2004年7月18日 四国急いで漫遊
今夜は旅の出発。仕事中気もそぞろ(笑)
今回は、JRの周遊きっぷ「四万十・宇和海ゾーン」を使って、その方面の旅。列車は行き帰りともに、季節列車の夜行快速「ムーンライト」号を使います。このきっぷ、高知から松山までは特急の自由席に乗れ、土佐くろしお鉄道や、宿毛〜宇和島間のバス料金もセットになって4260円。これに「京都〜高知」の行き券、「松山〜京都」帰り券がそれぞれ20パーセント割引になります。昔は、周遊券一枚買えばそれで簡単に旅行ができたんですが、どうもこの周遊きっぷ、買わせないようなたくらみが感じられます、とにかく行きのきっぷがどこまでで、帰りのきっぷがどこから、なんて、いちいち指定して買わないといけないので面倒だし時間がかかります。
まあ、それはおいといて、待ちに待った深夜の大阪駅。
週末だからでしょう、深夜にもかかわらず大阪駅は混雑。向かい側の神戸方面のホームには電車を待つ人の行列。こっちのホームだけすいていて、しかも服装や醸し出す雰囲気がのんびりしていて、線路を隔てて全然世界が違うよう。東京からやってきて九州に向かう寝台特急富士を見送り、いよいよ快速「ムーンライト高知」が機関車に曳かれて入線です。

寝台特急「富士」を見送ります。


車内の様子。フェリーの2等船室そっくり。
何年か前に小さな息子と讃岐うどんめぐりに行ったときに乗ったものと同じ、カーペットのグリーン車。ボックスに4人寝られるようになってはいるんですが、隣は京都から乗ってきたとおぼしき人が既に寝ていて、そのあいだは、30センチほどしかありません。反対側はあいてますが、神戸あたりで乗ってくるかも知れず、しかたなく指定された場所に、寸詰まりの毛布にくるまり横になります。船の2等船室と同じと思えばいいですね。これでグリーン料金とは少し納得がいかないとはいえ、快速ですから大した金額にはなりません。あまり寝られず、夜明け前に目を覚まします。かすかに明るくなり始めた窓の外は山。ゆっくり走る、ごっとんごっとんという響きが旅情を誘います。阿波池田に着く頃でしょうか。と、突然に目の前がぱあっとひらけて、下の方に盆地を見渡せます。列車はその盆地にむかってゆっくりゆっくり降りていくようですね。ずうっと下の方にはもうすぐ通る、この線路の続きが逆方向に向いて続いています。香川県からトンネルで徳島県側に山を越えてきた線路が中腹に顔を出し、その山に沿ってぐるりと回りながら池田の街に降りていく格好になるんですね。そして、今降りてきた山をこんどは見上げつつ列車は減速し、池田到着。前のさぬきうどんめぐりの時は、同じ列車をここで降りて、また、琴平の方へ戻った記憶があります。早朝からたたき起こして、何倍もうどんを食べるなんざあ、小学校に入ったかどうかの子供にはちと厳しい旅でした。池田を過ぎると、川を挟んでこちらが線路、向こうは国道。有名な名勝大歩危小歩危。車で通ったときには気づきませんでしたが、国道はよくこんなところに作ったなと驚くような構造です。平らな地面に道が走っているのではなくて、断崖の途中にコンクリートで無理やり支えを作って道を通しているのが、よく見えます。そんな国道と近くなり遠くなりしながらゆっくりと川沿いに走る列車。窓から、大きな岩が川床からせり上がっており、その岩は水に削られて、不思議な模様をその表面に刻んでいます。やがて分水嶺を越え、川の流れが逆になりました。いつも分水嶺を越えるたびに不思議な感動を覚えてしまいますね。そのうち日が射し始めます。空は晴れているのに、雲が山の上の方からふもとにかけて舌のように垂れ下がっている不思議な光景。そこだけ曇っていてあとはすっきりとした朝の空気があたりを満たしていますね。山をいくつか越えて、高知平野へ。隣の人は、高知到着までずっと寝たきり。なんとももったいない。
高知到着


南国ムードたっぷり高知の街。右 繁華街帯屋町。まだひっそり。

高知といえば外せない「はりまや橋」右 レトロ電車、土佐電鉄。昭和29年製造。
高知到着7時3分。次の宿毛行き、しまんと1号まで1時間ちょっと。駅前に食堂めいたものはないかと探しますが、あいにく広い通りには開いている店はありません。がっかり名所で有名なはりまや橋までぶらぶら歩き、路面電車土佐電鉄(土電)で高知駅まで戻ります。ものすごく古い電車。電車に張り出してあった履歴によると、昭和29年に製造されたもの。冷房なし窓全開。窓を開けて走る電車は全く久しぶり。懐かしい。これもなかなかいいもんです。まあラッシュになると大変ですけれど。昔は、といっても、私が高校生の時には、まだそんなに列車の冷房は当たり前ではなかったような気がします。大学生になって東京に住むことになっても、当時の営団地下鉄はまだほとんど冷房されてなかったような記憶が。なんでもトンネルに熱がこもるからと言う理由だったような。いやあ、ラッシュのときは本当によく我慢していたですねえ。熱風が扇風機から降ってくる中でぎゅうぎゅう押し合いへし合い。今じゃあ考えられないですよ。

うまい!土佐巻寿司
そうそうまだ朝食を済ましていないんでした。駅構内のkioskで、鰹のたたきを巻き寿司のように巻いた「土佐まき弁当」というのを見つけます。かつおのたたきを握りのようにしてあるのとこれと、ふたつ並んでいたんですが、こっちのほうが珍しかったのでこちらに。ホームで列車を待ちながら包みを開けます。駅弁はこの瞬間が一番。醤油とは別に、ちゃんとおろし生にんにくがついているのが、本場の味を予感させるじゃあないですか。ほおばると、期待通り。うまいうまい。
お腹がふくれてえびす顔、列車到着までホームの行列の一人となります。あれれ。黄色と黒の阪神タイガース色に塗られた列車が1両、最前部には阪神タイガースのマークをヘッドマークのようにして、側面には「めざせV2」と大書されている。そういえば、阪神は高知でキャンプをしているのでした。ここまで派手にやっているとは。
特急「しまんと1号」は、定刻、高知駅1番ホームに滑り込んできましたよ。自由席の列に並んでいた客がほぼ全員座って丁度満席状態。ここから宿毛まで約2時間、ここまでとは違ってこのディーゼル特急は速い速い。ごおっという爽快な音を立てて(爽快に感じるのは私だけかもしれないけれど)西へ向かいます。せっかくの車窓風景。見なけりゃもったいない。でも、単調なディーゼルエンジンの音に乗って睡魔がやってきました。ふと目を開けると数十分間意識を失ってしまっていたようです。窪川までは山と田圃の中ばかり。ところが窪川で土佐くろしお鉄道にはいると、ひと山越えて突然海が目に飛び込んできます。山がいきなり海にすべりおちたり、岩礁が海の中からせり上がってきている様子は、青森県の五能線深浦近辺とそっくり。ただ、すぐにトンネルに入ってしまい、あちらのように一つの風景を長く楽しむということはできないのが残念。写真を撮ろうとしますが、シャッターを押そうとすると障害物に阻まれる。その一瞬勝負に何回も負けます。

一発勝負に成功。これだけ(苦笑)
ちょうど2時間で宿毛到着。中村でほとんどの客が降りてしまい、そこから先はがらがらになりました。

四万十川を渡る。

宿毛駅。
ここで後年大惨事が起こります。特急が減速せずにそのままつっこんでしまったんでした。
宿毛駅で二十分ほど待てば宇和島行きのバスがあるんですが、一時間ほど宿毛の街を歩こうと思って、駅の観光案内所を尋ねます。無料レンタサイクルと書いてあるその案内所にはしかし、「すべてレンタサイクルはストップがかかり、市役所に引き上げてしまったんです」、と申し訳なさそうに言う案内嬢がひとりいるだけ。仕方がないから、市役所のある東宿毛のあたりまで歩いてみることにします。一駅くらい戻る勘定ですね。20分くらい歩くと、だんだん家が増えてきて市街地のようす。アーケード商店街があると案内でもらった地図に書いてあったので、行き会わせたおじさんに聞いてみると、すぐ近くまで来ていました。でも、商店街にしては人通りが少なすぎるんじゃあないかしらん。店はところどころありますが、ほとんど歩いている人がいないんですよ。教えられたアーケードの通りに足を踏み入れて呆気にとられてしまいます。人通りがほとんどないアーケードに、店の主たちが出店を構えてみんなで楽しそうにしゃべっているんです。自分の店の前に出しているのか、あるいは閉店した店の前に出しているのか、そこまでは分からないですが、本当に不思議な光景でしたよ。客より品物の数のほうが圧倒的に多いんだから。また、ちょっと空き地になったところには年取ったとぎ屋が小気味よい音を響かせながら包丁を研いでいます。売るものだけが活気を持つ、不思議な商店街。時計を見ると、あと30分で宇和島行きのバスが出ます。もし東駅から列車があれば好都合だと思いついて、携帯で調べてみると、丁度よい列車があります。こんどは、普通列車に乗って、本日2回目となる宿毛駅に来てがっくり。目当ての11時30分のバスは日曜運休なのでした。次のバスは50分後。あらあら、つめが甘かったですねえ。しようがない。

売り手の方が多い??商店街。

こんどは普通で宿毛駅に戻ります。
こうなったら食欲でしょう。駅前の讃岐うどんの幟があがった店で、かなりの線をいってるぶっかけうどんを食べ、(げそ天が讃岐のものとおなじでものすごく大きくてよろしい。)薬屋でのんびり買い物などしていると50分なんてすぐ。タクシーで海のほうまで出てみようかと一瞬思いますが、今度のバスまでも逃すと大変だとさすがにあきらめます。よくよく考えてみると、バスは宿毛営業所、つまりさっき街歩きをしていた近くから出ているんでした。わざわざこちらに戻る必要なんか全然なかったわけ。あちらでバスの確認をすれば、もっとゆっくりと街を歩いて回れたのにと悔やんでももう遅い。大体この宿毛駅というのが気にくわない。(と八つ当たりモード)スキーのジャンプ台のように傾斜のついた屋根は、大きな振幅で波うって、太平洋の荒波を象徴しているらしい。この妙に近代的な駅舎が、田んぼの中にいきなり建っている。街を歩きたくても歩く街はない。土佐くろしお鉄道はこの宿毛駅まで高架で来てここでふっつりととぎれる。ここから先は、もうなんにもないよ、といったすました感じが私の感情を逆なでします。

うまかったさぬきうどんと、右は宿毛駅。事故があって壊れ、今はこんな形ではありません。
さて、東宿毛駅から乗った、普通列車にいた目立つ青年、バスの発車時刻近くになるとどこからともなくあらわれ、先に並んでいた熟年の夫婦連れに親しげに話しかけています。打ち解けているのかと思ったら、青年が勝手に自分の関心のある話題をしゃべりちらしているだけで夫婦は迷惑顔。バスが来て乗り込みますが、並んでいた数人の乗客はみんな彼のことをうるさがって、この青年が前のほうに座ったのを見て、後ろの方へ。この青年は3列目に腰を落ち着けたので、私はめでたく一番前の特等席に移動。目の前のスクリーンいっぱいに景色を楽しめます。宿毛を出たとたんにもう峠越え。ぐねぐねと山を登っていき、愛媛県突入。しばらく走ると海が見えてきます。嵐なんていう地名もあるんですね。

これじゃあ何のことだか(笑) 一応「嵐」までの運賃が表示されてます。
宇和島の手前、津島町の岩松で降りようかと思いますが、日曜でバスが少なくなっているよ、という運転手氏の言葉にぎょっとして、そのまま宇和島まで乗り続けます。岩松っていうのは、獅子文六がその小説「てんやわんや」で描いた街。いっきに読んでしまえる面白い小説。それで前から歩いてみたいと思っていたんですが、まあ今回は、あきらめましょう。

宇和島到着。さすが闘牛の街。
宇和島到着。レンタサイクルを借りて街の散策です。アーケードの商店街の通りに、人が入れないようにまっすぐなコースをしつらえ、そのコースの周りに人だかりができています。見ていると、向こうから巨大な牛のはりぼてがすさまじい迫力で迫ってきます。男衆がたくさんこの張りぼてを担いで走っています。いくつかの巨大のな張りぼてが、たぶん街ごとにあって、速さを競っているみたいです。お祭りです。この牛の顔がまぬけで、それを必死の形相で担いで走るのだからアンバランスで面白い。応援にも熱がこもります。コースの端っこまで行くと、こんどはUターンせずに、そのまま逆向きに戻ってきたりします。

大きな牛を担いで走ります。
商店街を後にして、ふっとなつかしく感じるような街角を撮影していると、おばあさんが家の中から気味悪そうにこちらを覗いています。観光の自転車に乗って、観光客の全然来ないような場所をじゃんじゃん撮影しているのが怪しさ満開なのか。
大赦園という江戸末期の庭園を訪れました。日曜だというのにひっそりとして、ゆったりできる場所です。あ、何か動いている。まるまると太った蜥蜴が竹の根本の穴に入ったり、そこから顔を出して様子をうかがったりと、かわいらしいしぐさ。全身てらてらといろんな色に光って怪しい美しさです。

宇和島の街での一こま。

穴から顔を出すとかげ。かわいい眼。
宇和島を17時3分に出る、特急宇和海20号に乗車。松山まで1時間半。この特急も、昨日乗ったのと同じで、スピードを出してがんがん走ります。カーブでは強制的に車体を傾けて高速に走る、振り子列車だったということにやっと気づきましたよ。そういえば、カーブにさしかかったとたんに、ぐんと傾きが大きくなる。しかし、紀勢線の特急「くろしお」のようにいつもゆらゆら揺れているということがないので、乗り心地は断然こちらのほうがいいですね。2000系という車両だそう。JR四国は他社に先駆けて、こんな先進的な車両を作り、バスに流れていた乗客を取り戻したと、どこかで聞いたことを思い出します。18時半、松山到着。まだ日は高い。このあとは、十時半に松山を出る夜行快速、「ムーンライト松山」で京都を目指します。
さあ、この時間を「温泉でさっぱりしよう」の時間に充てたいと思っていた私。もちろん松山と来たら道後温泉でしょう。

松山到着。 伊予電鉄に乗り換え、道後温泉を目指します。
伊予電鉄に乗って、道後温泉を目指します。「道後温泉本館」は明治時代に建てられたというどっしりとした構えの建物で、サービスによって料金が違っています。休む部屋が着くとか、それプラスお菓子とか・・・。私は何もなしの風呂にはいるだけを選びます。300円。これは安い。中に入ると、昔の銭湯のような脱衣場。でもとても広い。風呂場は西と東と2ヶ所に分かれていて、扉を開けると目の前に広い湯船。そしてその湯船の真ん中に、大きな樽のような形をした石造りの円柱が立っていて、そのなかほどから何カ所か突き出した樋から、湯船に透明な湯が絶え間なく流れ落ちています。湯船は何十人かがゆったり入れる大きなもので、何人か同時に入ると湯船の縁からざあっと湯が流れ出します。しかしすぐにもとの高さに戻ります。湯の量がとても豊富。昼に汗でべちゃべちゃになって気持ちが悪かったのが、このお湯ですっきり、さらさらになりました。脱衣所では昔ながらの、天井から下がっている大羽の扇風機が何台かゆっくりと回っています。冷房はなし。窓が開いていて外の音がみんな聞こえてきます。古びて濃い茶色になった柱や板壁がなつかしい雰囲気をかもしだしてます。湯上がりに汗くさいシャツを着るのが気持ち悪いので、洗って持ってきていた仕事用のシャツを着ようとします。しかしなんということ。肌着を忘れてました。しかたなく直にワイシャツを着て、電車で警察署前に向かいます。ありゃりゃ服を着たとたんにもう汗が噴き出してきます。
夕食は、道後へ向かう道すがら、電車の車窓から見つけていたラーメン屋で。それが警察署前電停の前にあるんです。坦々麺がメインの店らしい。ふつう坦々麺は胡麻の香りがよくきいており、その上、八角の味が強すぎで舌がしびれるような感じが苦手なんですが、ここのスープはあっさりしている上にこくもあり、とてもおいしかった。たまたま入ったにしちゃあ、めっけもんですよ。

おいしかった担々麺。
さあ、後は列車に乗るだけ。松山駅に付属の店で生ビールをぐびぐび飲みながら、この文章をまとめます。帰りは座席のグリーン車。こっちのほうがカーペットなどより断然いいかな、と思います。足を受けるための台がついており、かなり深くまでリクライニングします。うんうん、ここでなら楽に寝られるわい。おまけに三列シート。行きもこれにしておけば良かったとほぞをかみます。ところで松山から乗車したのは自分を含めて四人。次の伊予西条から一人乗り込んできて五人。がらがらのまま汽笛が鳴り、汽車はがったんと走り出しました。

私にはちと贅沢かしらん?

こんな感じで執筆(笑)してます。
手のひらサイズのちっちゃいパソコン、200LX。
前言を取り消します。いくらシートが深く倒せても、完全にフラットにはなりません。夜行バスに比べればまだ幅があり動きもできるますが、じっと座っていると、腰に体重が掛かり続け、深夜、痛さで目が覚めてしましまいました。ちょうど岡山駅に入るところだから、3時前のはず。このあと痛さで何度となく目を覚まし、またもや寝不足のまま京都駅に着くこととあいなりました。
さあ、今回の駆け足四国旅、寝不足のまま終わりです。
鉄道の旅に戻る HOME