京のそぞろあるき〜西陣界隈

 あの痛快だった九州行カブ紀行からすでに一ヶ月。朝から晩まで仕事に明け暮れる毎日。「のろのろ」虫は騒ぎ出しているんですが、暦通りの休みしか取れないんでなかなか遠出は難しい。とほほ。
 なら近くを旅すればよい。ほうほうこりゃ、コペルニクス的転回(というほど大したことはない)と自分を褒め称えつつ、京都市内を歩いた私です。
 今日のエリアは、西陣。そう、有名な西陣織の産地です。私は京都に住んでいるといっても、市街地の東の端っこ。このあたりとは街の濃度が全然違います。古い家並みや路地はもとより、やれ「平安京の内裏の回廊跡」だとか「義経がここから奥州に出発した」場所だとか、昔歴史で習った言葉が当たり前にひょいと顔を出す、そんな非日常が味わえる場所、それが至る所にあります。
 能書きはそれくらいにして、出発です。同居人と仲良く並んでバスに座ります。最初に目指すはとてもおいしい蕎麦を出すという「にこら」。今出川浄福寺でバスを降りて、智恵光院通りを数分北へ歩くと、あたりは普通の住宅地ですが、歩道に行列が見えます。行列がなければ通り過ぎてしまうようなひっそりとしたたたずまい。古い町家を改装して店にしているようです。控えめに壁に「にこら」という看板が埋め込まれています。私たちでちょうど10人目。時間はお昼ちょっと過ぎです。初夏の日差しが照りつけます。待つこと数十分。なかなか行列は前に進みません。というより、ほとんど中から出てこないんですわ。やっと中に招じ入れられたと思ったら、ここにも関門が。前に入った人が、まだ待っています。でも、中はおしゃれな空間。茶系統で統一された店内にはジャズが流れていて、落ち着いた雰囲気です。カウンターに各地の地酒が並んでいます。ここで待つこと十数分、期待は高まります。そしてやっと席に案内されます。

「にこら」外観
 頼んだのはざる二枚。(一枚900円)同居人は京鴨のつけ汁ざるそば1400円。それに旬菜セレクト(料理3品盛り合わせと季節の天ぷら)。

  いやあ、これはうまかったですね。出てきたのは細く切った十割蕎麦。そば粉は毎日店主が石臼でひいているらしい。ちょっとむっちりしていて、(柔らかいんじゃないんです)蕎麦の香りがふわっとただよって、とても素敵でした。ちゃんと、一枚目を食べ終わることを見計らって次のが出てきます。二人とも満足満足。
 この「にこら」に着く前に、いわくありげな鳥居を発見。首途八幡宮(かどではちまんぐう)です。あの源義経が奥州に旅立ったという場所らしい。たぶん元々はもっと大きな社だったんでしょう。そして、あちこちに鳩がデザインされています。鳩って八幡大菩薩のお使いらしい。このお札を納める箱なんか、いい味出してますね。
 

 義経が大河ドラマで放映されてから、この場所を訪れる人も増えたとか。私たちがお参りしているあいだにも、何組か参拝客が三々五々細長い参道を歩いてくるのが見えます。鳥居をくぐって、細長い参道が途切れるところから地面が急に盛り上がって、社殿はその盛り上がりの上にあります。ひろくはないけれど、静かな神社です。

 ここから「にこら」を通り越して、次の角を左に。雰囲気のよい土塀が続き、そこからひょっこり赤い、まんまるのちょうちんが顔を出してゆらゆら揺れています。お寺らしい。
 

 その門を入ると、いろいろな花が咲き乱れるとてもすばらしい境内。西陣歓喜天と提灯には書かれていましたが、いろんな神様が祭られているようです。「瘡神」なんてのもあります。昔おそれられていた天然痘の神様でしょうか。
 一つ一つの社の前で手を合わせていきます。ここはぴしっと手入れされた厳格な雰囲気ではなくて、もっと自由なふうっと緊張感が解けるような場所です。(もちろんちゃんと手入れしてあるんですが、雰囲気の問題ね)ベンチなんかもおいてあって、とてもくつろげる。寺の名は雨宝院と言います。あまりに気に入ったから、賽銭を奮発(笑)
 
ここからまたゆるゆる歩きます。途中で出会ったもの、いくつか。 

岩神というらしい、大きな石の神様。なんでも昔は動かされるのをいやがって吠えたり、子どもに化けたりしたとか。

 
道端のお地蔵さん。大切にされているようです。  右 玄関にかかった火の用心の札。年期が入ってます。

 千本通りを渡ったところにまたまた不思議なお寺を発見。千本ゑんま堂と大書してある。なんだか不思議なお寺です。由緒を読むと、小野篁が関係しているよ うです。この人、詩人として有名ですが、遣唐使の副長官に任命されても、長官の横暴に腹を立て、病気だと偽って出発を拒み、得意の詩でそのことを風刺したために上皇の怒りに触れて隠岐に流されたり、あの世と自由に行き来できるという話があったりと、おもしろい人です。
 境内は駐車場になっていて雑然と車が置いてある。その車たちの奥に本殿が。近づいて行くと、おばさんが「ようおまいり」と出迎えてくれます。がらがらと鐘を鳴らして手を合わせます。 が、その鐘のうえに大きな湯飲みが置いてある。この湯飲みが萬倍椀。なんでもここにお賽銭が入ると御利益が一万倍なんだとか。ノーコンでならした私は、もちろんそんなところ目がけて賽銭を投げる勇気は持ち合わせてません。

 本尊は薄暗い奥にガラス越しに鎮座する閻魔さまです。かあっと目を見開いてこっちを睨んでいます。ここでも賽銭をはずんだことは言うまでもありません。(笑)そうそう、この本尊の近くにはどこから流れてくるか知らないけれど、不思議な音がこだましていて、ただならぬ雰囲気をもり立てています。
 ここ、千本ゑんま堂では、お盆の時にあの世から帰ってくるご先祖様を迎え、そしてお盆が終わるとご先祖様をあの世にお見送りする人々でごった返すらしい。まさに、あの世とこの世の結び目なんですね。そうそう、本堂の後ろには池があって、池の中や池の縁に無数のお地蔵さんが立っています。ここに卒塔婆を流して、お地蔵さんに水をかけるのだとか。亡くなった人が、無事にあの世に行き着くようにそうするんですね。


 外には、八重桜が咲き乱れていて、普賢象桜というのだとか。よく見かける八重桜に比べて色が穏やかで私には好ましい。
 駐車場と化した境内を去りながら、ふと雑然と置かれた車が賽の河原に積み上げられた石に思えたのでした。


紫式部の墓だと伝えられている石塔


ゑんま堂に咲き乱れる花、花。


ゑんま堂で見かけた縁起物。

 昼食を食べるのがメインだった今日のそぞろ歩き、いろいろ楽しいものに出会って心地よい疲れが体を満たします。
 その心地よさを伴って、近くのバス停から市バスに乗り、東の外れにあるわが家に帰っていったのでした。

今回の地図


目次に戻る       HOME