2015年年3月おとなびパスで2000キロ その2
二日目 博多〜新山口〜益田〜鳥取〜大阪〜富山
翌朝7時。博多駅ホーム。今日は山陰地方を通り抜け、富山まで行ってしまいます。二日目最初の乗車は7:17分発「こだま732号」岡山行き。約二十分後に出るのぞみでも間に合うのだけれど、この列車は「500系」で運転されると時刻表が申しております。1997年にこの500系が登場したときには、初めての時速300キロ運転だともてはやされたのですが、あっという間に過去の車両になってしまいました。速く走るための技術を惜しみなく使って登場したのに、それがあだとなり、ほかと形が違ってしまう。結果、一両あたりの定員が少し少なくなってしまったり、乗降口が一部分だけなかったりと、特殊。となると、席を予約するときにはほかの車両とは区別しなければならないし、ダイヤが乱れたときにほかの系統の代替となれる汎用性に欠けていたわけです。で、デビューからたったの13年で東海道新幹線から姿を消し、今はほそぼそと山陽新幹線「こだま」として生きながらえている。
でもこの円筒形弾丸型の形って、ほかのに比べると断然かっこいいんですね。で、わざわざこの列車に乗ります。「こだま」だから、最後まで乗り通す人は少ないのでしょう、到着時刻のアナウンスも、まずは小倉のみ。小倉を出ると広島まで。その先は、広島に着いてから。しかし「こだま」といったって、やっぱり新幹線は超特急。速い速い。新下関を過ぎると、家々の瓦にオレンジがかった石州瓦が目立ってきます。8:11新山口到着。
山口線のホームに、盛大なエンジンの音を響かせてやってきた特急「スーパーおき」。島根各地のゆるキャラが描かれた、派手な外装をまとっています。前からこの車両に乗りたかったんですよ。
この車両、とぼけた外観からは想像できない走行性能を持っているのです。島根、鳥取両県と共同で(というより、自治体に費用を負担させて)、のんびり走っていた山陰線に喝を入れるべく線路を補強し終わったJR西日本が、この線区に満を持して投入したハイパワー高速車両です。
一番前が空いています。子供のようにかぶりつき席に陣取り、発車を待ちます。定刻8:52分、ベルとともにエンジンがうなりをあげ、ぐっと背中が椅子に押しつけられる感じが、この列車の馬力を予感させます。しかし、残念ながら線路の貧弱な山口線内での最高速度は時速85キロメートルに制限されていて、速さの感動はなし。詩人中原中也の生まれ育った湯田温泉、県都山口と停まるたびにたくさんの乗客を拾って、列車は山の中へ。近所に座ったグループは、島根県浜田まで行くらしいのですが、「車だと9号線をずうっとちんたら行かにゃいけんけ、こっちの方がええ」てな話をしています。そういえば、山陰地域はまだ高速道路網がとびとびにしか完成していなかったんでした。
落ち着いた雰囲気の山口市街を過ぎると、急な上り坂。車両の性能からいうともっとスピードを出せるはずなんでしょうが、ゆっくりゆっくり登ります。島根県との県境付近、あたりが、新しいコンクリートで整地された場所を通過。山口線は、2013年夏の土砂災害でこの区間があちこちに渡って寸断され、長らく運休していましたが、昨年ようやく一年ぶりに開通したのでした。土砂崩れを直した後はかなりの広きにわたっていて、線路に向かってあちこちから一斉の土砂が流れ込んだ、かなり大規模な災害だったことが見て取れます。まだ上り続けます。耳がぼわっとしてきます。だんだん残雪が目に付くようになってきます。森鴎外のふるさと津和野をすぎ、やっと日本海沿岸の都市、益田に到着。
さっきも書きましたが、ここから先、鳥取までの区間は線路を改良して速度が出せる区間。かたんかたんと先ほどまでとは打って変わった軽やかな音を立てて、併走する国道9号線の車をぐんぐん抜き去っていきます。日本海も見晴らすことができて愉快爽快。
11時2分、浜田到着。昔、漁港で食べたお魚がすばらしかった記憶があるので、ここで降りて昼食。タクシーに乗り込み、そこを目指してくれと、頼みます。
最初、魚を食べるために博多からわざわざ浜田に寄ったことがわかると、「はへぇー」と、言葉にならない音をたてて驚いた運転手氏も、次の瞬間大きく頷いて、「わざわざ食べにくるのは珍しいけど、人はそれぞれだから。その人にとって一番いいのがいいんですよ。」いいこと言いますねえ。人それぞれ。人それぞれがなかなか認められないと、窮屈で暮らしにくい社会になってしまいますものね。こうやって、さらりと言ってのけるあたり、いろいろ人生経験を積んできたのでしょう。いいタクシーに当たりました。さっぱりした気分。
昼食は、海鮮丼特上を奢ってみました。ヨコワ、サバ、ヒラメ、ノドグロを炙ったもの。とりわけ、ノドグロの炙りは本当においしかった。炙った香ばしい香りと、ほの甘くてまったりとした濃い味わい。独特の風味。この丼、いろんなお刺身がご飯の上に分厚い層をなしていて、わざわざ降りた甲斐があったというものです。
帰りのタクシー運転手氏が言うには、「最近魚が全然ダメでこの辺の船団は減る一方。このあたり(に停泊している)のも、みんな19トンの小さいイカ釣りで、長崎やら石川やら県外から来ているのが多い。冬はすぐに海が荒れて三メートルくらいの波になる。小さい船だとその位でも危ないから、漁に出られないことも多い。昔のにぎわいはない」のだそう。
漁業がそんなことになっているとは。でも、九州や北陸から小型の船が来るとは、日本海を使ったはるか昔からの交易ルートがちゃんと保たれているのだな、と感動しました。日本海側のこの地方は、昔「裏日本」などと失礼な呼び方をされたりしたことがありますが、縄文の昔から、出雲を中心として、海沿いに盛んにつながりあっていたことが分かっており、逆くの字型に曲がった本州は、海路でゆくと、陸路よりもずいぶん距離が近いのです。江戸時代の北前船もこちらを通ってました。「裏」か「表」なんて言うのは、視点をどこに定めるかによって簡単に逆さまになってしまいます。このあたりは、「裏」なんかでは全くなかったということ。明治以降そうなってしまったように全てが東京中心の視点ではなく、あちこちに独自の文化が立ち並んでいた。こちら中心に見ると、太平洋側は見事に裏側になってしまいます。維新の頃に、日本海側の人口が今よりずっと多かったことによっても分かりますね。明治以降、人々の視線が太平洋中心になってしまったために、「裏」におとしめられてしまったわけです。
さて、再び浜田駅です。
浜田から乗車したスーパーまつかぜ10号鳥取行き。12:51発なので、2時間ほどの昼食の時間でした。これまたさっきと同じ俊足車両です。自由席はがらがら。海側の窓際に陣取り、車窓風景を楽しみます。さっきのタクシー運転手さん、今日は凪だよと言ってましたが、それでも外海は高い波がうねっています。
小さな湾に沿って小さな集落が肩を寄せ合い、あっという間にその集落が過ぎたと思うと、しばらくしてまた、似たような集落が現れる。瓦の色が明るくて目に優しい。そんな中の少し大きめの町に、ひときわ目立つ煉瓦煙突。窯の煙突なのかと思うまもなく温泉津駅通過。たしか大きな登り窯が有名ですね。石見銀山の積み出し港として栄えた町。続いて、大田市に近づいてくると、茶系の瓦は影を潜め、真っ黒で光沢のあるものが増えてくる。
大田市駅。なにやら跨線橋に書いてあります。「1890年、現存最古の跨線橋。」なかなか凝った意匠の跨線橋です。この跨線橋ができた当時は、この駅はどんな様子だったのか、百数十年の間、悲喜こもごも、いろんな人生を見てきたのだなと、想像をかき立てられます。
瓦屋根のかわいらしい駅をいくつか通過し、石見から出雲へ入ります。島根県と言っても、石見と出雲では言葉も気候もまったく違うのですが、現代の速達特急はあっというまにその境界を超えてしまったようです。列車は、今までずっと寄り添ってきた海岸から離れて出雲平野の真ん中へ入っていきます。八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)が能登半島や朝鮮半島から余った陸地を引っ張ってきて作った「くにびき神話」として知られている、島根半島が見えます。その付け根には出雲大社が鎮座ましましているはず。車窓からじゃよく見えませんが。もう少し先では、国引きのときに引っ張ってくる杭を立てたという大山が車窓右に見えてくるはず。
神話と言えば、古事記と、出雲に残っている出雲風土記とでは、登場する神様がかなり違っていて、話の内容もまた違うらしいのです。最近読んだ本「民族の創世 まつろわぬひとびと」によれば、明治になるまでの出雲大社は大変大きな勢力を持ち、神主は諸国を回ると生き神様として拝まれるような存在だったそう。でも、明治になって、天皇を中心に国家をまとめていく必要に駆られた政府は、伊勢と並びたつ出雲の勢力をそぎ落とし、伊勢神宮を頂点とする国家神道を作り上げていったらしいのです。何時の時代も権力は自分の正統性を保つように歴史を書き換えていくものですから、いったん離れて見る目を養わないといけません。と、かっこいいこと言ってますが、これが難しいんですね。非常に。太平洋戦争中に、特攻隊に志願した方が90歳を超えて、初めて若者たちに当時を語るという番組を見たのですが、そこでその方は、情報はたくさん溢れているが、何がほんとうかきちんと自分で見分ける力を養わないと、いつのまにか大勢にのまれて、自分のような愚を犯してしまうようになるのだと、声を絞り出して訴えておられました。
出雲市から乗客がどっと乗り込んできて、車内を、笑いさざめきが満たします。中国からの個人観光とおぼしき若いグループも。楽しそうにおしゃべり。ガイドブックを見ながら旅の計画でしょうか。まだ乗ったことのない一畑電鉄の駅が見えます。学生の頃、毎日のように利用した京王線の車両が、こちらに払い下げられて現役です。
出雲市から先はますますスピードアップ。ここから先鳥取までは、最高時速がさっきまでに10キロプラスされて120キロ。面目躍如とばかりに、太いエンジンの音を響かせながら西に傾きかけた日を浴びつつ、ぐんぐん東進します。ほどなく左手に宍道湖。しばらくの間、湖に沿って走ります。日本海とは色が全然違う。玉造温泉が近づくと、はるか宍道湖の向こう側に松江の市街地が見えます。見え隠れするうちどんどん近づいてきて松江駅停車。このあたりは単線だから、対向待ち合わせで何度も止まります。これが絶妙のタイミング。この列車が駅に滑り込むのと同時に反対側の特急が入ってきてすれ違っていく。ほとんど待つ時間はありません。おそろしく緻密なダイヤ。米子からはほぼ満員。車窓右手には、先ほどの国引き神話で、国を引っ張ってくる時に、杭を立てたという大山がこちらを睥睨しています。倉吉で下車。乗り換え。
お次は、約一時間の待ち合わせで、「スーパーはくと12号」京都行。しかし、これで京都まで行ってしまうと、今日中に富山まで着けません。涙をのんで、姫路で新幹線に乗り換え、新大阪まで先回り。
この列車は、山陽本線と鳥取を短絡する第三セクター「智津急行線」が開通するのに合わせて、近畿圏と鳥取を最速で結ぶために登場したものです。景気のいいエンジン音を響かせてがんがん走ります。
鳥取で、お土産の紙袋をたくさん抱えて遊び疲れた行楽客をたくさん乗せると、朝、益田から延々走り続けてきた山陰線と分かれ、因美線、第三セクター智頭急行線と、ぐんぐん山の中に分け入っていきます。しかしこれでも山陰線の全673キロのうち、284キロちょっと、48パーセントしか走ってないんですね。最近開通したライバル、鳥取道と少しの間併走。しかしこちらの方が速いのが気持ちよい。
この車両、デッキへのドアは因州和紙を挟み込んでおり、手洗いシンクは民藝で有名な中井窯。地元の手仕事をさりげなく使うあたり、センスが光りますね。
江戸時代からの石垣が車窓からも見える「平福」を過ぎるとだんだん日が落ちて窓には暗闇、時おり通過する踏切の赤い明滅が後ろにひょいと飛んでいくだけ。上郡で山陽線に入るとほどなく姫路到着。足早に新幹線ホームへ。そして都会の匂いを充満させたのぞみで新大阪へ。ここで本日最後の乗り換え。13分の待ち合わせ。ただ、休日の夕方とてごった返す駅の中を通り抜けるだけで想定外の時間。弁当を選ぶ暇はなく、一番行列が少ない所で目をむきながら注文。ぎりぎり間に合ました。
本日最後の列車はサンダーバード41号富山行。19:31発。新大阪を出ると、三時間二十分程で富山です。ただし富山まで乗れるのもあと二週間。2015年3月のダイヤ改正で北陸新幹線が開通すると、JR西日本の在来線は金沢までになってしまいます。
さて、グリーン車を奢ってはみたのだけれど、本日のシートはもう一つ。というのも、「スーパーはくと」にしても「サンダーバード」にしても、長時間座るときまって腰が痛んでくるのですよ。でかくてふかふかするだけできちんと腰をサポートしていない。見かけ倒しと言っておきましょう。それに引き替え、昨日ののぞみN700系のは素晴らしい座り心地でした。日本が椅子の文化を取り入れてからもうかなり経つというのに、なかなかぴしっとした椅子に出会えないのは寂しい限り。特に車でそれを感じていただけに、鉄道よお前もか、という感じです。
22:53富山着。終電間際のようで、全力でホームに向かって走り込んでいく酔漢をよけながら改札を出ると、すでにJRの運賃表はすぐに取り外せるようになっていて、第3セクター移管も秒読み体勢。
さて、代行運転のひしめきあう夜の町へ、というとなんだか淫靡なにおいがしますが、それとはほど遠い安ホテルで、九州から北陸までの一日をひとしきり振り返って眠りにつくのでした。
今日の地図