2015年年3月おとなびパスで2000キロ
一日目 京都〜大阪〜博多
「二千キロ」。JR西日本から送られてきたEメールを見て、ふと頭の中に浮かんだ言葉。そしてそれを口に出してみると、俄然元気が出てきます。
メールとは「おとなびパス」の「ご案内」。五十歳以上の人が入会できる「おとなび」クラブのメンバー対象に、JR西日本+宮島フェリーや智頭急行線が三日間乗り放題で二万円。その間に、四回までならグリーン車にも乗れるというお得なきっぷ。新幹線普通車で新大阪博多間を往復するだけでも元が取れてしまいます。
これがおとなびパス
もっとも、博多往復なんてけちなことを考えて元気が出てきたわけではないのですよ。なんせ乗り放題なんだから。そこで「二千キロ」。うすうすお察しのことでしょうが、二千キロ乗ってみようじゃないの、ということなんです。何で二千キロかというと、昔、まだJRが国鉄だった頃、「いい旅チャレンジ2万キロ」っていって当時の国鉄全線を完乗してみないか、というキャンペーンがありまして、その数字が頭にあって、単純にその10分の1。当時はチャレンジどころではない貧乏学生。日々の暮らしで精一杯。あの時の無念を晴らすといえばだいぶ大げさ。まあ、いっぱい鉄道に乗るための合理化ですね。
うん、そう決まれば徹底的に「乗り放題」してやろうじゃあないですか。そういう武者震いにも似た元気。このところ乗る列車と言えば、毎日の通勤電車ばかり。座るために数十分並んで、ドアが開くやいなや一瞬を争う席取りゲーム。定位置を確保したら日光を遮るためにしゃっとブラインドを下ろして一息つく。おもむろに鞄から本を取りだして読み始める。ちょっと飲み過ぎて頭が重いわい、というときには頭を垂れてぐーぐー寝る。景色などほとんど見ません。毎日続く、なんとも味気ない乗車体験。ムツカシイことを言い始めるなら、「毎日が同じわけないっ!同じように見えるのはお前の目が節穴だからじゃよ。」なんて声が聞こえてきそうですが、はいはいさようでございます。私の目は節穴。修行がまだまだ足りんのですよ。とはいえ、私の場合、始発駅なので座れます。満員電車のぎゅうぎゅうできゅうっ、という多くのお勤め人たちから見たらこれでもさぞかし優雅な通勤なんでしょうが・・・。
そういやあ、のんびりゆったり新鮮な目で車窓風景を眺めたのは、いつのことだっけか。旅への意欲はもはや小さな脳みそから溢れ出ております。激しくね。
さて、まだ切符が手に入ってもいないのにそわそわわくわく落ち着かない。大人げないのはいつものこと。翌日には早速時刻表を手に入れて計画を立て始めます。
この切符が使えるのは、JR西日本のエリアだけ、連続する三日間。それも、ダイヤ改正前の3月12日まで。三連休?残念ながらありません。でも、月一回休みになる土曜と組み合わせて、金曜の夜から出発すれば、なんとか形にはなりそうです。形って?細かいこと言いッこなし。とにかく「2千キロ」の形ですよ。
ぱらぱら時刻表を繰ること数時間。「形」が形になってきましたよ。初日金曜は、5時まで仕事。大阪発の夜行列車がほぼ壊滅状態の今、夕方からの選択肢は新幹線しかありません。正直、新幹線を列車の「旅」として認めたくはないのですが。まあ、ここは仕方がありません。「名誉の妥協」と銘打って、実を取ることにしましょう。となれば、JR西日本の領域、西に向かうのみ。1日目はどんつきの博多で決まり。とんぼ返りすれば、ぎりぎり大阪まで戻ってこれそうですが、車窓風景が全然楽しめない。風景を見ようとして、窓に映った自分の仏頂面と対面するのはまったく面白くありません。それに、せっかく博多まで行ったのなら屋台でラーメンくらいは食べておきたい。これで622.3キロ。
二日目。これ以上進もうとすれば、どちらに向かっても、そこはJR九州の陣地を犯してしまうことになります。残念ながらこのきっぷ、JR西日本しか乗れません。斬新な色使いで目に鮮やかな車両が行き交う九州に後ろ髪を引かれつつ、本州まで山陽新幹線で逆戻り。九州を走るJR西日本は、博多までの(厳密には南博多だけど)山陽新幹線だけ。しかたがない。ただ、せっかく遠くまできたのなら、いろんな線に乗ってみたい。いろんな列車に乗ってみたい。となると、昨日通ってない山陰方面へ向かいましょう。中国地方には魅力的なローカル線がそこここを走っています。下関から萩を通って島根、鳥取両県を抜け、京都に向かう山陰本線。「本線」ながら、ほとんどの区間でばっちり「地元感」を味わえます。そして、広島から北上したあと、中国山地の中を縫うように東へ向かう芸備線。芸備線から分岐する超ローカル線、三江線や三段式スイッチバックで有名な木次線、岡山よりでは新見と姫路を結ぶ姫新線などなど。しかーし、これらの線区はあきれるほど列車の本数が少ない、そして、その結果乗り継ぎがうまくいかない。まあ、待ち時間をのんびり町歩きを組み合わせるならそれでいいんです。はい。いつもならそうするんです。しかし、ですよ。貧乏性の情けなさ、特急の、しかもグリーン車にまで乗れるきっぷを手にしてしまうともうだめ。とにかく何年分も乗って乗って乗りまくりましょう。というのは大げさにしても、流れゆく車窓風景を見ながら列車に乗っているだけでごきげんになれるのだから、ここは再び実を取ります(笑)
で、浮上したのは、新山口から山口線に入り、津和野を通って日本海側へ抜ける。そして山陰本線経由で関西へ。たぶん、その日の夜には関西に戻ってこれるでしょう。今度はその足で北陸線を富山、あるいは糸魚川くらいまでいけるかも。
最終三日目は、北陸でまだ乗ったことのない、大糸線、城端線、氷見線などに乗れれば上出来。
さて、いろんなプランを練っては壊し練っては壊し。で、とうとうやってきました。一日目、金曜日朝。いつも仕事にいく時間より三十分近く早い出発。これもまた、私の貧乏性のなせる技。せっかく本日朝から有効の「おとなびパス」、使わなければ損でしょ。わざわざうちから遠いJR京都駅までバスに揺られ、「関空特急はるか」で大阪なる職場に向かおうというわけです。ただしここは自由席。今からたった四回しか使えないグリーン車を奮発して旅の気分に浸ってしまっては、一日の仕事に差し障りがあると言うものです。で、朝の京都駅。まだ余裕のある自由席の一つに陣取り、一応旅の始まり。新大阪からは大きなスーツケースを抱えた人がどっと乗り込んできて満席。立っている人も。
気持ちの上ではあっという間に仕事を終え、新大阪駅です。普段ならこれしきの距離では決して乗らない特急「はるか」に、天王寺からまたまた乗車。使えるんだからたとえ20分でも・・・ね。
はあぁ・・・やっぱり新幹線の駅は苦手でした。前の時もそうでしたが、とにかくやかましすぎる。のべつまくなしに、切羽詰まった調子で大音量のアナウンスが、わんわんわんわん繰り返され、ほとほと参ってしまいますね。そのうち八割くらいは余計なことに思えてしまいますが、いかがでしょう。
音の洪水の中、定刻の18時7分に滑るようにやってきた「のぞみ45号」に乗り込みます。私の旅としては初めてのグリーン車。今までの喧噪が嘘のよう。大振りのシートに身を沈めてふんぞり返り、窓の外を見るけれど、ああ残念。発車し、かすかなモーター音を響かせながらスピードが上がるのと反比例するように日は落ちていきます。まあ、でもそれでよし。山陽新幹線の区間はトンネルが多くて、大して景色を楽しめないんだからね。博多までの距離のだいたい半分をトンネルで抜けているはずです。
東京からやってきたのぞみ45号は新大阪でたくさんの人を吐き出し、すぐに到着した新神戸でもかなりの数が降りていきます。で、私の周りはほとんど空きだらけ。グリーン車に限っていうと4割くらいの乗車率でしょうか。金曜の夕方なのに、これではJR西日本もそう楽じゃないんでしょう。ためしに、東海道新幹線と山陽新幹線を通過する乗客の数を調べてみると、2010年度で東海道が 1億3800万人に対して山陽は6000万人。(国土交通省のウエブサイトによる)それでもJR西日本の営業収入の半分近くを山陽新幹線が占めているらしい。
時速300キロで走っていることを考えると、驚くほど揺れません。暖色系の照明。いすは腰をしっかり支えてくれてとても座り心地がよいものです。椅子に体を包まれてぼんやり。
あれと思う間に岡山を過ぎ、また大きな街中に入ったと思ったらもう広島。
車上からちらりと垣間見えた、その階だけ明かりの点った小さなオフィスでは、何人かがパソコンに向かって難しい顔つき。太田川の両岸に通っている道路につながる車列の、テールライトとヘッドライトが、きらきら光るビーズの紐のよう。紐に挟まれた川は光を反映して鈍く光り、それら三列は、緩やかな弧を描いて瀬戸内海の方へ延びていきます。いろんなものが見えたと思うと、次の瞬間にはごおっとトンネルの中。スライドショーを見ているような錯覚に陥ります。
芸が細かいと思ったのは、シートの肩の上あたりに小さなライトがついていて、読書灯。いちいち立たなくても簡単に方向を変えられます。窓の上の小さな空調吹き出し口もちゃんと風量調節ができるようになって。前席の背中から引き下ろしてしつらえるテーブルは、引っ張るとこちらにせり出してきます。これでパソコンも楽々操作。足置きを暖めるスイッチまでついて。シートを倒すと、連動して座面も動き、腰をうまく支えてくれます。さりげなく和の雰囲気を演出する壁紙。細かいところに気を配るのが日本流おもてなし?そういえば、駅に着いたときのアナウンスもふるっています。「小さいお子様は手をつないでお降りください」だって。細かすぎてよけいなお世話。
しばらく暗かった車窓に、深海の生物が複雑に絡まり合って、怪しい光を放っているように見えたのは徳山の臨海工業地帯。最近は「工場萌え」といってこんな風景を愛する人たちがいるようですが、実はよくぞ言ってくれた、と内心喝采の声をあげていたのですよ。工場といえば本来無機的なもののはずなんだけど、じっとあの無数の光を見ていると、小さな生命体が集まって一つの巨大な集まりを形づくっているようにも見えてくる。実は、工業地帯のそばで育ったので昔からこのように感じていて、これを見るのが大好きだったんです。でも変だと思われるから言ったことがなかったんですね。だから、これを愛でる人が現れたと聞いたときには内心とても嬉しくて。おっと話は関係ない方向へ。
閑話休題。そんなことを考えていると、いつの間にか関門海底トンネルを越えたようで、列車は博多駅にすべりこんでいきます。特急かもめだとか長崎だとか、九州を感じる言葉の数々。定刻20:39。新大阪から2時間30分。遠いところに来たのは理解できるのだけれど、旅情は感じないという妙な感覚。のろのろ旅が身に染みついた自分には速すぎるのでしょう。これでもう、622.3キロ乗ったことになります。
宿は寝るだけ、最低料金の処。せっかくここまで来たのだから、ほんのちょっと、中州の夜を歩いてみます。週末とて、酔漢が大声の博多弁で楽しそうにしゃべりながら連れだって、次の店を目指してますます勢いづいて、そんな連中があちらにもこちらにも。客引きのお姉さんまでろれつが回ってないと思ったら、何のことはない、仲間同士では急に中国語でしゃべり始めました。名物、あちこちにある屋台のなかではみんな楽しそうに和気あいあいとお喋りに興じる様子。週末の夜を楽しげに笑いさざめいている人たちを眺めていると、なんとなくほんわかしたいい気分。
さて、明日に備えて安宿に戻りましょうか。
今日の地図