2007年7月 スーパーカブ丹後半島ツーリング

 いやはや、とにかく忙しいのなんのって、もうくたくたになってしまった私。月一回の連休を心待ちにしていたのは言うまでもありません。オイルがだだ漏れになってしまっていたcub君も昨日修理から帰ってきました。今日はcub君の快気祝いでばんばん走らせてやりましたよ。cub君も元気元気。一日400キロ以上を走りに走ってきました。

 さて、前置きはこれくらいにして、今日はどこへ行ったかというと、丹後半島です。冬に訪れたことのある伊根町、そしてもっと北、京都府の北端に当たる「経ヶ岬」、そして江戸時代より丹後ちりめんで栄えた加悦町、こんなところをのろのろ回って来ました。

 旅に出る日は早起きも全然苦になりません。6時前にはもう出発。車の少ない京都の町をスムーズに脱出。国道162号、周山街道を北上します。適度なカーブが続いて、車さえ少なければとても走りよい道です。時間によっては妙に飛ばす連中が多いのでいやな思いをすることもありますが、早朝とてそういう輩とも無縁。朝のきりっとした空気をぐいぐい裂きながら、cub君は淡々と北を目指します。そのまままっすぐ行ってしまうと小浜に出てしまうので、福井県に入ってすぐ、県道16号線に入り、少し西、高浜方面へと針路をとります。原子力発電所でその名を知られる街ですね。京都市街を出て、この高浜までの道は、本当に何度走ってもいい道。途中に休憩する場所や寄り道するところがあるし、また、枝道に入っても面白いんです。細い道が多いからから車にはおすすめできませんが。

 真夏の朝だというのに、なんだか寒いくらいです。美山のあたりで19度くらい。実はcub君の快気祝いといいながら、来週出発する、東北のろのろツーリングのために新しく買った、メッシュジャケットを試すための旅でもあったんです。cub君には内緒だけど。

 バイクって生身の体を出して走ると危ないから、なるべく保護してくれる服を着た方が安全なんですが、夏に長袖だともうたまらない。で、バイク用で、生地がメッシュになって風を通すジャケットを買ったんですよ。通販で買ったので、サイズを読み違え、最近巨大化しがちなおなかを無理矢理へこませてジッパーをとじると、肩や肘に大きなパッドが入っているのと、あまりにもぴちぴちなのでサイボーグのようなシルエットになってしまいます。それもおなかがせり出した。情けない。でも、これで少しは安全な旅ができるというものです。そうそう、寒いという話でした。このメッシュジャケットを着て走り始めると、本当に涼しい。というより、高浜までの2時間くらいは寒くてどうしようかと思ったくらいです。これはすごい効果が期待できそうです。

 さてそうこうしているうちに、高浜から国道27号線に出て舞鶴の街に入ります。有名な赤煉瓦倉庫を過ぎると、海上自衛隊の基地があるので、国道からも自衛艦が何隻も停泊しているのが手に取るように見えます。独特の灰色っぽい色遣いですぐにそれと分かります。


 丹後由良駅付近で。こんな普通の景色に惹かれてしまいます。



 なんだか分かりますか?天橋立です(笑)宮津に入る手前の小さな峠からちらりと見えたもの。これじゃあ日本三景も形無しですね(笑)やはり、しかるべき所から見ないと。


岩滝カトリック教会。色づかいがなんだか南米の教会みたい。


やっと伊根町に入ります。言わずと知れた舟屋のある町です。

 家の一階部分が船着き場になっている。海と一体化した生活が、いまでも色濃く残っている町です。街道に沿って細長い集落が続き、海側には舟屋、山側には一般的な家が軒を並べます。街道沿いにいくつかの集落がありますが、どこもタイムスリップしたような風景。家並みはこんな感じです。

 
 

庭の向こうはすぐ海。

 
反対側からみると。一階部分が海に向かってぽっかり口を開けているのが分かります。

 今日は伊根祭のようです。海の祇園祭と言われるらしくて、湾の中に何槽もの飾り付けられた船が繰り出して壮観な眺めなんだということです。街道には、準備をする人達が人垣をつくっていました。かみしもをつけた、江戸時代の装束で歩いている人もたくさんいます。しかし、残念ながら祭りのクライマックスは見られませんでした。準備する様子だけ見てお茶を濁します。船に立っている柱状のものに、どうみても兎のような彫り物が見えます。


 山が海に迫っているので、こんなふうに小さなすきまでも稲を植えてあります。千枚田と呼ばれるんでしたね。


里を見下ろす。

 ここから、丹後半島のまだまだ北を目指します。
 途中、寄り道。浦嶋神社(宇良神社)。有名な浦島太郎が祭られています。といっても、我々が知っている浦島太郎の物語は、いろいろあるルーツをまとめて、それを明治になって、教科書に載せられるような内容に作り替えたもののようです。浦島伝説の残る場所はほかにもありますが、ここのものが文献に出てくるものの中では一番古いようです。丹後国風土記に出てくる浦島子(うらのしまこ)の話がそれ。丹後国風土記はほんの一部分しか残っていないそうですが。奈良時代にはすでにこの物語が知られていたというのは驚きです。

  
浦嶋(宇良)神社

 しかし、浦の島子とは変な名前。小野妹子なんかと同じなんでしょう。みんな知っている話と違うのは、釣り上げた亀が亀姫だったこと。亀を子供がいじめている訳ではないということ、そして亀姫は島子を常世の国に連れてゆき、ここで結婚して一緒に暮すこと。望郷の念に駆られた浦島子は、別れを惜しむ亀姫から、玉櫛笥を渡されます。もう一度私に会いたいなら決して開けないようにという条件をつけられて。でも帰ってきた島子を待っていたのは、全く知らない世界。失意のうちに玉櫛笥を開けると、たちまちのうちに若々しかった島子の体は天空に飛び去ってしまう。これは浦島子と亀姫の恋の物語なんですね。玉櫛笥(化粧道具入れ)を渡すというのも、どうやらもっとも大切な人だから渡したと言えるようだし、この話からは道徳的なにおいは全然しません。

 
浦島ときたらやっぱり亀でしょ

 丹後国風土記では島子が常世の国に行ったのが雄略天皇のとき。浦島神社によると、帰ってきたのが淳和天皇のときだと妙にはっきり記してあり、300年後の淳和天皇はこの話を聞くと、小野篁をこの地に遣わしてこの神社を建てたといいます。不思議ですねえ。小野篁ですよ。京のそぞろあるきで出てきた、夜は冥界で仕事をしていたと言われる、あの小野篁です。ということで、この神社が建てられたのも古く平安時代までさかのぼるわけですね。

 参道にcub君を乗り入れると、思いがけなく大きな、風格のあるお社が目の前に現れます。cub君を置いて中に入ります。ひんやりした雰囲気。ちょっと緊張した空気を感じることができます。本殿にはとても古い亀の甲羅が飾ってあり、稲で作った亀も奉納されています。

 だれもいない境内をふらふら歩き回ると、ゆったりした時間が体をゆるゆる浸してくれて、とても素敵。

 静かな浦嶋神社を後にして、R178、ワインディングロードを駆け抜けます。京都最北端の「経が岬」から日本海を眺めるためです。

 灯台への道で動く物影あり。子供をおんぶした猿です。でかい雄ザルものそのそ逃げていきます。昨年下北半島では、私と先代cub君のことを全く恐れる様子もなく悠然とかまえていた猿めですが、こちらのはどうしたことかcub君が近づくやそそくさと姿を隠します。

 ぐっと開けたところは駐車場。おやおやここから急な階段を上って400メートル先に行かないと灯台にはたどり着けないらしい。春に行った佐多岬でもそうでしたが、なかなか簡単に灯台にはたどり着けません。情けないことに階段を十数段登っただけで、私の心臓はもう大変。破れるんじゃあないかというくらい激しく打ち始めます。こりゃあたまらん。休み休み本当にのろのろ登ります。

 

 で、曲がったとたん、おおっ。急に灯台が現れる。白亜の灯台です。ばふばふしている心臓のことも忘れるような景色。見渡す限りの海。崖が海に落ち込んでいて、侵食されずに残ったのでしょう、板を何枚も張り合わせたような岩の表面がきりりとしたおもむきで海から崖となって突き出している。すうっと胸のつかえが下りていくような爽快な眺めにしばし時を忘ます。


爽快な眺め

無人になる前は灯台守が住んでいたんでしょうか、古い石造りの建物。窓はふさがれています。

こんなちょっと怖い道を駐車場に向けて戻ります。

 cub君を出発させると、近くで寝ていた犬が突然吠えて追いかけてきます。おいおい、こいつ女の人や子供にはくんくん近寄っていって愛想を振りまいていたくせになんちゅう性格や、と苦り切るcub君です。

 ここから丹後半島をぐるりと西側に回って南下。あまり面白くない道を加悦町へ。

 ちょっと休憩した場所でこんなパネルを見つけました。戦後、軍艦を防波堤に使っていたことがあるんですねえ。平和利用といえば平和利用か。

 途中で見つけた峰山小学校。かっこいいねえ。こんな学校に通いたかった。なにしろ私が通った学校は、高度経済成長まっただ中に建てられた、全国どこにあっても分からないような平凡な代物。

 加悦町に到着してまず行ったのは、旧加悦駅。昭和60年に廃止された加悦鉄道の駅。現役時代は何百メートルか離れた位置にあったものを、新庁舎建設のために建物ごとこの場所に引っ張ってきて保存してあります。駅だけというと、そして場所も変わっているというとどうしても記念物としてしか見えず、ここに離合集散した、いろんな人の姿を思い浮かべるのは困難です。でもまあ保存してあるだけでもましなのかも知れません。

 さて、この加悦鉄道は、鉄道のメインルートから外れた町の人々が、独自に敷設したもの。自前で鉄道まで引いてちりめんを中心とした荷物を運搬する、今のメインストリートを歩くかぎりでは、ちょっと想像できないような活力がみなぎっていたんでしょう。

 

 でも、ちりめん街道という、当時の町並みがそのまま保存されている通りを歩き、そっと目を閉じると、往時のにぎわいを想像することはできます。自動織機のがっしゃんがっしゃんがっしゃんがっしゃんリズミカルな音が休みなく聞こえてくる中を、路地の陰からかんかん帽をかぶった着流しのおじさんが出てきそうな、そんな風情。

  

 とても暑い一日でしたが、仕事でたまった心の澱をすっかり流し去って心が軽くなった私。あとは日が暮れた百数十キロの道のりを、京都に向かってひた走ります。

今日の地図


スーパーカブツーリングへ戻る    HOME