこからロープウエイとまたまたケーブルを乗り継いで八瀬。そこから叡山電車に乗った時にはもう暗くなってきました。こっちのほうのケーブルカーは日本で一番高低差があるんだそうです。
 今度は琵琶湖と反対側。京都市街が一望のもと。もっと右へ視線を移すと、こないだ歩いた鞍馬山も見えます。


 ようやく叡山電車八瀬比叡山口駅。すぐ近くで猿が群れをなして闊歩していて、驚きました。中国からの観光客がきゃっきゃ言って近寄っていましたが、大丈夫だったのかな?猿は結構狂暴らしいから。
 というわけで、京都は最後のほんの少しだけでしたが、今日のそぞろ歩きも、混んだ叡山電車に揺られながら満足感とともに終わろうとしています。

京都そぞろあるきへ戻る    HOME