2015年7月 再びおとなびパスの旅〜西に東に三日間〜
二月にJR西日本のエリアを端から端まで乗り歩き、もう一年は乗らなくてもいいやと思ったのもつかの間、再びあの「おとなびパス」が発売されていると知るや、なんだかお尻のあたりがむずむず。使えるのは7月の17日まで。
おいおい三日間の休みなんてないんだから頭を冷やしなさいよと、別の自分が止めようとしますが、あのむずむず、どんどん大きく成長してきてじっとしていることもままならない。仕方がない・・・有給休暇の申請書に記入して提出。
オーケーをもらってほくほく顔。日曜と合わせて三連休ができました。新しい時刻表を買って帰宅。
帰りの電車で考えた、今回の旅のメインイベントは4つ。一つは、一日の利用者数が日本で一番が少ないローカル線、「三江線」に全線乗ること。次、開業してまだ乗ったことのない「北陸新幹線」に乗ること。そしてJR西日本のジョイフルトレイン「みすず潮彩」に乗ること。最後は、鳥取から大阪まで特急「はまかぜ」に乗ること。
まだ何にも決まってない状態で、時刻表の路線図を見ながらあれこれ考えるのは、至福の時間。夢がどんどん膨らむみます。路線図を眺めているだけで、もう乗っている気分に。かなりお手軽な性格のようで。
さて、北陸、山陰、どちらに向かう?こんなときは、通りにくい、一番の難所から攻めていくのが定石。まず、新下関から山陰線を回って長門市まで行く、「みすず潮彩」。これが、土日しか運行なし。ということは、出発の日曜に乗ってしまわないといけません。次の難所は「三江線」。島根県江津と、広島県三次を江の川に沿って結ぶこの路線、どちらから出発しても、朝6時ごろの一番列車に乗り逃がすと、次はもう終着が日暮の後という、あまりにもさっぱりしたダイヤ。まだ、三次からの方が、途中の石見川本駅で一時間四十分待てば、夕方には江津に着けるのが朝9時台に一本あるだけましと言えばまし。しかし、これにするともう、三江線だけで貴重な一日が終わってしまいます。ちょうど山陰線を走る「みすず潮彩」で江津に近づいたのだから、江津近辺に宿を取って江津発朝6時。これに決まり。
はいお次。山陰と大阪を播但線経由で結ぶ特急「はまかぜ」。乗ったことのない播但線にも乗れるし、新造ディーゼル車を使用していて、ディーゼル車好きの私には、見逃せない列車です。実は「はまかぜ」は、一日上下六本運転されてるんですが、鳥取発は朝六時の一本だけ。逆方向は、大阪を夕方6時頃出て鳥取に夜10時頃に着いてしまいます。それ以外は途中の浜坂だとか、香住だとか、ちょっと中途半端な場所が起終点。どこからでもいいやないかい、という声が聞こえてきそうですが、なぜ鳥取にこだわるかというと、鳥取と浜坂の間、有名な余部鉄橋を通る区間は、この「はまかぜ」しか優等列車が通らなくなって久しいのです。ほとんどの人にとっては、どうでもいいことでしょうが、ぜひ特急からの余部鉄橋を見ておきたいというのが、こだわる理由。阿呆と言われればまあ、そうです。で、せっかくだったら日があるうちにこの車窓風景を楽しみたいのは世の習い。うん、では鳥取に、朝の時点で居ればいいわけです。
次、北陸新幹線は、本数が多いので、最後でも何とかなる。とまあこんな条件を貧弱な頭にインプットすると、だいたいプランが浮かんできましたよ。
あとは、この大まかなプランに従って、時刻表をめくりめくり、京都からあちこち経由してまた京都に戻ってくるまで線をつなげる作業。あっちを立てればこっちが立たずといった具合で、なかなかスムーズにいかないのがローカル線の旅ですが、この作業がまたスリリングで楽しいのです。
7月のある日曜日。京都駅出発。残念ながら京都から新大阪までの新幹線はJR東海。おとなびパスは使えません。このJRの地域分断には腹が立つことが多い!!と、いきなりいきり立った様子ですが、話がそれるのでおいといて、関西空港に向かう在来線特急「はるか」の利用。そして新大阪から「ひかり491号」乗車。前回のおとなびの旅に続いてまたまたグリーン車。「おくつろぎのところ失礼いたします」とおしぼりが渡されます。「おくつろぎのところ」なんていう大和言葉は久しぶり。とてもいい響きですね。これだけで優雅な気分になれます。新下関まで2時間ちょっと。
車内の電光掲示板で、新山口までの区間、トンネルでも携帯の電波が届くようになりましたと宣伝してたんですが、これが全然。岡山を過ぎると、道中の約半分を占めるトンネル内では電波が途切れて・・・・おや?なんか変。はっ。普段と違う時間を大切にするために旅に出ているのに、なぜにそこまでしてスマホをいじる必要があるのか。文字通り本末転倒。これじゃあ普段と全然変わってないじゃないか・・・スマホをリュックのポケットににしまい込みます。時間を味わわなくちゃね。
さて、あと少しだけ時間を味わってみると、このN700系という車両はシートの出来がすばらしく(前も書いたっけ)、2時間が惜しいくらい。以前はこれでもかというほど新幹線の旅について文句を言っていたので、この豹変ぶり、ちとあれなんですが。まあ君子豹変という言葉もありますし。お得意の我田引水牽強付会。君子でもないくせにね。
下関はふぐ(こっちではふくというんでしたっけ)の町。たくさんのふくがお出迎え。そしてまた、童謡詩人金子みすずとも縁が深い町。これから乗る「みすず潮彩」はそこから名前を取ったようです。古いディーゼルカーを改造して、ちょっと洒落た雰囲気。武井武雄の絵本に出てきそうな列車に仕上がっています。
指定席はすべて海が見えるように、進行方向と平行になっていて、コンサートホールのように段違いになっているから山側の人もちゃんと海が見渡せるようになっています。
しかしここで問題。この列車はもともとついていた座席を剥がして改造したもので、場所によっては窓の位置と椅子の位置が全然合っていないのです。そして、どんぴしゃり。指定された席に座ると、目の前にはクリーム色の壁が広がり、その真ん中に扇風機のスイッチがちょこんと鎮座するというまったくもって最低!!の席。
そう、ちょうど窓と窓の間の席に当たっていたのでした。これから2時間半壁と対面して過ごすのか。達磨さんの修行じゃあるまいし。乗車早々がっくりきていましたが、隣にだれも乗ってこなかったのをいいことに、そっちにずれて事なきを得ました。最初は下関の市街地を、だんだん海に近づいていって、海際ぎりぎりを通る区間では少しの間止まってサービス。女性アテンダントが、いろんな説明をしてくれます。今はもう忘れられた存在かもしれませんが、戦前の大ピアニスト、アルフレッド・コルトーがこのあたりを訪れて、この目の前に見える島をいたく気に入り、島ごと売ってくれと言った島(とアテンダント氏が教えてくれた)も見えてきます。(コルトーの録音はすでに著作権が切れていますので、インターネット上で簡単に聞くことが出来ます。ショパンなんか何ともいえない味わいに満ちた演奏。)しかし、島ごと買いたいとはスケールの大きな話。
湯玉駅停車。すれ違う対向列車が倒木を取り除く作業をしていて遅れているそう。で、少しの間止まります。そういえば、車窓から見える田んぼでは、一面に植えられた稲の幼苗が、強い風にさあっと吹き倒されて波打っていく様子が見られていました。このあたりには、強風波浪注意報も出ているらしい。
でも、せっかくだからホームに降りてみました。と、「長門市、京都方面」と大書された案内板。それも、青い琺瑯製。ずっと昔からここに取り付けられていたんでしょう。今、この駅から発車する列車はほとんどすべて山口県内が終着駅。何度も乗り換えないと、そして一番列車に乗ったとしてもその日のうちに起点の京都にはたどり着くことができません。そもそも京都に行く人は、一旦山陽方面に出て新幹線に乗るから、よっぽどの物好きでなければ山陰線を乗り通すなんて人はいないでしょう。ただ、まだ新幹線が西に延びてくる前は、関西や北陸方面から、この山陰本線へ、また鳥取や松江から九州方面に抜ける特急や急行が多数ありました。そして、そんな優等列車が年々消えていった後も、90年代まではまだ客車列車がのんびり長距離を走る姿が見られたものでした。
「どうです、むかつく。」と突然アテンダント氏が勧めてきます。え、何これ。水平線に日が落ちかけた海に、でっかい字で「ムカツクマップ」。ぎょっとしますが、何のことはない、ちょうど目の前に見えるのが「向津具半島」。で、そこの案内なんです。しかし、強烈なインパクト。へ?ムカツク半島にはなんと楊貴妃の墓!があるそうです。これまた強烈なインパクト。(リンクは長門市のウエブサイト)地元のNPO法人、その名も「むかつく」が作ったこのパンフレットは、おおらかでいい感じですよ。ぜひ行きたくなるような。夕景のポイントやウォーキングコース、それに歩くときの注意。一つ引いてみますと「心にゆとりを♪お店の営業時間の変更など想定外のことがあったとしてもそれすらも楽しんじゃおう・・」
この列車、2両編成で、後ろの車両は自由席。昔ながらのボックス席。観光列車と日常の足と2つの顔を持っているのです。海あり、田舎の風景あり、ローカル線の「地元的」雰囲気を味わうのなら、断然後ろの車両です。前の車両では、列車が海を離れると、紙芝居の始まり始まり。アテンダント氏が、見るかどうかひとりひとり尋ねながら、今まで窓側を向いていた席を前向きにぐるりと回してくれます。要所要所にみすずの詩をはさみながら、彼女の薄幸だった生涯が語られます。金子みすずって、昔から有名だったと思っていたのだけれど、そうなったのは昭和も終わりの頃だったのですね。新しい発見。
紙芝居が終わるとほどなく長門市到着。12:26。84.9キロ、約2時間半の乗車。時速にすると約34キロ。鈍足ぶりが分かります。この列車はここから分岐する支線をひと駅、金子みすずの故郷仙崎まで行って引き返してきますが、本日はここで下車。
「益田は、この列車でいいのかねえ。この切符は息子がいろいろややこしいことをして作ってもらって、さっぱりわかんないのよ。」と、さっき隣の椅子に座っていた老婦人に尋ねられます。横浜に帰る途中だというその老婦人から差し出されたその切符を見てみると、聞いたこともない駅からこれまた聞いたことのない駅まで。20日間有効。券面に記された経路を一つずつたどっていくと、どうやら終着は東北本線のどこか。調べてみると、発駅は山口線の小さな駅でした。こんな珍しい切符を実際に見たのは初めて。JRでは、経路が重ならない限り一枚の切符にして買うことが出来ます。例えば、大阪から下関のひと駅手前、幡生を経由して山陰線で京都、ここで東海道線に乗り換え、大阪に戻る。いわゆる「一筆書き」という切符。メリットは、遠くなればなるほど運賃の上昇が抑えられているので、要所要所で別々に買うより安く上がることと、切符の有効期間が長くなるということです。そして、もし、この区間に重複区間が出るとその手前で計算を分けることになります。上の例で、もし下関まで行って山陰線に乗り換えると下関と幡生の間を重複して2回乗ることになります。普通なら、大阪→下関、下関→山陰、東海道線経由大阪、と2枚に分けるのですが、「連続切符」という一枚のきっぷにまとめることも出来ます。値段は2枚分と同じだけれど、有効期間が両方の切符を足した分、増えるというメリットがあります。というか、はたしてそれがメリットと言えるかかどうか微妙なところではありますが。とはいえ、彼女の持っているきっぷは有効期間が20日間。まだまだ有効期間はありあまるほどあります。
「息子が高校時代に、山口までSLの撮影に来ててね、その日は外出してたんだけど、自宅に戻ると警察から電話がかかってきたのよ。」
「息子があっちで何かしでかしたのかって、もうびっくりしちゃったんだけど、その警察官、息子さんがお金をなくして相談しに来たって言うのね。」
で、息子さんはそれからその警官と懇意になり、いまだに付き合いが続いているのだそう。聞けば息子さんは私と同い年。そうとう年季が入った鉄道ファンのようです。お母さんは今、年金生活。あちこち撮影に行く息子さんとときどき一緒に来ては、現地解散。好きなところを回って、帰りにまた合流するという旅をよくするのだとか。切符と一緒に乗り換え駅と時刻がびっしり書いた紙を持っておられます。今日はこの先出雲市まで行って、そこから東京行きの夜行特急「サンライズ出雲」に乗り、途中岡山から息子さんが合流することになっているそうです。そうやって日本中旅しておられるようで、あっちこっちの話で盛り上がりました。横浜在住で、ちゃきちゃきしたお母さん。で、あっという間に益田に到着。車窓風景はまったく記憶になし。さっき見せられたお母さんの連続きっぷは、横浜に帰ってから息子さんがまた、次の旅行で使うことを考えて作ってあるのでしょう。恐れ入りました。
益田で乗り換えたのは、特急スーパーまつかぜ12号。お母さんは指定席、こちらは自由席。2つの車両に分かれて乗車。先に浜田で降りた私は、発車していく特急に盛大に手を振って別れを惜しんだのでした。
今日は一日ほとんど座ったきり動きませんでした。で、浜田では、一時間ほど市内をランニング。細い、たぶん昔は賑やかな商店街だった名残が残る通りや海岸の方を気の向くままに。どたどた走る私に学校帰りの中学生が「こんにちはっ」て挨拶してくれます。それだけでいい気分。
今日の地図
二日目は早起き。浜田から、その日の始発、5:30出雲市行きの普通列車に乗車。20分ほどで着く、江津で乗り換え。いよいよ今回の旅第一のメインイベント三江線全線乗車。三次まで3時間20分の長丁場です。
といっても、距離は101キロと大したことない。江の川沿いにかなり迂回して線路が敷かれたため、そもそも車に対して分が悪いのに輪をかけて、道路はすでに改良されてすいすい走れてしまうので、車の倍以上の時間がかかります。この三江線が開通する前に、水運で栄えていたのが、出発駅の江津や途中の石見川本で、昭和初期に三江線が一部開通し、鉄路で荷物が運べることによって水運の町は大きく衰退したと、昭和時代に書かれたこの辺の地誌は説明しています。当時は、三次と口羽までの南線。そして、江津から浜原までの北線と南北両側から分かれて建設が始まり、全通したのは昭和50年台になってから。工事開始からすでに50年が経過していました。しかし、時はすでにモータリゼーションの波が押し寄せた後。大回りで遅いので、まったく脚光を浴びることなく今に至るという、なんとも悲哀に満ちた歴史を持つ三江線。
6時きっかり、江津を発車すると今まで走ってきた山陰線とすぐに別れ、針路を南へ。江の川に沿って中国山地の中へ分け入ります。これがまた、現代の鉄道なのかと疑うほど滅法遅い。速度の制限を示すと思われる、30とか25とか、数字が書かれた標識がはっきり読めるくらいです。窓にかぶりついて外を眺めていると、川ぎりぎり、あるいは線路が少し川にはみ出して、鉄橋の上を通っているらしい。線路に並行するか細い県道は、土砂崩れで通れなくなっているところも。そういえば、この三江線も、土砂崩れなどいろんな自然災害に何度も見舞われているはず。最近も、長期にわたって不通だったと記憶しています。日本で一番乗客が少ないことを考えると、いつ廃止になってもおかしくありません。あれ、突然停車。そして、もともと遅いのに、さらに徐行して次の千金駅まで。運転士のアナウンスによると、「基準値を越える強風が吹いていて、それが収まるまで、ここで停まります。」運転士がわざわざ、どこまで行くのか、時間は大丈夫なのか、乗客みんな、と言っても二人だけだけれど、に、聞きにきてくれます。そして状況説明。いやいやこちとら三江線に乗れただけでいいので、別に少々遅れたってどうっていうことはないのです。と声には出さずに心の中で。恐縮する運転士さんに、逆に申し訳なくなります。こちとらまさに不要不急の旅なんだから。戦時中なら白い目で見られていたはず。
いやあ、風がなければ、決して降り立つことなどなかった駅のホームで深呼吸。あと一人の乗客も同じようにホームで一服。山里の小さな無人駅。時折ひょうっと強い風が吹き抜けて、田んぼの緑をざわざわ揺らします。乗っているだけでは味わうことのない、濃密なひと時でした。
十分ほどで風は収まったらしく、出発。ただ、風が強まると断続的に止まるおそれがあるというアナウンス。山が迫って、木の枝が列車にあたり、バリバリという音を立てます。途中で乗ってきた5,6人の乗客は、江津から40分ほどの石見川本駅で全員降車。ローカル線は、沿線の学生の通学に利用されていることが多く、通学時間帯は学生でいっぱいになるところが多いのですが、全線にわたって学生を三人ほどしか見かけないのは、よそごとながら気になってしまう。三次と江津のほぼ中間、浜原駅から口羽までの間は、昭和の50年になってやっと開通した区間なので、スピードが上がり、日本で一番高いところにあるホームとして有名な宇都井を通過。広島県に近づくとお年寄りがどんどん乗ってきて、ようやく賑やかに。そのなかで、ひときわ大きな声で話すおじいさんの広島弁が、さっぱりわかりません。いつのまにか遅れを取り戻し、定刻9:21分三次到着。これだけ線路も空いているし、川沿いで景色も悪くはないのだから、とびきりの料理を食べさせる観光列車とか、大自然の中を走る三江線で結婚式、なんて趣向のおしゃれ列車を広島から運転すれば、宣伝次第で客はあつまるのではと、素人ながら考えてしまいました。このまま寂れさせておくにはもったいない資源だと思うんですが。
これから、芸備線で広島に向かいます。乗車したのはディーゼルカーの快速「三次ライナー」。しばらく走って日本海と瀬戸内海の分水点を超えると、各駅で乗客を拾い、のどかな田園風景からマンションが目だつ都市郊外の風景、そして見慣れた大都市近郊の風景に変わると、ほぼ満員で広島駅到着。
平和記念公園や資料館に行く計画。ちょうど昼時なので、広島電鉄(広電)で繁華街に出て、まずはこのところ広島の流行りだという「汁なし担々麺」をいただく予定。
評判のいい「中華そばくにまつ」という店です。半熟卵をトッピングして、ぐちゃぐちゃまぜると、唐辛子の辛さとぴりぴり花椒の刺激がうまく混ざり、いやあいけますよ、これは。で、満足して店を出た途端、土砂降りの雨。リュックからあわてて傘を取り出すいとまもなく、ぐっしょり。やられてしまいました。そして、乗った電車の寒いこと。冷房がこれでもかというほど効いていて、がたがた震えてしまうほど。いかん、降りよう。ほとんど待たずともぞくぞく電車はやってきます。次の電車。あっ、これもだめ。ぐっしょり濡れた身体は、思いの外冷えやすい。下車。外はますます激しい雨。駅のねっとり湿度が高い空気で少し温まっては、また次の電車。寒さのためか、肩から上がぎゅうっと凝り固まってきて、頭痛がしてきます。何度も乗り降りしているうちに、目指す原爆ドーム前に着きますが、もう雨の中を歩いて、資料館を見る余裕は残っていません。そのまま通過。で、冷えたら降りる、少し温まって乗る、を繰り返しながら西広島でこの極寒電車群とはおさらば。やれやれ、いろんな駅に足跡を残して通り過ぎるだけ、というのは、もったいなすぎる。でも、もういいのです。頭痛がひどい。これでまた寒い電車に乗るのはもうごめん。
西広島でJR山陽本線に乗り換え。広島は諦めます。とっとと岡山に向かいましょう。ようやく乾いてきた身体を、ちょうどやってきた、「さくら550号」のしっかりしたシートに預けます。で、約40分。今度は、灼熱の岡山駅に到着。スマホで雨雲の様子を調べてみると、(便利な世の中になりましたねえ)広島県のあたりだけ豪雨を示す赤い筋がくっきり。なんてついてないんでしょう。雲ひとつない、酷暑の岡山では、これまた観光をする余裕なし。寒いやら暑いやらでもうへろへろ。いつも利用しているジムが駅近くにあったので、そこでトレーニングをして時間をつぶすという、一体何をしにやって来たか分からないことになってしまったのでした。
岡山から、また日本海側へと戻ります。今日は鳥取で泊まる予定。岡山から鳥取に向かうなら、山陽線と智頭急行線を通る「スーパーいなば」という特急が直行していて速いのですが、わざわざトレーニングするという愚を犯してまで時間をつぶしたのには、わけがあります。それは、次に乗る予定の「やくも19」号、先頭車のグリーン車はパノラマ車両を使っていて、その一番前の席が取れていたのですよ。パノラマ車両は、その名の通り、前面がみんな窓という具合で、一番前の席からの眺望は素晴らしいのです。そう、これは本日、三江線に次いで楽しみにしていた、メインイベントの一つでもあったわけなのです。時刻表によると、「パノラマ車両ではない日もあります」の一行が少しひっかかっていたのですが、まあ運に任せましょう。
で、ホームで待っているとやってきたのは・・・ええっ、本当に「パノラマ車両ではない日」なの?よりによって今日が!
もうがっかり。なぜって、普通の車両だと、一番前の席はただただ壁に対面。落差は大きい。反対側に陣取ったカップルは、アジア系で英語を喋っていますが、やはりパノラマを狙っていたようで、ちょっとがっかりしている様子。やれやれ、本日昼からはついてないねえ。でもまあ、仕方がない。諦めが肝心。と口では言いながら実際はなかなか諦めがつかず、反芻しておもわず舌打ちしてしまったり。中国山地を横断して米子に向かう伯備線は、右に左にカーブの連続。で導入されたのがこの振り子電車。ただ、これ、国鉄時代から走っているものなので、最新鋭のものと比べると少し機能が荒っぽく、ために独特の揺れがあって評判があまりよろしくないのです。カーブに差し掛かるとその遠心力で、コロに乗った車体がぐらりと傾きます。普通の列車に比べて傾きが大きくなるから、カーブを早く走れるという寸法なんですが、カーブを曲がり始めた少しあとで車体が傾くという、この時間差が気持ち悪い。新しいのはこの時間差をなくしてあるので、振り子車両であっても気にはなりません。私は鈍感なので、多少揺れがひどくてもOK。うねうねと中国山地を横切って平地に出、右手に大山が姿を表すとほどなく山陰本線と合流、針路を西に変えて米子に着きます。18:16、定刻の到着。
ここで、再びメインイベント。一体いくつあるんじゃい、という声が聞こえてきそうですが、米子の駅弁「赤貝めし弁当」がうまいという情報をキャッチしていたので、広島から電話して、予約しておいたんです。この時間じゃあ売り切れている可能性が高いので。これを、次に乗るスーパーまつかぜで食べて、終着鳥取で本日の行程をめでたく満足の内にしめようという算段です。
ありゃりゃりゃ・・・首尾よく弁当を手にして自由席の乗車位置を探す・・・までもなく、長蛇の列。ホームにまっすぐ並ぶと並びきれないので、ホームをぐるりと囲むように赤い線がペイントされていて、もう2つも曲がり角ができています。まだ発車まで15分以上。ざっと数えると二十人以上。念の為に前の人に「これ、自由席の列ですか」と確認すると、深く頷いてそうだという返事。一日の最後に至って、これは弁当どころではなく座れるかどうかという厳しい状況になってきました。これから乗ろうとするスーパーまつかぜ12号、実は昨日も乗っているんですね。益田から浜田まで。そう、お母さんに手を振って見送った列車です。そのときはガラガラだったのだけれど、前回のおとなびでこの区間に乗車した時も米子で満員になったのを思い出します。東西に長い鳥取県の東の中心が鳥取、西は米子。昔は因幡、伯耆と別の国。そして伯耆側の米子と近接して松江や出雲といった都市が続くこの区間は、山陰本線の中では利用者が多いのです。鳥取市と米子市は約90キロ離れているのだけれど、このスーパーまつかぜを使えば約1時間で着いてしまいます。車でも1時間半はかかります。昭和に出版された鳥取県の地誌によると、この区間は国鉄の特急で一時間半かかっています。30分もスピードアップして、たくさんの人がこちらに移ってきたということなんですね。そんなことを考えている間にもどんどん列は伸びていきます。
ふー、なんとか座席を確保。しかし、まさにこれは通勤列車。一日の勤めを終え、疲れた顔の人たちが静かにこっくりこっくり、あるいはスマホに読書に熱中しているなかで、一人だけ匂いぷんぷんの「赤貝めし」を取り出せるようなのんびりした雰囲気ではありません。いつの間にか暮れきった闇の中を、時速120キロで突っ走る特急列車の中、じっと静寂と空腹に耐え、鳥取駅に吐き出されたのでした。
そのかわり、古い古いホテルの一室で、これををあてに地酒で一杯。あっという間に過ぎていった一日を反芻しつつ、幸せな眠りに着くのでした。
今日の地図 二日目
いよいよおとなびの旅も三日目、最終日。早朝5時50分鳥取駅のホームにのっそり現れます。本日のメインイベント、特急「はまかぜ2号」乗車。6時ちょうど発。乗客は二人だけ。
大阪に早く着きたければ、この約40分後に出る智頭急行経由のスーパーはくとに乗ると、40分早く着いてしまうのですから、まあこんなもんでしょう。さて、初めて乗るこの新しい車両、明るい色調の車内でくつろぎながら海の風景を愛でます。東海道線、山陽線で、新快速と同じ130キロ運転ができるようにハイパワーエンジンを積んだディーゼルカー。キハ189系。ほどなく余部鉄橋通過。壁が邪魔して、明治時代に建設された前の鉄橋に比べると、車窓風景は見えにくい。ただ、安全のためなのでこれは文句なし。
城崎温泉、和田山と停まるたびに急激に乗客が増えて播但線に入るころには自由席はほぼ満席。姫路から山陽線に入り、がんがん飛ばします。たまたま隣に誰も乗ってこなかったので淡路鳴門大橋や、須磨の海などゆったりと楽しみます。
大阪からは、前回の「おとなび旅」と同じ、「サンダーバード」。今度は少し距離が短くなって金沢行。あっりゃー、今日もまた寒さに悩まされます。なんで電車の冷房ってこんなに馬鹿みたいに冷やすのかねえ。他の人は平気なのか。貸出の毛布にくるまってシートを目一杯倒し、芋虫のように我慢する三時間。といっても美しい蝶に羽化することはありません。ようやっと金沢に到着。
平日なのに、新幹線効果なのでしょう、駅は観光客で大混雑。のんびりどこかで昼食という予定はあえなく崩れ去り、わりと空いていたラーメン屋に飛び込み、どんどん近づいてくる発車時刻を気にしながら、じりじり麺が出てくるのを待ち、やけどしそうになりながら食べて、ぎりぎりホームに上がります。乗車予定のはくたか566号はすでに入線していて、みんな席に座っています。でも、なんとか窓際の席を確保。JR西日本東端の「上越妙高」まで約一時間。
いままで、新幹線の旅をぼろくそにけなしてきましたが、このあたり、なんとか許せる範囲かな、なんて軟化の気配を見せ始めてしまいます。なにせ、車窓風景がいいんですよ。前の「おとなびパス」でも書きましたが、この辺の家は、みんな風から家を守るために、子供が生まれると家の周りの屋敷森に木を植える習わしがあるそうで、鬱蒼とした木々が家を取り巻いて、そんな家々が見渡す限りあちこちに偏在。ちと速すぎるとはいえ、風景がいいんですよ。
それに、車内の空気がそんなにピリピリしていないのもいい。通路の反対側は、東京から出張帰りのサラリーマンが3人、盃を傾け始め、一仕事終わった開放感で、上機嫌。みんな歴史好きなのか結構難しい話をしています。一時間はあっという間で、上越妙高駅に到着。第3セクターになった元信越本線、今は越後トキメキ鉄道妙高はねうまラインに乗車。2つ隣、上越市の中心の一つ、高田駅で降ります。今回の旅、初めての観光。といっても帰りの電車までの時間は1時間半。ほとんど小走りで歩き始めます。
「雁木」の街高田。雪深いので、歩きやすいように自分の家の軒先を少し道に伸ばして、歩く人に屋根を貸す。これが雁木なんですが、ほんの一時間半くらい足早に歩いただけで、この街の懐の深さに心はがっしり掴まれてしまいました。訪れる前のイメージとしては、繁華街、あるいは商店街にアーケードのようにあるものだと思っていたのだけれど、全く違う。普通の家が当たり前のように軒を伸ばして、至るところに庇のトンネルができているんです。自分の敷地をちょっと分けてあげている、って感じ。だから、アーケードと違って、家がなくなったところには雁木もないのです。黒石の「こみせ通り」も同じような構造ですが、こちらは残っている規模がとてつもなく大きくて、もうどこまで行っても雁木、ひょいと小さな角を曲がるとまたそこに雁木。
残っている雁木を足すと、16キロメートルにもなる、と聞いてさもありなんと思います。右から読む古い看板がひょいとかかっていたり、古くからの石畳が現役で残っていたり、色んな種類の緑を丹精して育てていたり、いちいち「ほう」、と感心しながら歩いているともう時間。これはまたゆっくり来ないといけません。そんな雁木を学校帰りの小学生が歩いていたりすると、この子たちにとってこの雁木はあたりまえの風景なんだろうな、と想像されます。外に出てみて素晴らしい宝物なのだと気づくのでしょう。
高田、素晴らしい町でした。学校帰りの高校生で満員のはねうまラインに乗り、再び北陸新幹線、サンダーバードと、来た道を逆にたどり、夜も更けた京都駅に帰ってきました。盛りだくさんで、急ぎ足。でも満足至極。おとなびパス万歳です。
今日の地図 三日目