鹿児島宮崎 父の故郷を訪ねて

 おおっ、これはすごい。灰色に濁った湯に体を沈めると、ぴりぴりと体中をかなりの刺激が走ります。湯船に体を沈めると、そこにはぬるぬるの泥が積もっていて、「どろ湯」とも呼ばれるんだとか。石でできた壁にぼんやり電灯が照り返り、なんとも言えない風情を醸し出しています。ここは、鹿児島県栗野岳温泉、竹の湯。

風情ある建物・・・カーソルを合わせると湯船が

 今回は珍しく飛行機を使っての旅です。そして、二人づれ。というのも、父が郷里で結婚式に呼ばれたので、出席がてら、何十年来会っていない親戚と旧交をあたため、そして何カ所かにあるご先祖様のお墓に詣でる、その侍従を私が務めるというのが主旨なんです。で、職場にはその事を話して二日間の休暇を取ってあります。

飛行機の旅・・・イメージ画像(笑)

 そんなわけで、もう2カ月近く前から航空機のチケットを取るという、サイト始まって以来の快挙。すると、航空券はバスやフェリーで行くのとさして違わないくらい安く上がります。ANAでいうと「旅割」といって、28日以上前に購入すると、出発時間にもよりますが、伊丹から鹿児島までなんと1万4千円台で行けてしまう。今まで思いつきのキリギリス的な旅がほとんどでしたので、飛行機は高いという認識しかなかったのですが、アリさんのように事前に計画を立てると得するということを学んだ私でした。

 結婚式は、土曜日に宮崎にて。お墓や親戚は宮崎からもっと西の方へ入った、霧島山のふもと、えびの市や小林市に点在しています。
 親戚や、父の若いころにゆかりのある地を訪ねるという事で、一日では無理だから、金曜と土曜日の二日間、休暇を取っての出発。侍従とは言っても、出発の木曜が近づくと気分はいやましに旅の空のもとをかけめぐり、仕事の合間に(本当?・・・笑)旅に思いを馳せるのはいつも通り。
 さて、今回は、木曜の夜、父と伊丹を出発し空路鹿児島へ。空港ホテル泊。レンタカーにて、えびの市、小林市のいくつかの場所を訪問し、栗野岳温泉泊。土曜に宮崎市へ移動し、結婚式参列後、親戚たちと会合という名の飲み会。日曜に鹿児島に戻って、大阪に帰ってくるというプランです。
 当たり前のことだけれど飛行機は早い。一時間で鹿児島ですよ。なんだかこう、あっけなくて、旅をしたという実感が湧きません。まあ、しかしそれはそれ。きつい雨の降る空港でレンタカーを借り、ホテルに到着するともう10時前。
 空港ホテルから眺めた鹿児島空港。


 地元の焼酎を飲んで夜は更けていきます。つまみは変な名前のパン。
 

 さて、翌金曜日。昨夜の雨が上がり、時折太陽ののぞく薩摩の大地を、ヴィッツは静かに滑り出します。ほどよい大きさで、運転しやすい車ですね。さすが世界のトヨタ。しかし、私のしもべ、シトロエンの齢14年を重ねた老Xantiaに、乗り心地はかないっこありません。なんと言ってもシトロエンの技術陣が目指した、「大船に乗ったような乗り心地」を実現させる、ハイドロニューマチック(窒素ガスとオイルでサスペンションを形成する)に比べるとひょこひょこと地面のでこぼこをリアルタイムに伝えてくれます。
 まずは、小林市の親戚宅訪問。ルートは大まかに言うと二つあります。霧島山を迂回する高速で一気に飛ばすか、山を越えて行くか。もちろん、景色を楽しむことをにらんで、選ぶのは後者でしょう。
 山を登りはじめると、いたるところに噴気が立ちのぼっているのを目にすることができます。そう、ここは霧島温泉郷。小さな温泉宿から巨大な温泉旅館まで、選ぶのに困るほど多くの温泉があるんです。
道端から立ちのぼる噴気。硫化水素の匂いがぷーん。以前は、駐車場の一部だったとおぼしきところからも噴気が・・・。人間の営みとて自然の力の前にはひざまずかねばならないことを垣間見させてくれる光景でした。
 霧島温泉郷の中では知名度一番の林田温泉を過ぎると、なんて事でしょう、だんだん視界が悪くなっていく。そしてまもなく辺り一面霧になって・・・絶景を期待していたえびの高原に近づくにつれて数メートル先も見えないほどの濃霧。
 その霧の中、なんだか大きな障害物発見、とおもったら二頭の鹿でした。車でぎりぎり横を通っても、全然こわがりもしません。このあと、こいつらめを避けようと車を止めた私と2秒ほど目が会います。無表情なぽっかり空いた瞳にこっちが吸い込まれそうで、思わず目をそらせてしまいました。負け(笑)

きゃつらに負けた
 で、父が若いころよく登ったり、火口の池でスケートをしたりしたというえびの高原は、下の写真の標識がなければ、通ったことすら分からないような有り様で終わってしまいます。山を下りてくると、あっというまに霧が晴れていきます。まあしようがない。自然の力の前に、はからずもひざまずいてしまう結果となりました。

ここは冥界かいな
 親戚宅で歓待を受け、次は父が若いころを過ごしたというえびの市の、市街地からだいぶ奥に入ったところに位置する、とある集落を目指します。細い道をぐねぐね。昔、何度も来たことがあるし、ナビの設定なんかしなくてもいけるわいと高をくくっていると全然違った方へずんずん進んでます。
 予定より大幅に遅れて到着。ここでも久しぶりに帰ってきたと、歓待を受けます。私にとってもこの家はなつかしい場所です。小学生から中学生にいたるまで、夏休みをここで過ごすのが楽しみでしたから。当時は藁葺き屋根で、玄関を入ったところの土間は台所で、薪でも炊ける「おくどさん」(釜)があって、そこから上がりがまちをよいしょと一段登ると広い居間。その真ん中にはいろりもきってありました。そして隣の牛舎に牛がたくさんいたんでしたっけ。夜になると、開け放した入り口から近所の人達がどんどんあつまってきて酒盛り。最初のころは早口の鹿児島弁が皆目分かりません。みんなが何を話題に盛り上がっているかを必死で想像しながらご飯を食べたもんでした。朝になると、牧場まで牛を追っていき、夕方にはまた牛を牛舎へ戻す。で、今も鮮明に記憶に残っているのは、牛が家を出て牧場までの数百メートルの間、一般の道を通っていくことでした。集落にひとつしかないよろずやの前を、牛がのんびりと牧場目指してつぎつぎ通り過ぎるさまはそりゃあ圧巻でしたよ。
 今、この辺りで酪農をやっている人はいるのかしらん。後で、元牧場主が「牛乳より水の方が高い」と自嘲ぎみに話すのを聞くことになります。
 何カ所か墓参を済ませ、着いたところは、栗野岳温泉。湧水町栗野から、山の方へ数十分ほど車で上ったところにあります。一つの旅館に三つの源泉をもつ、温泉好きにはたまらないところ。霧島の周辺はまさに温泉天国ですが、三つの源泉、そしてその一つは、あまり入ったことのない明礬泉だというので、一泊の宿をここに取ることにしていました。そういえば、この宿の名前は南州翁、つまり西郷隆盛がひとつきほど滞在したことからつけられているとか。

「南州翁遊猟の地」うしろは蒸し風呂
 そんなに大きい旅館ではありませんが、湯治のための自炊棟も備えています。今日の部屋は新館。広々とした感じのいい部屋です。でも、なにより楽しみにしていたのは、敷地の三箇所に分散してある、違った種類の温泉。それぞれに名前が付いていて、蒸風呂(古来、日本で風呂といえば蒸し風呂でしたね)、硫黄泉の桜湯、そして明礬泉の竹の湯。

敷地のほんの一部。煙が上がっているところで、鶏を一羽丸ごとゆでるのが名物料理
 最初に入ったのは桜湯。大きな浴槽に身を沈めると、無数の湯の花がわあっと沸き上がって自分のからだが見えないくらい白濁します。あたりに立ち込める硫黄の匂いが、温泉に来たという気分を盛り上げてくれますね。

桜の湯。上の方にある、竹の湯と色が全然違うでしょ?
 ゆったりあたたまって、ちゃちゃっと体を拭いて外に出ます。もったいないから上がり湯で体を洗うことはしません。上がり湯を使うと温泉の成分が取れてしまいますから。すると体からは強烈な硫黄の匂いが発散されているのがわかります。でも、旅館のゆかたなので、気にはなりません(笑)
 この宿の裏手には地獄巡りといって、源泉やガスや水蒸気が湧き出しているところを逍遥できるようになっているんですよ。日が暮れる前に行ってみましょう。


 ううむ、噴煙を上げる地獄を見るだけではなく、歩道そのものから既にして地獄。歩道をそれないようにという注意書きはあるものの、歩道の真ん中からごおごおと不穏な音を立てて噴煙が上がっていたり、ごぼごぼと高温の温泉が吹き出していたりと、ぼんやり歩ける道ではありません。温泉からあがったばかりのほてった体を旅館のどてらに包んで、旅館のプラスチック製サンダルでその道に挑戦するという愚挙に出ているのだ、と気づいたのは、もうだいぶ奥まで進んでから。

道には岩がごろごろ
 片手には冬の強風にあたってきんきんに冷たくなった宿のタオルをぶらんぶらん、もう一方の手にはカメラをぶらんぶらん。どうしようもなくゆるい格好で、よいしょよいしょとくずれそうにない大きな岩を選んで足をかけます。角材を何本か渡しただけの簡単な作りの橋をいくつか越え(もちろんその下はぶつぶつと泡が、ガスが所かまわず発生中)、目の前がぱあっと開けたところは、巨大な噴気の固まりがもうもうと山全体を覆わんばかり。地面が震えるような音と共に際限なくあとからあとから出てきます。おりからの強い風にしたがって、刻々と生き物のように姿を変えるさまは圧巻。辺りには、ごろごろと白っぽい岩が転がって、恐山の様子に似ていますね。
 

 翌朝も十分温泉に入って、ゆっくりの出発。今日は宮崎市内で結婚式。そんなに急ぐ訳でもないので、いそがずホテルへ向かいます。
 ちょっと寄り道。肥薩線栗野駅近くの湧水。とても広い池にこんこんと清水がわき出ていて、ほら、水中が手に取るように見えます。森のようになっているのはおびただしい数の水草。見とれてしまう透明度。
 

 入り口付近でカメラをもった人が大勢いると思ったら、このホテル、WBCの選手たちが宿泊しているところだったんでした。
 で、結婚式、披露宴と済んで、その後は久しぶりにそろった親戚一同で歓談しながら夜は更けていきました。
 どうぞおしあわせに。

披露宴での前菜「ハートのミルフィーユ キャビヤ添え」
 実は、裏話がありまして、結婚式の朝、栗野岳温泉に入った我々親子は、いちおう体を洗い流したつもりだったのだけれど、宮崎のホテルについてみると、体からどうしようもないくらい強い硫黄の匂いが立ちのぼっていることに気づきます。これは新郎新婦の門出を祝う結婚式とはまったく相いれぬ強烈な臭気。親族集合時間までに残された少ない時間を使って、シャワーでごしごし体をこすり、ぎりぎりになってやっと臭いから解放されたのでした。やれやれ。
 翌、日曜日。父がまだ休んでいる間に、と一人散歩に出てぎょっとします。エレベーターの乗り口から、外までカメラをもった人がびっしり鈴なり。WBCの選手たちが降りて来て、バスに乗り込むところを、シャッターに収めようとかたずを呑んで待ち構えているようです。


 その横で一人だけ場違いな雰囲気をただよわせながらのんびり花の写真を撮っていると、ちょうど選手たちを乗せたバスが目の前を通り過ぎて行きました。誰か分からないけれど、目があったような気がします。向こうも、一人だけかがんで花を接写しようと奮闘している私を、けげんそうな顔で見ていましたよ。でも、こんなにすぐやってくるんだったら選手たちを待っておくんだった。

宮崎観光ホテルとポピー。ずっと奥に選手たちを乗せたバスがこっちに曲がってくるのが見えます

 その後、東国原知事のお陰で有名になった県庁なんかを撮影していると、宮崎駅までたどり着きます。が・・・時計をみると、なんということ。朝食の時間にもう10分程しかありません!散歩しに来てあほみたいですが、タクシーでホテルまで帰るはめになってしまいました。でも、毎年夏にこちらへ帰省して大阪への帰り、なごりおしくここから寝台特急に乗った駅を見られてなつかしさもひとしおでした。駅舎は建て替わってモダンになっていたけれど。
 散歩中の風景いくつか。

南国ムードたっぷり
 
門柱が九州に来たことを感じさせてくれます。古いおうち。

そして、有名な県庁。昭和8年に建てられたものだそうです。前庭には南国らしくサボテン。


県庁の庭には立派な木がたくさん。

そして、なつかしい宮崎駅。このあと、タクシーに乗るという間抜けなことに

 さて、今日はえびの市の中心地からいくつか山を越えてやっとのことでたどり着く、昔は炭焼きの人が住んでいた集落、吉牟田というところを訪れます。なんとなれば、父が若いころ、ここの小学校(分校)でほんの少しの間、臨時雇いで教員のようなことをやっていたことがあるからです。まだ昭和20年代のことでしょう。当時十数件あった家は、もうほとんど町の方へ越してしまって、今はほとんど住む人もない場所らしい。当時は車で入れる道はなく、下の集落から歩いて2時間ほど山道を登ってこなければならなかったそうです。今では、車が入れますが、それでも細い山道、それもほとんど車の通らない細い山道をくねくね越えて、やっとたどり着きます。
 
昔はもっと細くて車も入らなかったらしい道

 山を越えて降りて来たところが吉牟田集落。昭和50年代に廃校になったらしい、旧吉牟田分校もすぐに見つかります。いまはキャンプ場になっているようですが、冬の雨の日にキャンプ場を利用する人はなく、雨の音の中に分校は静かに建っておりました。運動会をしたという狭い校庭にはさびたバスケットボールのゴール。いくつかの古びた遊具。学校の横には背の高い杉が校舎をまもるように立ち、少しはなれたところには、雨粒が撥ねて水面のあちこちがぽちぽちと撥ねている池があります。澄んだ水。人の気配は我々親子以外まったく感じられません。振り返って見渡すと、家が数軒と、あとは畑。すべて世はこともなしといったたたずまい。なんだか桃源郷に迷い込んでしまったような錯覚を覚えます。
 

 元校舎の扉が開いていましたので、中をのぞいてみます。たたみを敷いた教室がひとつ、大きなストーブがひとつ。昔は教壇だったのでしょうか、すこし高くなったところに無造作に置きっぱなしになっている教卓。そのうしろに「吉牟田分校歴代教員氏名」と書かれた黒板が立てかけられています。父は正式な職員ではなく臨時扱いだったので名前はありませんが・・・父の兄、そして祖母の名前をその黒板の上に見つけた時には思わず息を飲んで固まってしまいました。はるばる山を越えてやってきて、そこに自分とかかわりのあった人の痕跡を、とおい昔に鬼籍に入っている、自分と交渉のあった人の足跡を見つけた時の不思議な感慨。
 
一つだけの元教室。緑色の黒板に・・・。

 そっと扉を閉めて帰途につきます。高速道路を使うと、一時間足らずで休日の終わりにわさわさごった返す鹿児島空港。さっきの静謐がうそのようです。もう二度と吉牟田への入り口を見つけられないんじゃないかと、そんな気持ちさえするような気分の落差を、文明の利器はもたらしてくれました。
 ここでまたなつかしい親戚と会い、雨の中大揺れに揺れる飛行機で、伊丹空港にもどってきました。桃源郷への入り口はまだ開いているでのでしょうか。

吉牟田からの帰り。入り口はまだ開いているのか。



その他の旅へ戻る    HOME