2015年年3月おとなびパスで2000キロ その3

三日目 富山〜糸魚川〜南小谷〜糸魚川〜高岡〜城端〜氷見〜高岡〜京都

 おとなびパスの旅三日目。

 日曜朝7時、富山駅。部活の試合や、旅行、あるいは勤めの人で思ったより混んでいます。そして、目立つのは、鉄道写真を撮るファン。あと二週間経たずにJRではなくなってしまう在来線ホームには、JRの名残を記録しようとする鉄道ファンがそこここに。男女、年齢を問わずに思い思いの写真を撮っています。まあ、私も似たようなものでしょう。


北越1号

 本日最初の列車は「北越1号」新潟行き。乗り込むとなにやらなつかしい、国鉄のにおいです。国鉄という言葉を思い出したら、大きな駅に着くなり、首からひもを掛けて弁当をいっぱい乗せた弁当売りから駅弁と、安っぽいプラスチックの入れ物に入ったお茶を買ったことが思い出されます。あれを見なくなって久しい。さて、調べてみると、この車両はやはり国鉄時代に特急用として量産されたもの。もちろん改装されて外見は変わっていますが、やっぱり隠せない国鉄的な感じがただよってきます。この古い車両であとひといき北上です。次の停車駅魚津でも、写真を撮る人々が多数。そう言えば、この特急「北越」も新幹線開通と同時に廃止されるのでした。田園の中に、大きな家が点在しており、その家々の三方は背の高い木々に守られています。このへんに特徴的な散居集落です。それぞれの家は100メートル近く間をあけないといけないらしく、その伝統は江戸時代から続いているそうです。ちょっと古い本ですが、平成元年版の「郷土史事典・富山県」によると、このあたりで家を作るときには今でもこの習わしに従って作られるのだとか。こうやってこの地独特の景観はまだずっと先まで残っていくのでしょう。家の横に立派なお墓があるところも垣間見えます。死者の世界と普通の生活が隣合わせなのは、とても好もしい。自分を作ってくれた先人たちが、普段から当たり前に身の回りにいるということなのですから。そして自分もそこに帰っていく。墓は別に血のつながった人のものでなくても大丈夫。さかのぼっていけばどうせみんなつながっていくんでしょうから。逆に、あまり血のつながりを気にしすぎるとろくなことはない。最近、そんなふうに思い始めています。

 泊通過。右の車窓に北アルプスがどおんと横たわっています。手でなでれば怪我をしそうな鋭い凸凹をまとった山肌が、ぎざぎざ連なります。多くの日本人が「山」と聞いて想像する、富士山のようななだらかさとはまったく違う厳しい表情。昨日見た大山の、孤独で優美な姿とはまた全然異質なたたずまい。あと、一時間もすれば、この山を裏側から眺めることになります。左側車窓は、重苦しく覆いかぶさってくる灰色の空の下に日本海。ざわざわひどく波立っていますが無音。ほどなく親不知。山が海に転げ落ちてきて、残されたか細い陸地に、国道や北陸線など重要な路線がひしめいているところ。高速道は後からできたので、もう分けてもらう余地がなく、海の上を通っています。市振を通過するとすぐトンネルに入り新潟県。富山県から実家の新潟に帰るという女性、新幹線が開通するとどうやって行けばいいのか車掌に聞いてます。「北陸新幹線に乗って、上越妙高で新潟行に乗り換えになります。」不便になるねえとこぼしてます。今のように直通できなくなりますから。


ちっちゃな一両編成ディーゼルカー

 富山から約50分で糸魚川。ここで、北アルプスの裾野を信州白馬方面に向かう大糸線に乗り換え。6分の連絡と、ローカル線にしては申し分のない接続の良さ。一両編成のディーゼルカーは、糸魚川を発車するとすぐに北陸本線と分かれ、けわしい山の方に向かいます。二つ目の頸城大野を過ぎると、あっという間に雪深く。中央構造線に沿って、きびしい地形を、くねくね、白馬村を源流とする姫川を渡りつ戻りつ、のろのろ高度をあげていきます。川の向いには、並行する国道148号線が見え隠れ。車で走っているときにはスノーシェッドに覆われていて全然分かりませんでしたが、ものすごいところに道を切り開いたんですね。谷の一部を無理やり削って道路にしている。そのままだと、荒れた山肌から土砂がごろごろ落ちてくるので道全体をトンネルのように屋根付きにして何とか持ちこたえているというふうに見えます。あちこちで、山からごっそり雪が塊で崩れ落ちてきて、スノーシェッドを越えてこちら側の川にうず高く積もっています。これがなければ道路なんかひとたまりもありません。遠目にもわかるほど亀裂が入っていて、今にも落ちてきそうな大岩も見えました。


雪に埋もれる国道

 ひとかたまりの集落と旅館街が見えたところが平岩。昔は東京から直通列車もあり、温泉の客でにぎわったと聞きますが、本日は誰も乗らないし誰も降りない。このさきはもう、人家を見るのもまれ。巨人が大きな手で土や岩をぐっちゃり固めたような岩肌の、ほんの少しだけ空いたところを、あるいは空いてないところは人間が必死で開けて、その中をのろのろ進んでいく、この景色はここ大糸線ならではのもの。この風景の前にいつの間にか心は静まり返ります。約一時間ほどで終点南小谷。ここはJR西日本と東日本の境界。ほとんどの人はここでJR東日本の電車に乗り換え、白馬、松本方面へ抜けますが、今回はJR西日本の領域だけの「おとなびパス」の旅。すぐに同じ列車でとんぼ返り。松本方面からやってきたのであろう、中国人の家族連れも乗ってきます。昨日のスーパーまつかぜの車内でもそうでしたが、あちこちのローカル線で中国(台湾かも)からの個人旅行の人たちとよく会うようになりました。団体のお仕着せではなく、自分の行きたいところを、自分で調べて旅する。やっぱり旅はこうでなくちゃ。


一瞬だけのJR東日本、南小谷駅

 さて、再び糸魚川。富山方面ゆきの特急を待っていると、なにやら緊迫した声でアナウンスが何度も聞こえてきます。人が集まりすぎたので、記念入場券に並ぶ場所を変更するらしい。北陸新幹線開業に合わせた入場券でしょうか。そういや、さっき跨線橋を渡るときに大勢の人が行列してましたっけ。そちらの熱気をよそに、長大なホームは閑散としています。ここで金沢行特急「はくたか」に乗車。今まで東京から金沢方面というと、上越新幹線で越後湯沢まで行き、そこからこの在来線特急「はくたか」で、というのが普通でした。この列車も新幹線開業と同時に、その役目を終えて、在来線を走ることはなくなってしまうのでした。


城端線でみかけたポスター

 一時間弱で高岡乗り換え。砺波平野を南下する城端線に乗車。発車して数分、開通間近の北陸新幹線の線路をくぐります。ここに、この城端線との乗換駅、ぴかぴかの新高岡駅がすでに完成して開業を今や遅しと待つ様子。まだ営業前なので本日は通過。そういえば、一昨日出発して初めての普通列車ですよ。後ろのボックス席に陣取った高校生たちが、今年の受験情報、友達の噂、大学生活についてあれこれと。「あいつだったら早稲田受かるよ。」なんて声も。出てきたのはみんな東京の大学の名前ばかり。北陸方面は昔から関西の方に結びつきが強かったと思っていましたが、そうでもなくなっていたのか。それとも新幹線が開通するのに合わせてみなさん東京を目指すのか。謎を残して彼らは砺波で降りて行きました。


いい感じのボックス席

 乗客の大半が降りてがらんとしたディーゼルカーは、砺波平野の中をごっとんごっとん、乾いた音を立ててのんびり走ります。心落ち着くひととき。やっぱりローカル線のリズムがいい。実感します。大阪、博多、山陰、北陸、と新幹線を含めてすべて特急ばかりでしたが、車窓を飛ぶように過ぎていく風景に見とれているいとまがない。見とれているいとまがないということは、見ていないのと同じ。乗っている人も、目的地に着くことだけが目的。特に新幹線はその色合いが濃い。みんな前のめりでせわしない。

 翻ってこちら、その地域のリズムがのんびり流れているローカル列車は、自分も列車と一緒に動いているということをちゃんと実感させてくれます。忙しい日常生活では、仕事が主。自分は仕事のリズムに乗せられて、毎日仕事の目的に向かって運ばれている。「ねばならない」に満ち溢れた日々。少なくともこの普通列車のなかで、特に目的もなく目に映る風景を愛でているこの瞬間、「ねばならない」から解放されます。特に、だんだん数を減らしているこのボックス席は、開放感も特急とは全然違うもの。特急だと皆同じ方向を向いて座っているからみんな同じ方向を向いてます。隣の人でさえどんな顔か分からないまま。かたやこちらは、あっちにひとかたまり、こっちにひとかたまりと、若い学生から年寄りまで、顔を見合わせて普段着の世間話に花が咲きます。このリズムと開放感。いっぱい特急に乗って、逆に感じたローカル線の素晴らしさ。


城端駅

 さて、明治時代に建てられた、雰囲気満点の城端駅で折り返して、また高岡駅へ。ここで、氷見線に乗り換え。今度は内陸から海の方へ向かいます。この列車、忍者ハットリくんのはではでラッピングがほどこされていて、車内アナウンスも忍者ハットリくん担当。沿線の紹介に余念がありません。なんでも、藤子不二雄AがFと出会った小学校はこの近くだとか、二人の高岡高校時代の話だとか。なるほどここは藤子不二雄の地元でしたか。そんな風変わりなアナウンスを聞きながら乗っていると、途中の高岡市街地からどんどん乗車してきてほぼ満員。休日を楽しんだ人たちの賑やかなおしゃべりで車内は満たされます。終点氷見まで混雑。この辺は万葉の昔から海運の中心として、また、越中の国府として栄えたんですニンニンとハットリくん。氷見駅でとんぼ返り。おり悪しく降りだした雨がばしゃばしゃ打ちつけて、本当なら海越しに立山連峰が輝いているはずの氷見湾を眺めつつ、再び高岡に戻り、今回の旅の終着駅京都を目指して、再び特急サンダーバードのグリーン車に身をあずけたのでした。


忍者ハットリ君列車 ニンニン

 強風のために、湖西線を通れず、琵琶湖の東側を大きく回る、昔ながらの米原周りで30分京都到着が遅れるというハプニングがありましたが、今回の遅れはこれひとつだけ。合計2291.6キロ。これだけ乗ってきて、残りはすべて事前に時刻表で調べた通りの時刻に運転されていました。あっぱれ日本の鉄道。

さて、一昨日、金曜夜から合計約24時間弱の乗車。まる一日近くの時間を列車に乗り続けてたどり着いた結論は、あまりにも平凡なローカル線礼賛だったのでした。

三日目の地図

その2へ戻る

鉄道の旅に戻る

HOME