2009年10月 ルネッサでリハビリ・・・小浜へ
2009年10月
ブログでも書きましたが、うつ病に見舞われた私。仕事を休み始めてすでにひと月を過ぎています。最初の方はバイクをはじめとして、好きなことに対してさえ全く興味を示せなくなってしまいました。これが病気なんだと地道に家で療養生活。治療と療養の甲斐あって、少しはバイクに乗ってみようかという意欲が出てきました。
で、最近味わったことのない「楽しさ」を求めて、ルネッサと一緒に一日出かけてみました。まあ、リハビリの一環。ものは言いようでしょ(笑)。同居人は仕事なので一人です。向かった先は、これまで何度も行ったことのある小浜市。アメリカ大統領選のときにオバマさんを応援したことで盛んにニュースに取り上げられました。NHK朝の連続テレビでもここが舞台になったのかな。コースは三年前にカブ君と一緒に行ったのと全く同じ。慣れた道の方がいいと思っての選択です。
しかし、何かが違う。ツーリングもといリハビリが始まってすぐのR162、周山街道からそのことに気づきます。周山街道は適度なカーブがいっぱいあって、山の中を若狭へ抜ける爽快なルートです。バイク乗りにとても人気がある道。すでに何台ものバイクとすれ違っています。しかし今日のこれはいったいなんだなんだと考えていると、福井県に入るあたりで得心がいきます。惰性で走っているだけなんですね。そう、わくわく感がほとんどない。いつもならもうVツインエンジンが鼓動を始めた時点で心は躍り出すんですよ。どこどこどこというアイドリングが始まるともう同時。スロットルを開けて走り出すや心は浮き足だって、あちらこちらで気になる風景を見つけては停車して写真を撮りまくる。しかし今回そんな挙動は一切なし。きょろきょろなんてしません。カメラを出す機会も一度としてありません。前方信号赤。減速。停止。信号青。クラッチつなぐ。発進。右カーブ。右にバンク。左カーブ。左にバンク。上り坂。シフトダウン。ただ走るだけ。
で、記憶どおりの道を無感動に通過して小浜市街に到着。こないだ同居人と始めてタンデムツーリングしたときに買って、とってもおいしかった名物「焼き鯖」を求めます。
その後、R162は若狭湾に寄り沿いはじめます。海沿いを走るので心の状態がどうなるか、少しは期待したんですが、やはりだめでした。前よりは改良されてトンネルが多くなったように感じる道を淡々と進むだけ。
そして、前回カブ君がガス欠を起こし、JAFを呼ぶという不始末をしでかした世久見という集落で休憩。凪いだ入り江を前に防波堤をよじ登って一息。視界の中には弧を描いて大きいとは言えない砂浜。端の方には打ち寄せられたのかごみがうち捨てられていてきれいだとも言えません。水鳥が数羽、歩いたり泳いだり。ほんの少しずつ時間がずれながら寄せては返す波の音がえんえんと続きます。

これは三年前の様子
あれ?どうしたんだろう。心に変化が現れます。心がすうっと柔らかくなっていくんです。今、柔らかくと書きましたが、本当にそれが体感できました。凍っていたと言えば大げさですが、家を出てからここまでのほぼ半日の行程が、ほとんど意味のある記憶として残っていないくらいの「モノ」みたいだった自分の心が、波の音を聞くともなくじっと座っていると、少しずつ動いてくる。鼓動が感じられてくる。そして、あれ、戻ったかな、という気になってくる。もちろん、病を得る前の心にです。幸せなひとときでした。ああ、気持ちがいいってこういうことだったんだ、と全身で味わうことができました。この体験ができただけでもリハビリは大成功だとしましょう。そこで数十分のすばらしい時を波の音とともに過ごし、ようやっとルネッサのエンジンを始動させます。
あとは一路、走り慣れた鯖街道で京都へ向かいます。しかし、走り始めると先ほどの充実感はいつの間にかどこかへ。やはり往路と同じ、「モノ」のような心を携えて淡々と走り続けます。
こんな風に一日は過ぎました。結局、主治医の心理テスト(ブログ参照)は的を射た解釈だったんです。病気がまだ完全には治っていないということを実感した一日でした。寂しくなるとともに、短い時間ではありましたが幸せな気分にもなれることを確認できた、そんな一日でもありました。
今日の地図・・・これも三年前に作ったもの。

ルネッサツーリングへ戻る HOME