京都そぞろ歩き・・・冬の京の旅 2009年2月8日
最近、冬になると決まってJRの電車にかっこいい広告が張り出されます。「京の冬の旅」シリーズです。一枚で、おおこれはすごいという写真が目をくぎづけにするという仕掛け。そして、その下の方には、「非公開寺院特別公開」とか、「初公開」だとか、今のうちに行かなくちゃ損だという意識を植え付けるような文言が。いつも、これにやられてしまいますね。
今回もこのポスターにやられました。忙しく一日を追えて、疲れた頭で電車に乗るとこのポスターが目に飛び込んできます。「仁和寺の経蔵公開。ほとんど開けられたことのない空間には、極彩色の壁画が」・・・なんて意味のことが書いてあります。
たまたま同居人もこれには興味をもった様子。うまいラーメンやも近くにあるようです。
今年になって、万歩計をつけ始めた私、毎日1万歩を目標に歩いてますが、仕事で知らずに結構歩いているのか、ふだんは、行き帰りにひと駅手前から20分強歩くだけで、毎日すぐに1万歩を越えてしまいます。
でも、休みとなるとこうはいきません。ぼおっとしていると、あっと言う間にほとんど歩かないまま一日が終わってしまいます。
で、休みの日は、無理に遠くに買い物に行ったりして歩数をかせぎます。なんか本末転倒の匂いもしないでもありませんが、まあそこを深く考えるのは止しましょう。
前置きが長くなりましたが、仁和寺は京都の西。東の端に住む私としては、ぜひとも歩いてみようと画策したのは言うまでもありません。同居人を説き伏せて、すたすた歩き始めます。
西へ向かって、高野川を歩行者だけの橋で越えると、下鴨へ入ります。京都でも屈指の高級住宅地でもあります。下鴨神社の北方にあたります。ここの特徴はものすごく道が狭いこと。なかには、車が到底通ることのできないようなところもあります。そのなかに、びっくりするほど大きなうちが建っていたり、私ごのみ、昭和の匂いをぷんぷん放っている店があったりと、散歩するにはうってつけです。

お気に入りの風景
ぐるぐる下鴨を回った後は、前にも通った、鞍馬口通を西へ。この道も雰囲気があって好きな通り。
鴨川を渡ります。下流を望む。左手奥に大文字が見えますね。

ここのラーメンはとてもおいしいです。ときどき散歩がてら食べにきます。うま家から約40分くらいでしょうか。

らーめんなか房

ひょいと南へ針路を取ったところでおしゃれな出窓を見つけました。全部水道の蛇口です。

古いお酢やさん。
そして、堀川通の手前、堀川寺之内東入る付近。ここは茶道のメッカとも言える場所。この通りの右に続くお屋敷が表千家。そのお隣が裏千家。


左が表千家、右が裏千家。
付近には「千」という表札も見つかります。和服姿ではんなり歩くご婦人、そしてこれも和服姿でぴしっと姿勢よく去っていった男性。お茶の師匠でしょうか。
近くには宝鏡寺。人形の供養をしてくれるところとして有名です。以前うま家からも大量の人形やぬいぐるみをここで供養してもらいました。境内には供養塔が建立されています。春と秋の公開時期以外は拝観することはできません。

人形の供養塔
旧西陣小学校。昭和11年に建ったものらしい。京都市内の古い小学校は、みんなすてきな意匠をもっていると思います。高度経済成長期以降に建った物はみんな画一的なおもしろみのない校舎なんですが。ここも、都心の子供の数が減って、統合されてしまっているようです。私の卒業した小学校は、ちょうど高度経済成長期真っ盛りの昭和45年頃の建築なので、まさに画一的な感じでした。うらやましいです。

家々の間にひっそりと建つ石碑。応仁の乱の山名宗全の邸宅跡。京都中を焼け野原にした応仁の乱。宗全は堀川より西に陣を構えたことで「西陣」という地名ができたと伝えられています。

カーソルを合わせると拡大写真です。
あちこちみながら歩いていると、だんだんおなかがすいてきましたよ。まだまだ先は長い。で、バスに乗ってショートカット。59番、山越行き。
ついたところは福王子。ここで先にラーメンを食べます。ラーメン「桃花春」。福王子のバス停近く。
非常においしいラーメンでした。豚骨の醤油味なんですが、とてもまろやかなスープ。とんがったところがぜんぜんないんですよ。二人とも大満足でした。店員さんも気持ちのいい応対。

カーソルを合わせるとラーメンが出現。
何度でも来たくなるようなお店でした。
おなかも膨れて余裕が出てきました。ここから徒歩すぐのところに、妙光寺があります。今年の「京の冬の旅」キャンペーンで、初めて公開されるところだと聞きます。今は建仁寺にある、俵屋宗達の描いた「風神雷神」の絵はもともとここにあったものだとか。

もとは法燈国師(覚心)が鎌倉時代に開いた寺。覚心たぁどっかで聞いたことがあったわいと思っていると、そうそうそうでした。解説を聞いて思い出しましたよ。宗にわたって、日本に味噌や醤油をもたらした人でした。昨年秋にスーパーカブで湯浅にツーリングしたときに聞いた名前だったんでした。湯浅近くのお寺に随分長いこと住まっておられた高僧です。
このお寺、いままでにいろんなひどい目にあっているということがガイドさんの口から語られます。
風神雷神図は、その昔ここの住職だった人が、本山建仁寺へ異動した際の手土産にもって行ってしまうし、応仁の乱の戦禍から一時は復興するも、幕末は勤王の志士が集まったため、新撰組に狙われるところとなり荒廃。そして、隣にある、村上天皇陵への参拝道が作られると、一面に貼られていた高価な印金裂(金箔を特殊な技法で施した布)がほとんど盗まれてしまう。その印金が貼られていた印金堂も手入れができずに崩壊してしまう。泣き面に蜂が何度も重なるような歴史をもっているということです。

禅寺らしい庭
幕末には西郷隆盛なんかもここにきて密談をしていたとか。で、急襲された時に危ないっていうんで、寺の裏には緊急脱出用のトンネルが掘られています。

ところがトンネルだけだと追いつかれてしまう恐れもある。それだから、道は何本にも枝分かれしており、必ず右を選んで逃げると脱出でき、途中で左を選ぶとその先には迷路が待ち構えているという念のいれよう。
最近までずっと荒廃していたのを、宗派で少しずつ整備して、公開にこぎつけたということですが、まだその途上といった趣です。逃げ道のトンネルの奥には、江戸時代の有名な陶芸家仁清のものだと伝わっているちいさな墓もあります。

この辺ではコンビニも景観に配慮
ここから歩いて10分ほどで仁和寺です。高校の古典の教科書に必ずといっていいほど載っているお話「仁和寺にある法師」は、その昔ここに住んでいたんですね。岩清水八幡宮を拝みに行って、結局その末社だけ拝んで帰って来たり、遊びで鼎をかぶった小僧さん、外す段になって顔から鼎が抜けずに大変なことになったりと、人間くさい話が伝わっていて、ほっとさせられます。

山門はあまりに大きすぎて、ファインダーに入りません。
ここは、私が高校時代、まだ大阪南部に住んでいたころに友達と来て以来ですから二十数年ぶり。来たということ以外何にも覚えていないのが悲しいですが。情けないことに、覚えているのはお寺のことではなくって、ここから嵐電に乗ったはいいけれど、乗車駅「御室」を何と読むのか分からずに、車掌さんから切符を買う時に恥をかいたこと。宇多天皇は上皇になってからここ仁和寺に住むようになったので、御室(おむろ=貴い人の住む場所)と呼ばれるようになったんでした。
山門では、迫力ある仁王さんに出迎えられます。

なんといっても、広大な敷地に驚きます。左手に植わっているのが有名な「御室桜」。背が低くてこんもりと茂り、普通の桜より随分遅れて咲きます。背の低い人のことを「御室桜」と呼ぶんだとか。受け売りですが(笑)
本日の目的は普段非公開の「金堂」と「経蔵」。今年はこれが公開されているんですよ。

広大な敷地
今年(2009)公開されている金堂は、江戸時代、もと御所にあった「紫宸殿」を移築したもので、国宝に指定されています。

わざわざ天皇の執務を行うための建物、紫宸殿を移築したのだからこの寺の格が高いことが分かろうというものです。また天皇の住まいであった清涼殿は、形は変わってしまいましたが、金堂のとなりにその材木を使って、空海を祀る御影堂としてよみがえっています。屋根は、もともと桧皮葺きだったのが瓦に替わっています。

境内で見かけた花。ツツジ?
さて金堂に足を踏み入れると、薄暗くて広々とした堂内には、阿弥陀如来を中心として、脇侍として観音菩薩と勢至菩薩が安置されています。建て替えの時に、仏をお祀りするために紫宸殿のときに比べると、少し手が加えられているらしい。それは、こちらの世界と仏の世界を分ける、須弥壇が作られていること。須弥壇の奥に祀られている仏たちまで、かなり遠くて、表情はよく分かりませんが、薄暗いなかでそこだけが光を発しているように見えます。
さすがは豪奢な作りです。屋根なんかも何十メートルの一木をふんだんに使っているようです。
皇室ゆかりの寺なので、こんな飾りは菊があしらわれています。花弁の数が多いのは、上皇が関係したからだとか。

カーソルを合わせると拡大します
金堂の東側は、経蔵。つまり大切なお経をしまって置く場所でして、あまり開けたことがないので、数百年前に描かれた極彩色の絵をはっきりと見ることができます。建物の中央には一切経を納める八角形の巨大な回転式輪蔵(お経をしまって置くタンスのようなもの)が天井近くまででーんと据えられていて、それぞれの面に、もう何百という引き出しがずらあっと並びます。引き出しのそれぞれには、どの引き出しか分からなくなるのを防ぐため、銭湯のげた箱よろしく(たとえが悪いか・・・苦笑)漢字で印がうってあります。番号ではありません。上から順番に、夫・唱・婦・随なんて字が並んでいるところもあります。案内人のユーモラスな解説に堂内は湧いたり感心したり。この輪蔵は、縄を掛けてぐるぐる回すことができるようになっているそうですが、実際に回すのを見ることはできませんでした。この正面には小さいですが、やはり阿弥陀如来を中心として三体の仏が祀ってあり、それこそ手を触れることができる距離で拝むことができたのは収穫。その静かな瞑想の表情にじっと見とれているうち、まわりにはもうほとんどだれもいなくなってしまいました。

経蔵
だんだん日が落ちてきた境内をゆっくり歩き、家路につきました。
今日の地図

京都そぞろあるきへ戻る HOME