京都そぞろ歩き・・・祇園、六道珍皇寺
先週は心地よい疲れにほっとしたので、それに味をしめて、また普段ならバスを使って行く所にまで歩いて行ってきました。最終目的地は「六道珍皇寺」。前にそぞろ歩いた「六道の辻」から程近いところにあります。というより、このお寺がまさにこの世とあの世の結界でもあった訳です。まだ「京の冬の旅」キャンペーンで、普段は見られないところの拝観ができるというので、俄然張り切る私と同居人。

吉田屋
ひとまず腹ごしらえ。歩いて15分ほどの、京都大学近くに最近できたラーメン屋「吉田屋」。魚介を使ったスープがとてもおいしいものでしたよ。普通の魚介スープと、それに動物系を併せたちょっと濃いめの二つのスープが選べます。私は濃いめ、同居人は魚介。二人ともほおらこの通り。残らず食べてしまいます。写真は動物系が合わさったスープ。また来たい店を見つけました。

さあ、南へ向かってすたすた歩き始めます。節分詣でをした吉田神社。立錐の余地もなかった節分の混雑がうそのよう。のどかな境内。

節分のときにそぞろ歩いた道のりをまたたどります。
いろいろ気になっていた場所の写真をパシャパシャ撮りながら。

とっても賢そう。こんなところにつながれて、じっとご主人様をまってます。

こんな下宿、今は少なくなってしまいました。八畳和室。流台、押入、床の間つき。2万6千円。

節分の時、懸想文売りがいた須賀神社の前にある、準提さん。どろぼうよけで有名。うま家にもお札が。
この辺は、京都名物の八つ橋発祥の地としても知られています。しにせの「西尾」

お茶とおまんじゅうを出してくれました。

あ・・・おまんじゅうはもうお腹の中(笑)。生八つ橋の由来が分かりました。伊勢物語の東下り。高校時代、だれでも習う箇所ですが、「男」が東へ旅する途中、三河の八つ橋というところに着きます。川が蜘蛛の足のようになっているので橋を八つ渡してあって、それでここを八つ橋というのだという地名の由来が語られますが、お菓子の八つ橋の名前の由来はここにちなんだものでした。
伊勢物語とは少し違っていますが、話はこうです。もともとここには橋がかけられておらず、川を歩いて渡らなければならなかった。ここに3人家族が住んでいた。川向かいに働きに行っている母と、その子、男の子兄弟二人。ある時、幼い弟が、仕事に行っている母が恋しくなって会いたい会いたいと言い出すと、兄はよし一緒に母のところに行こう、と胸を張る。そして母のところへ向かう途中、川を渡る二人は流されて溺れてしまう。母は、嘆き悲しんで、ここに八枚の板を渡して橋を渡した。だから八つ橋。そして、この話を知ったこのお店「西尾」のご主人が、この話を世間に広めようと、橋の形をしたお菓子を作ったということのようです。お菓子が出来たのが元禄時代のこと。あ、生八つ橋ではなくって、ばりばりおせんべいのようなほうですよ。

古い質屋さん。「しち」のつく日はお休み。覚えやすいね。
どんどん南へ下って行きます。三条通を越えるとだんだんにぎやかに。白川。情緒あふれる町並みがそこここに。

この辺は骨董屋が多いことでも有名。新門前通。

能面教室

四条通を南へわたります。向こうに見えるのは八阪神社。京都の繁華街四条通の東のつきあたり。修理が終わって丹鮮やかな門。

四条通を渡るとそこは、言わずと知れた祇園。昔の風情を残したお茶やさんが並びます。

表札には舞子さんの名前が。豆がつく人が多いです。

そして、縁結びの 神社。鳥居の奥にホテルの怪しいネオン。縁結びですなあ(笑)

真ん中の穴をくぐって、お札を張り付けると「悪縁を断ち切り良縁がやってくる」のだとか。海坊主のようなお札の山です。
こんなミニチュアも売っていました。かわいらしい。1000円也。

さて、ここを少し南へ下ると、六道珍皇寺。松原通に面しています。もとはここが五条通と呼ばれていたんですが、秀吉によって名前が変えられました。
ほどなく六道珍皇寺へ到着。

「六道さん」として親しまれており、お盆の前には、ご先祖様の御霊をお迎えに大勢の人々がここへやってきて鐘をつきます。迎え鐘と呼ばれる鐘で、普通の鐘と違って、引っ張ると音がするという鐘。そのときには、付くだけで一時間待ったりするとか。今日はシーズン(笑)ではないので、待ち時間なし。なにしろあの世とこの世の境目です。平安時代には小野篁が、夜になるとここの庭の井戸を伝ってあの世へ行って閻魔様のもとで働いていたと言われる場所です。あの世から霊を迎えるのにこれ以上適った場所はないでしょう。

引っ張ると、澄んだ音が辺りに響きます。迎え鐘。
そして、小野篁が冥界へ通う時に使ったとされる井戸。

祠のとなりに見えるでしょう?
境内には本尊とは別に、閻魔様と小野篁が並んでお祀りされています。

昔はこの六道珍皇寺より向こう側(東側)はもう鳥辺野、荒涼とした風景が広がっていたんでしょうが、現在は山のふもとまでぎっしり家が建て込んで、東大路をひっきりなしに車が行き交います。ご先祖様もさぞやうるさがっていることでしょう。
だんだん日が傾いてきました。その喧噪を極める東大路から北へ向かうバスに乗り込んで、今日のそぞろ歩きはおしまい。
今日の地図

京都そぞろあるきへ戻る HOME