京都そぞろ歩き・・・トレイルラン@瓜生山

 京都は三方を山に囲まれています。その山に沿ってほぼ京都を一周できるように、ハイキングコースが整備されているんです。それが「京都一周トレイル」。標識と簡単な地図が要所要所に設置されており、迷わず(ときどき迷うけど・・・笑)、体力に合わせたハイキングができるようになってます。

 最近のうまさん、冬にうかされていたジョギング熱はだんだん平熱に向かってはいるものの、週末は走ることにしています。昨日土曜、一週間ぶりに走ってみると結構きつい。同じコースを今日も走るのはなんだかなあ、と思っていたんです。で、今日は、走るのをよして病気の頃よく歩いた瓜生山へ登ってみようかと。そこではたと思い出したのが「トレイルラン」。野山を歩くんではなくて走る。もちろんずっと走り続けるのは無理。適当に走れるところだけ。ぜんたい、そんなスポーツがあることすら知らなかったんですが、そういえば何度か瓜生山でも、走っている人に出会ってぎょっとしたことがありましたっけ。

 昔からある、滋賀方面へ抜ける街道「志賀越道」。東へ上っていくと比叡山。比叡山から続く東山の麓には、市バス3番系統の終点「北白川仕伏町」。ここから北へ入っていきます。住宅街をぬけて病院の脇を抜けるといきなり山の中。本当にいきなりです。澄んだ小川が、柔らかい花崗岩を削って、いろんな形、いろんな深さの凹凸を形作っています。数分で大山祇神社。山の中の小さなお社。でもいつ来てもきれいに掃き清められていて、とても清々しい気持ちになります。

 そしてここから道は勾配をどんどんあげてきつくなります。こうなると走るどころではないので、なるべく速度をあげて歩きます。白幽子が住んでいたという大岩を越えて、まだまだ登りは続きます。20分ほど歩くと、麓の狸谷不動から奥の院へ続く参道と合流して瓜生山頂。木々が繁って眺望はありません。奥の院とお地蔵様に参拝。休む間もなく下り坂。呼吸を整えて走り始めます。

 かなり細い道を颯爽と。(と自分では思っている)ぎっしり家が建ち並ぶ京都の町並みがちらちらと左側に見え隠れ。と、思うとすぐに道は山の中に入り込み、深く積もった落ち葉の上を走ります。がさがさと落ち葉を踏む音がリズミカルに響きます。ようやっと人がすれ違えるくらいの山道を独り占め。

 休日なのだけれどあまりすれ違う人はありません。と思っていたら、一段深くなった道の両側から地面がせりだしてきて、すれ違いが容易じゃない場所で、上の方にすばやく動く影が見えかくれ。猪かと身構えますが、なんと自転車。焦ります。急坂で石がごろごろ、大きな段差が不規則にそこかしこ。そこを車体を左右に振りながら降りてくるのだからたまらない。脇によけますが、これでは全然スペースが足りない。一瞬ののち、満身の力を足に込めて、せりだした地面の上に這い上がります。ほどなく自転車が通過。「すみません、後ろ三台続きます」の言葉通り、合計4台のマウンテンバイクが通りすぎていきました。間一髪。みんな礼儀正しかったから嫌な気にはなりませんでしたが、でもなあ。あれでもし、うまさんが上に這い上がれずに端に寄っただけだったら真正面からぶつかって、怪我を免れることはできなかったでしょう。ブレーキが効くようなやわな場所じゃなかったし。傾斜も路面もね。でも簡単に通るなとも言えないしねえ。ただ通る場所を分けなくちゃいけないのは確かです。

 で、危機一髪をひらりとかわし、走り続けます。といったってジョギング程度、息が上がらないスピードですからたいしたことはない。読者諸氏の「走る」というイメージからはほど遠いものでしょう。そのかわり味わえるのがなんとも言えない気持ちよさ。これだったらいつも走っているコースなんて下の下に思えてしまいます。大きな呼吸をすると山のなんとも言えない香りが胸いっぱい。ううん、たまらん。

 曼殊院へ降りる林道を越え、小川をわたったところで左、修学院の矢印が指し示す方へ針路をとります。このまま右手へ進めば比叡山へ通じますが、日が暮れる前に帰らなくちゃいけません。しかも美味しいパンを買ってこいとの厳命を拝しています。比叡山じゃあちょっとパンとは方向が違ってますよ。

 最初は案外広い道だと安心していたのに一天にわかにかき曇ってきたのが、数十メートル先の倒木を見つけてから。珍しく何度も積もった雪やら数日前に降った雨やらで、わりと大きな樹が道をちょうどきちんと塞ぐかたちに倒れています。理論的には樹を避けて脇を通ればいいんですがそうは問屋がおろさぬもの。例の雨のせいで、道を外れたところは少し足を入れただけでざわっと音をたてて崩れ落ちていきます。おっと危ない、生えておる木の枝にすかさずつかまれば、それは流されてきて地面に突き刺さっているだけの貧弱な小枝。手はいきなり枝をつかんだまま宙を舞い、うまさんの体は支えを失ってずずずうと滑り落ちてゆきます。こりゃいかん、また枝を、ありゃりゃこれもささっているだけ、ずずずうう。すんでのところで停止したあとは、這いつくばるようにして、今度こそはちゃんと生えている木を探し出して捕まりながら、ようやっと難所を越えます。

 しかしそれで終わったと思ったら大間違い。その下は道がぱっくり割れたように下に落ち込んで、もう道の様相を呈していませんがな。雨で川のように流れた水が柔い地面を押し流したものとみえます。なんどかこんな厄介な場所をクリアし、下の方から救急車のサイレンの音が聞こえてきたときには体の底からほっとしました。

 なんのことはない、このやっかいな道、さっき分かれ道でやり過ごした林道と合流して町の方へ降りてくるんでした。こんな苦労するとわかっていたらあっちを通るんでした。あとで購入した詳しい地図を見ると、この道は歩くコースになってない(苦笑)たぶん、廃止されたかうっちゃっておかれている林道なんかじゃないでしょうか。

 しかし、悪いことばかりではありません。ちょうど道沿いにはおしゃれなパンやさん。予約しないと買えないこともあるという、結構有名店だと、あとでわかりました。ここで奮発して400円を越える食パンを購入。パンを提げたまま意気揚々とうちに向かって走りはじめたのでした。

 いつものジョギングに飽きた方はぜひ、トレイルランをおすすめします。ちなみに、ほぼ同じコースを歩いた様子はこちら。


京都の大型書店で売っている一周トレイルの地図。カーソルを合わせると、今日歩いたあたり。とてもわかりやすくて便利です。地域ごとに東山、北山(2冊)、西山版があります。一冊500円。詳しくは、こちら

京都そぞろあるきへ戻る    HOME