2016年9月 福島の湯治場二軒そして新潟新津温泉を巡る旅
また北を目指せることになった。目的は二つあって、一つは猪苗代湖を自転車で一周すること。もう一つは、福島の温泉に浸かることだ。自転車については別稿に書いたので、ほぼ温泉にしぼっての報告にしよう。今回泊まる予定にしているのは、裏磐梯方面にある「横向温泉中の湯旅館」。そして、只見線の沿線にある「早戸温泉つるの湯」。どちらもいい湯だそうで、非常に楽しみ。
仕事が終わって帰宅。午後8時。すぐに食事をかっこんで、自転車を積み込んだ車で京都を出発。8時半。
敦賀まで下道、敦賀から北陸道をひた走る。何度となく走り、勝手知ったる道。福井、石川、富山を通過、深夜2時半、新潟到着。さすがに眠い。サービスエリアで仮眠をとる。実は、前に車中泊したときに、眠気覚ましのガムをずっと噛み続けていて、おかげで目がさえて眠いのにまったく眠れないという失敗をしているので、今回のガムは、カフェインが入っていないものを注意して選んである。その成果があったのか、あっという間に眠りの底に誘われたらしい。

早朝の磐越道へ
ぐっすり眠って、朝5時半、再びエンジンに火を入れ磐越道を東へ向かう。壁のように行く手を遮る飯豊山地の中へ、なんの迷いもない風に、まっすぐ道路は延びていく。あの向こうは、いよいよ福島県だ。と思うと胸が高鳴ってくる。ある程度まで登ると、後はトンネルでいっきに県境を越え、霧の中を会津平野に降りていく。

おお、磐梯山だ(喜多方より)
予定通り、喜多方に7時前にたどり着く。今日の朝食は「朝ラー」と決めていた。ラーメンの街喜多方では、有名な坂内食堂をはじめとして、朝からやっている店もわりとある。で、今回は「一平」というお店。7時開店。朝ラー文化が根付いているのか、7時1分ごろ駐車場に入ったのに、すでに年配の夫婦連れが入っていった。僕の後にもぞくぞくといろんな年齢層の客が入ってきて、いつものねっ、って感じでラーメンを注文していく。出るときに、駐車場のナンバープレートを確認すると、会津ナンバーばかり。今日は平日なので遠方からの客は少ないのだろう。地元でも愛されているのだなあ。
地元の人たちが交わしている会津弁で、ああ、遠いところにきたのだなあ、という旅の感じ。いいぞいいぞ。
まもなく運ばれてきたチャーシューメンをガツガツすすってあっという間に食べ終わる。ぷりぷりの麺がとてもいけて、人気があるのもよくわかる。喜多方のラーメンは、あっさりしたスープが身上なので朝から食べても全くもたれたりしない。
ただ、喜多方はラーメンの街という代名詞になったのは、そんなに古いことではない。会津若松に来た観光客を呼び込むために、観光客向けに紹介したのが、今も有名店の「まこと食堂」で、それをラーメン好きの林家木久蔵が取り上げて、有名になっていく。これが80年代。もちろん、全国区になるためには、ラーメン屋さんが集まって、「喜多方ラーメン」の基準を決め、品質を守るための努力がなされているわけだけれど。(ラーメンと愛国 「速水健朗」による) だから、僕が学生だったころ(80年代前半〜中盤)にはまだ喜多方ラーメンと言う言葉は知らなかった。
ちなみに、前掲書によると、「札幌ラーメン=味噌」となったのも、「味の三平」がメニューに味噌ラーメンを加え(1961年)、それが1964年に東京と大阪の高島屋で開催された「大北海道物産展」、がきっかけで知られるようになり、インスタントラーメン「サッポロ一番味噌ラーメン」の発売、「札幌ラーメンどさん子」のチェーン展開もあいまって、全国区になった。それまでの札幌ラーメンは、とんこつ醤油味だったという。閑話休題。

うまかった朝ラー
この後は、猪苗代湖一周のサイクリングが待っている。コンビニを見つけるのに20キロ近く余分に走ったりはしたものの、無事9時過ぎには自転車を組み立てて出発。のんびり、すてきな半日を過ごした。顛末はこちらの別ページで。
今日のメインイベントはあと一つ残っている。初めて入る温泉、横向温泉中の湯旅館に泊まることだ。
その宿は、裏磐梯、こけしで有名な土湯温泉の近くにある、横向温泉は、川の上流から数えて3軒の宿があるが、みんな個性的で違ったキャラクターで売っている。今日やっかいになる中の湯旅館は、つげ義春的「ぼろ宿」そのものらしい。実は、予約の電話をしたときに真っ先に聞かれたのが「初めてですか?」だった。はいというと、すかさず次に出てきた言葉は、「うちは、建物も古いし自炊湯治の宿だから、ほか当たられた方がいいと思いますよ。」というもの。「いやいや、それだからいいんですよ。」と内心思いながら、「大丈夫です」と予約を入れてもらう。ぼろだって別にかまわない。湯がきちんとしていればそれでいいんだから。たいていの温泉旅館ではお勧めのプランに、豪勢な料理が出てくるものが多くて弱る。ほしい人はそれでいいのだろうが、僕が温泉に求めるのは、いい湯だけ。贅を尽くした料理なんて年とともに食べきれないし、ほしくもない。加えて、糖質制限気味の(完全に糖質を抜いているわけではないんだけれど)食事を続けているので、普通の食事だと、ちとまずいのである。
半日体を動かして、心地よい疲れを引きずりながら、でも心はわくわく躍らせながら、車を走らせる。猪苗代湖から磐梯山の方へ坂を上り、峠のトンネルを越えれば福島市という手前で、旧道方面に分かれると、看板が出ている。一時間かからずに到着。看板の指し示す方向には立派な石造りの門が建っていて、ここから先は別世界とでも宣言しているような確固たる意思を感じさせる。確かにそこから先は森の中へくねくねと入っていくダートの道になる。おそるおそる進むと、まもなく見えてきた。

石の門の奥はもう別世界
たしかに、かなり古くて、もしかすると傾いているところもあるかもしれない。僕が泊まった、写真の建物から右手に建っている別棟は畳が山のように浮き上がっていて使えない(たぶんね)部屋や、入口の鴨居が下がってきたので太い鉄パイプ二本で支えている部屋(ここも使えないでしょう、さすがに)、天井が下がってきているのを棒で止めてあったり、はがれた壁を板で覆ってあったり。とにかくすごい見かけで、今まで泊まった宿で最も補修箇所が多いと思う。ただ玄関のある本館は、がっしりした木が使ってあって、そんなにいたんでいる風ではない。
あとで、女将さんに聞いたところによると、玄関のある本館は昭和3年に建ったもので、もう90年になり、右側の自炊棟は50年くらい前に建てたもの。やっぱり昔の建物はきちんと作ってあるようだ。震災の時も本館はほとんど大丈夫だったのに、僕が泊まった湯治棟はあちこち歪んだりこわれたりしたという。ちなみにここは、75歳になるおかみさん一人でやっていて、週一回くらい外回りをメンテナンスする男性が通ってくるだけらしい。
「維持するのは大変だけれど、父の遺言だから、閉めるわけにはいかないのよ。」だそうだ。
さっき、横向温泉には3軒の宿があると書いたが、上の宿、森の旅亭マウント磐梯と、ここ中の湯は兄弟で経営しているという。

着いた!
で、上の方は普通のホテル。こちらは自炊専用とはっきり目的を分けて作ってあって、これも女将さん情報だが、「上の方はいくつかの源泉をブレンドしたりしているけど、こちらは一切そういうことをしていないの。昔からの方針で、湧いてきたしたそのままの湯を使うようにしているの。だから、冬になると、もっと温度が下がるんだけど、一切手を加えない方針だから、そういうこと分かった人でないと、来てもらっちゃ困るわけよ。」「あと、女の子連れも来ない方がいいわね。なるべく断るようにしてる。一度なんか、カップルで来て、女の子が『こんなところはいやだ』って入ろうともしないのよ。」

浴場。右が混浴。
という風呂は、浴槽が三つある。一つは一応別の部屋の女性専用。ここは少し上流に湧いている源泉を引いている。で、その隣の広い部屋には、横長の湯船が真ん中で二つに仕切られている。左側は女性用と同じ源泉。少し温度が高い。右側は、風呂場のすぐ近くから湧いている源泉。こちらの方は浴槽が一つしかないので男女混浴ということになっている。なんと女性用の部屋から扉を開けると!すぐにこちらに来れるようになっているのだった。女性がいないときには、男性も割と自由にあっちに行ったりしているらしい。さっき「一応」と書いたのは、こういう事情があるから。もともと温泉場では男女別なんていうことが変だったわけだし、西洋に対する劣等感から男女別をうるさくいうようになったわけで、昔のおおらかな様子がそのまま残っているということだ。こんなおおらかさは、東北を中心とした各地の湯治場に、少なくなったとはいえまだ残っている。
二つの湯船は温度が違うし、味やにおいも違う。左の方は少しえぐみがあって、ほんのちょっとすっぱい感じもする。右の方は、味はほとんどないが、油臭と言っていいのか鉱物臭と言っていいのか、東鳴子の「いさぜん旅館」にある炭酸泉とそっくりの匂いがする。茶色い藻のような湯の花がいっぱい舞っている。ぬるくて、とても気持ちがいい。泉質は単純泉。
さっそく入りに行ったら地元の人が来ていて、やっぱりこっちの湯の方がいいねえ。とぬるい方から言っている。僕もそちらに移動して、夜中までに何度もゆっくり浸かりにきた。薄暗い浴室で、投入される源泉の音と、すぐ横を流れる沢の音を聞きながら湯の中にじっと座っていると、「幸せだなあ」、という気持がじわじわとわき上がってくる。最初以外は誰とも会わず、独り占めの贅沢。飲泉できるので、入りに来るたびに飲んでみる。
帳場の真っ黒な古めかしい黒板には本日の宿泊客として、チョークで僕以外に埼玉から3人と書かれている。ただ、何度も風呂に入りに行ったり洗濯に行ったりしたのに、誰とも合わないし宿はしんと静まり返ったままで、人の気配を感じることはなく、狐につままれたような感じ。そう、狐で思い出したことがある。調理場の水はみんな出しっぱなしになっていて、この冷たい水で、朝食用の煮卵をビニール袋に入れて冷やしておいたのだが、朝、出してみると、何者かがかじった跡がある。不思議なのは外のビニール袋は全然破れてないのに、トレイと卵の部分だけ妙にくっきり歯形が残っていて、これもいったい何者の仕業なのか分からずじまい。

誰だよ、人の朝食に手をつけたやつは?
扉がきっちり閉まらない部屋で、買ってきた地酒を飲み、飲み疲れると、どうどうと響き渡る沢の流れの音を聞きながらゆっくり眠る。この棟に泊まっているのは僕一人。夜中に目が覚めると、何か気配がある・・・ように感じる。辺りは真っ暗。山の中なので人けもない。昔の人が感じた「夜の世界」なんだろうな、これが。昼とは違って魑魅魍魎が跋扈する世界。こないだひとりぼっちのキャンプ場で感じたのと同じだ。動物や、もしかするとあやかしがうろついているのかもしれない。でも、嫌な感じは全くしない。布団の中でじっとその気配を味わっているうち、いつのまにか、また眠ってしまったようだ。

部屋
ぬるい単純泉に合計何時間か入ったことになるわけだが、この湯、体に対する作用がわりと強いように思う。次の日、いくつか入りたい温泉をピックアップしてあったのだけれど、全然入る元気が起きなかったから。
二日目 早戸温泉つるの湯
さて、翌朝、中の湯を出て、またサイクリング。今度は裏磐梯の檜原湖を一周。昨日、猪苗代湖から見た磐梯山とはまったく違う顔を見せる。荒々しい。ここ檜原湖は、1888年の磐梯山の大噴火でせき止められた川が作った湖。水中には集落がそのまま沈んでいるという。湖越しに見る磐梯山は、山体崩壊の跡も生々しく、厳しい自然を剥き出しにした姿で迫ってくる。この噴火は明治になって初めて日本が経験した大規模な災害で、国をあげて調査・研究されたと、内閣府の広報誌「ぼうさい」にある。噴火は15回ほどあり、最後の噴火は北向きに抜けた(つまり、写真のこちらがわに噴出してきた)、という目撃があるらしく、このときに山の北側部分が、岩なだれとなって崩れ落ち、5村11集落を飲み込んだと、同紙には書いてある。檜原湖沿いを走っているとと、昨日走った猪苗代湖とは水際が何か違うと感じていたのだけれど、これは、最近できたダム湖に似ていて、新しさを感じるということなのだと、後で分かった。

檜原湖から見た裏磐梯
一周30キロくらいなので甘く見ていたが、わりとアップダウンが多くて手こずる。あちこちの大学の陸上部がここで練習をするのもうなずけるような道だった。ただ、走るにつれてどんどん裏磐梯の位置が変わっていくのを見ながらのんびり走るのは気持ちのいいものだ。自転車専用道があるわけではないが、車通りも少なくて快適なサイクリングだった。それに、今まで食べた塩ラーメンの中ではダントツに旨い「山塩ラーメン」も食べることができた。山塩とは、この辺に湧く温泉水を煮詰めて、昔ながらの手間ひまかけて作る塩なんだそうだ。桧原湖の一番奥にあるので行きにくいが、こちらに来たときにはぜひお勧めしたい。
昼ごろには再び自転車をばらして車に積み込み、会津盆地に降りていく。
本日の温泉は、会津若松から只見の方に向かう只見線沿いに湧いている温泉、早戸温泉つるの湯。このあたりにはたくさんいい温泉が湧いているのだけれど、こちらを選んだ理由は、ここも湯治客を大切にしているという印象を持ったからだ。

夏の終わり。会津坂下町。
ウエブサイトを見ると、1時からチェックインできる。チェックアウトは翌10時。で、チェックアウト前の1時間、チェックアウト後の2時間は、日帰り棟の休憩室を利用できる。つまり、一泊で24時間温泉施設を利用できるということになるのだ。そのうえ、湯治棟には温泉入浴指導員、温泉保養士が常駐している。湯治に関するいろんな相談をしながら療養ができるということだ。やっぱり、湯治文化が根付いている東北だけのことはあるなと感心する。
チェックインしてまず、日帰り棟に行ってみた。ここはとても人気があるらしく、ひっきりなしに車が入っては出ていく。(廊下に貼られたポスターによると、たくさん温泉を抱える福島県の立ち寄り湯で7番目の人気なのだそう)割と大きな施設だ。浴室は全面大きなガラス張りで、横に長い浴槽からは、すぐ前を流れる只見川を間近に眺めることができる。この景色はなんともいえないくらい心地よいものだ。ゆったりと緑色の只見川が流れ、川面からせりあがるように山の斜面が続く。山のここかしこには低く垂れこめた雲がかかっていて幽玄な雰囲気を醸し出している。小さな露天風呂はより川を近くに感じることができるが、内風呂からの眺めで充分。そしてなにより、湯づかいがよいのがうれしい。源泉の温度は52度。そのままでは熱すぎる。で、簡単に温度を下げるには水を加えればよいのだが、ここはそうせず、浴槽に注ぐ前にいったん、2か所の湯だめに順番に湯を溜めてから温度を下げたのちに浴槽に注いでいるのだ。つまり、源泉そのままに入ってもらおうという配慮が感じられるということ。温泉は、そのまま入るのが一番だと言うことをちゃんと分かっているんだね。のぼせそうになったら、浴槽の縁に腰掛け、また湯にはいるという繰り返し。湯と風景とに心も体も溶けていきそうな気持ちよさ。

これは湯治棟の湯
湯治棟の浴室は小さくて数名入れるくらいだけれど、同じ源泉の湯が掛け流されている。こちらは日帰り棟の大浴場が使える時間帯に利用する人はあまりいないので、独り占め。湯口から、半分に割った竹筒に湯を流し、全部を浴槽に注がずに一部を捨ててしまうことで湯温を調節する仕組み。たくさん入れると熱くなり、捨てる量を増やすと温度が下がる。ぜいたくだ。
泉質はナトリウム塩化物泉。薄緑がかった茶色の濁り湯。ちょっと塩からくてだし汁のような味。ここも飲泉できるよう、コップがおいてある。外には飲泉場も設けられている。昨日と同じように入るたびに飲泉。おいしく感じる。
きれいな炊事場があって、部屋ごとに専用の炊飯器も準備されているが、一泊なので自炊はしない。会津坂下のスーパーマーケットで仕入れた惣菜をつまみに、地酒のコップを傾け、一人悦に入る。
翌朝、雨の中、湯治棟から急坂を下り、川面に近い場所にある、温泉神社に参拝する。古くからの温泉地はこうして神社を祀ってある所が多い。湯は神様の恵みだから、感謝しつつ使わせてもらうということだろう。中の湯温泉もそうだった。で、その横にどうどうと川のように流れ落ちる湯を発見。これが源泉だった。日帰り棟と湯治棟の両方に湯を送って、余ったものはもったいなくも全部只見川に捨ててしまっている。湯量が多いのでできる技だなあ。湯治棟の入浴時間が夜の10時までで、不思議に思っていたのだけれど、源泉から建物まで急坂を上がらなければならないので、湯はポンプで送っている様子だ。夜中はポンプを止めるので入れないのだろう。

源泉。余った湯はすべて只見川に流されてしまう。
二つの個性的な温泉を堪能した。帰り道にあと一軒くらいは寄って帰ろうか。
ここから京都に向けて帰るには大きく三つのルートがある。本当はもっとたくさんあるけれど、ややこしくなるので三つだけ。一つは奥会津の桧枝岐村を通って、樹海ラインと名のついた国道352号線。いわゆる酷道で、本当に狭いくねくねした道をえんえん走らないといけない。バイクと車で二回ほど通ったことがある。こちらは途方もなく時間がかかるが、新潟に入ったところに「駒の湯温泉」といういい湯がある。もう一つは、そのまま只見線沿いに魚沼市に降りる六十里越、国道252号線。こちらはたしかスムーズな道だった。只見川に沿って変化のある景色を楽しむことができる。で、最後は、来たのと同じ磐越道を使ってとっとと新潟に出るというルート。
ずっと悩んだのだけれど、グーグル先生に聞いてみると、前の二つのルートで帰るとどうやら京都到着は深夜になってしまいそうだ。しようがない。磐越道経由で帰るとしよう。そのままでは面白くないので、ひとつ温泉に寄ることにした。それが、新津温泉。

敷地に入るや、もう油臭が漂う。古い浴室の扉を開けると、強烈。灯油のにおい。湯は少し黄色がかったにごりがあって、とろりとした感じ。適温。これはすごい湯だ。
あとから入ってきた常連のおじいさんから、いろいろ教えてもらう。
「ここは昭和20年ごろからやってるさ。昔は建物は違ったけれど、湯の雰囲気は同じだな。でも、湯はねえ、どんどん薄くなっちまって・・・昔はもっともっと油臭が強かったんだよ。アトピーや骨の***に効くから遠くから入りに来る人も多いよ。骨の***だから。」
「えっ、ホ・ネですか?」
「そう、骨の***にとってもいいんだ」と、自分の肘をごつごつ叩きながらおじいさん。
常連のおじいさんの新潟弁が6割くらいしかわからない。あまり何度も聞き返すのはあれなので、そのままふんふん頷いていると、肝心なところが分からないんだな。これが。でも、いったい骨の「***」は何だったんだろう?今でもものすごく気になってしようがない。ご存じの方、教えてください。
「ここの温泉は、何か月かおきにものすごい勢いで噴出してくるの。△△△ってやつ。そうなる前には色や湯の出方が変わるからわかる。この様子じゃ、もう×××くらいすれば噴いてくるでないか。いっときなんか、その反対側の壁までしゃーっって噴きだしてたんだから。」
なのだそうだ。
通路に「国鉄旅行」の掲示板がかかっていたので、ここの経営は国鉄関係か聞いてみたら、そうではなく個人のものらしい。でも、新津は国鉄で持っていた街だから、国鉄職員もたくさん入りに来たんだろう。
ひとしきり話を聞いて、くらくらしてきたので、挨拶して先に上がる。
この後、高速で京都まで突っ走ったわけだけれど、車の中にこの油臭がこもってしまって、サービスエリアで休憩するごとにまた入りたくなってしまった。おんぼろで小さい温泉なんだけれど、これは有名になる訳だと感心した。あのおじいさんも本当によかったなあ。いい味を出していた。
途中、三条市のあたりでまたラーメン!を食べて、北陸道をひたすら西に走って帰宅した。
今回の地図
MINIの旅に戻る
HOME