2008年9月 熊野・新宮一日ツーリング
寒っ!早朝の国道24号線を南にひた走りながら何度つぶやいたことか。昨日まで職場には冷房さえ入っていたのに、いったいどうなってるんだか。道端の気温計は14度。もちろん、Tシャツに、長袖シャツをはおり、そのうえに革のジャンパーを着込むという、昨日までだったら考えられないほどの重装備をしているのに、です。
どこに向かっているかというと、それはもう表題どおり。前にミニツーリング で通った上北山村を越えてずうっと紀伊山地を南下し、太平洋を拝んでこようという魂胆。
朝まだきの京都駅

いつも仕事に出るのと同じ、5時20分に出発。国道24号線から、府道62へ出て、宇治茶の産地宇治田原を通り抜け、369号を笠置、柳生、榛原から370号線で吉野。ここから169号をひたすら南下するという、紀伊山地を端から端まで通ってやろうじゃないかという企画です。

宇治で夜明け
太陽が顔を出してくれて暖かくなると思いきや、全然だめ。風はシャットアウトされますが、特に胸のまわりが、じんじん冷えてきます。
面白くないR24を抜け出し、府道62号線へ。茶所宇治田原。カーブを曲がると、突然ダビデ像が屹立しています。驚きます。極東の、茶畑を見渡す田舎で静かに狙いを定めているものは何なのでしょう。

朝日を受けて輝くダビデ像。
秋。
秋を体で感じながら細い道を南下します。

朝日に映える木津川。

8時前。巨大な道の駅、針TRSに到着。あまりに寒くて体の芯から冷えるので、暖かいうどんが欲しくなったわけ。

ちょっと高いてんぷらうどん。600円はしたんじゃないかな。
あったまった帰りがけ、七戸ナンバーがついた原付2種と並んで。

青森からテントを積んでツーリング中みたいです。もうちょっと早くにわかれば話しかけるんだったのに。すでにライダーはどこかで休憩中。どこまで行くんだろう。
榛原でR370、大宇陀方面。

大宇陀は万葉集では安騎野。貴族たちがよく狩りに出掛けたところ。伊勢道と吉野道の交わる場所でもあり、古くからにぎわったといいます。
「昔の町並み→」と標識が告げているのでさっそく国道を離れてそちらのほうへ。
ここは予定には入っていなかったんですが、思わぬめっけもんです。

薬商、郵便局もこのとおり

天保5年創業平五薬局とその近く。
こりゃいい。この通りと平行に古い町並みがそっくり残っている道がもう一本。大正時代の洋風病院や、味わいある江戸期の寺院、何代も続いている薬屋さん、とても粋に飾った、洗練の極みとも言える門構えをもった家もあります。その木戸から玄関が見えるようになっていて、それだけで一枚の絵のよう。要所に飾られた鉢植えが、空間をぴしっと引き締めています。
それらを横目に見ながらcub君を押して、朝の通りをのろのろ歩きます。少し足を延ばせば、有名な「ひむかしの野にかぎろひの立つ見えて返り見すれば月かたぶきぬ」と柿本人麻呂が歌ったことにちなんでつけられたという、「かぎろひの丘」。万葉人もこの山この丘を眺めたんですね。
例によっての駆け足見学でしたが、それでもしっとりとした風情を堪能することができました。
出発。今度はR166を南に快走。カーブを曲がったとたん目に飛び込んできたのは真っ赤な帯。その帯は幾重にも川岸を、そしてその上の石垣を覆っていて、最上段には古い家。赤い海に浮いているよう。彼岸花が群生しているんでした。
cub君を停めて秋の彩り、秋の空気を体一杯に取り込みます。

ここを過ぎると、東吉野村。まっすぐ行くと伊勢道で松阪方面ですが、右折して熊野方面。いよいよ紀伊山地のど真ん中へ分け入って行きますよ。今、右折したところで、またもや時間が止まったような風景に。

「百貨店」の前で談笑する二人・・・と思ったら急にそっぽを向いた
さあ、熊野へ続くR169です。この道は、熊野の付近までほとんど整備されていて、山の中を、適度なカーブでもってうねうねと縫い進みます。極端な峠もあるじゃなし、極端なカーブが続くわけじゃなし、とても快適なツーリングを約束してくれます。天気さえよければですが。
こんな感じの渓谷を見下ろしながら、ごきげんごきげん。

標識を見ると、熊野まであと50キロしかありません。ああ、ここ、こないだのミニツーリングで越えた、行者還越えのR309交差、ちょうどあの真っ暗なトンネル付近が土砂くずれのため、通行できなくなっていました。あの時も結構ごろごろ石が転がってたし、向かいの山肌がごっそり落ちていたところも見たし、崩落の瞬間に合わなくてよかったと、本当に思います。この後も、ぞっとする光景を見ることになりますが。

そうそう、ここは上北山村。その南隣が下北山村。ほとんどすべて山ばかりという村です。二つの村を併せても、人口は2千人あまり。上北山村にいたっては、800人くらいしか住んでいないらしい。これまで何げなく通り過ぎていたけれど、これは本当にびっくりする数字でした。村の歴史は古く、平家の末裔が住みついたときにさかのぼるようです。最近まで国道169号線は狭隘な山道でしたから、明治以前はここにたどり着くのは困難を極めた事でしょう。ただ、それは奈良県という、現在所属している県からみた話。恥ずかしくなりますが、今回初めて気づきました。太平洋に面した「熊野」から見ると、こちら側が「上」になるということなんですね。大阪や京都に住んでいると、北のこっち側が「下」に思えるんですが。昔、この辺りの人の流れは道ではなく、川を利用していたはず。そして、下った先の新宮から熊野灘を使って交易していたはずです。ダムで流れが寸断されてしまうまでは、山で切った木を束ねて筏に組み、急流を下って新宮へ集めていたんでした。
この川、今では観光の筏下りが盛況だとか。この辺りの筏師、とても腕が立ったそうで、満州辺りにまで引っ張られたこともあるそうな。そんな腕が必要なくらい、急な流れを何台もの筏をつなげて下ったんですね。

広々としたダム湖
ある視点というのは、まったく一方的なものにすぎないということです。道路を中心にして眺めてみるのと、川を中心に眺めてみるのでは全く違った世界が現れる。実は、この下北山村の南に、和歌山県北山村というのがあります。下北山村は、奈良県。ここ北山村は、日本でも珍しい飛び地の村。ぐるりを三重県と奈良県に囲まれています。県がおかれた時に、どうしても和歌山県に組み込まれたくて運動し、それを認められた結果です。なぜ和歌山県への所属を熱望したかというと、川を伝って下流の新宮とつながりが深かったからです。孤立しているように見えて、じつはちゃんと川という道でつながっていたんです。
そういえば、日本海を中心にした日本地図を、ちょうど逆さまにしたものを見たことがあります。そうすると、日本海に弓なりにかぶさった日本と、ロシアの沿海から朝鮮半島までは、日本海という中海を挟んでほんの向かいだということがよくわかります。
固定された視点を解放することは、これからいやでもグローバル化が進んでいこうとしている現代、とても大切なこと。cub君のぷるるるるという気持ちのいい音を聞きながら、こんなことを思った次第です。
そんなことを考えつつ右へ左へとcub君をローリングさせながら走ります。三重県突入。

いよいよ熊野路
R42へ出ます。この道は、和歌山から紀伊半島を一周してなんと海を越え、浜松まで続いています。でも今回はほんのちょっとかすめる程度。で、峠を越えると太平洋がどんと見えます。京都を出てから5時間あまり、紀伊半島縦断完了!

で、降りてきたところは、世界遺産にも指定されている、「鬼ヶ城」。ふらふら駐車場へ吸い込まれて行きます。両側に土産物屋が並ぶ、昔ながらの観光地の匂いがぷんぷんする通路を抜けると・・・

おお、巨大な奇岩とどこまでも青い水平線。

鬼ヶ城は、坂上田村麻呂に成敗された鬼が住んでいたという伝説がある場所で、波に洗われた巨岩がいろんな形になって残り、海に向かってまっさかさまに落ちているように見える断崖絶壁の土手っ腹に人が一人取れるだけの通路を刻み、約1KMの遊歩道になっているんです。一歩遊歩道へ足を踏み入れると、むせ返るような磯の香り。

薄く削られて天蓋のような形になった、穴ぼこだらけの岩が上から覆いかぶさって大きな広間のようになった「千畳敷」。(写真にカーソルを合わせると別の角度で見えます)
いろんな名前をつけられた岩が続きます。すれ違うのも困難な狭い道を上ったり降りたり。

岩に歩道が見えるでしょ?こここは「猿戻り」
一羽の鳥、ここを通り過ぎて、またもどってきてもまだじっと同じ姿勢。

孤高鳥
時間が気になってきて、最後までたどり着くことはできませんでした。土曜だというのにそんなに多くない観光客は、だいたい千畳敷を過ぎるとすぐに戻っていきます。観光バスなんかだとゆっくり見ている時間がないみたい。何分集合ですうっ!て叫んでいる添乗員さんの、その時刻は遠くまで行ける時間ではありませんでしたから。じっと思索にふけっている孤高鳥に、おやもう帰るのかい、いちばん大切なものも見ずに、とばかにされているような気がしながらも、そそくさと引き返します。
ここから、ずっと太平洋を左に見て、R42は和歌山までほぼ海沿いを走ります。
でも、紀伊半島をちょいとなめてました。なにせ、ここから紀伊田辺までですら、約120KM。もし真っすぐ山の中を走ると、奈良県の五條、つまり紀伊山地の入り口の近くまでいってしまうんです。紀伊田辺から南河内までまでまだまだ何時間も走り続けないといけません。海沿いをずうっとまわると、今日中に帰れるかどうかあやしい。
これが、鬼ヶ城からずっと20キロ程続く、「七里御浜」。そして、天然記念物「獅子巌」。大口開けて吠えてますね。

獅子岩にカーソルを合わせると拡大します
このそばに、やはり世界遺産に指定されている、花の窟神社。南国を感じさせる参道を進むと、手水の横に大きな丸石。ほんとに丸いです。こんな大きいのは珍しいんでは?

伊弉冊尊(イザナミノミコト)と軻遇突智尊(カグツチノミコト)を祀っているこの神社のご神体は、巨大な岩でした。首をぐうっと曲げて上を向かないとてっぺんまで見渡せないほどの大岩。向かいに祀られている軻遇突智尊(カグツチノミコト)は少し小さいものの、それでも巨岩です。こちらはもう木と岩が一体化してしまってます。日本書紀によれば、イザナミノミコトが火の神カグツチノミコトを生むときに焼け死んだので、熊野に葬ったとあるようで、それがこの神社の起源らしい。とくれば、まあ気の遠くなるような昔々のお話。

左がイザナミノミコト(カーソルを合わせると上の方が見えます。そして右はカグツチノミコト
本殿はないんですが、一帯は神々しい雰囲気につつまれています。
この神社の祭りで、御縄掛け神事というのがあります。170メートルもある縄を、ご神体である巨岩のてっぺんから、境内の松の木に渡すというものです。神社の前で、この神事に使うのでしょう、氏子さんが縄をなっていました。会話を聞いていると。今でも〜尋という単位で測っています。お願いして撮影させていただきました。お祭りのために全部手作り。はっとさせられました。稲の収穫を待って、藁を作り、それで縄をなう。うまい具合につながってます。以前はこうやって、必要なものは自前で作る。この「自前」というところが大きいと思うのですよ。やれエコだのリサイクルだのと声高に叫ぶ前に、当たり前のようにそんな生活があったということ。そして、それはとうの昔に失われてしまったものと思っていたのが、実はそうでもない。まあ、どんどん失われてきているのはたしかですが、まだ残っていたんだという発見。感動。

熊野灘ぞいに少し走ると、三重県と和歌山県の県境、熊野川を渡ります。でもなんだか変。三重県側と和歌山県側では橋の構造が違ってますよ。

ほら、こちら三重県側が覆いかぶさるような橋げたなのに、和歌山県側は違うでしょう。鉄道の橋も、三重県側と和歌山県側では少し違ってます。不思議な現象。
この橋を渡って、新宮市へ。
熊野速玉神社にお参り。もう少し上流にある熊の本宮大社、そして那智大社とともに熊野大社と呼ばれ、平安時代には蟻の熊野詣でと呼ばれる程の参詣人をあつめた場所。京の都からはるばる一カ月かけて、難路をたどり着いたのでした。江戸時代になると、伊勢参りのほうが参詣人を集めるようになりますが。参詣人が少なくなって途絶えがちだった道が、熊野古道。近年、熊野三社を中心として、世界遺産に指定されています。

境内に立つ梛(なぎ)の大木。熊野詣での人々を見守りつづけて1000年。

もう来れるか分からないんだから証拠写真を、とカメラのレンズにほほ笑みかける年配のご一行様。とてもうれしそうです。どこの言葉かは分からないけれど、遠くからお参りにやってきたことは間違いありません。熊野詣でいまでも健在です。

お参りの人々。
昼食。新宮市内でなにかと思って、cub君を走らせながら探しますが、目ぼしい店が見つかりません。見つかってももう2時を過ぎているためか、準備中。ここから山の中へ入ってしまうと、店もそうそうありませんから、なんとしても市内で腹ごしらえをしておかねば、と走り回ってようやく見つけた回転寿司。こんな時間だから、客は途中で家族連れが出て行った後は、私だけ。

がらんとした店内に、数少ない寿司が回り続けています。じつはあまり期待していなかったんですが・・・回っている種類が少ないから注文してくださいと促されて出てきたすしは、思いの外いいです。ネタも回転すしにしちゃあ分厚いし、イクラなんか一粒一粒がぷりぷりしていて、うまいよ。いやいや結構食べて2000円いきませんでした。店の名は、錦だったかな。

店の入り口ですが、それよりキリンビールの宣伝にご注目。前は高知で「たっすいがはいかん!」の宣伝を見ましたが、ここは和歌山弁です。一緒に飲もうやてな感じでしょうか。これは、今後の楽しみが増えましたよ。全国のキリンビールの宣伝を見て回る(笑)
やっとひもじさから解放されて、一路五條を目指すことにしました。来た道より少し西側を、ずうっと北上するR168です。紀伊半島一周はまたの機会。別の話ということで。
そろそろ西に日が傾いてきてます。寿司屋の前の道がそのままR168になって、驚く広さの熊野川に沿って、車どおりの少ない道を涼しい風一杯を体に受けて文字どおり快走。瀞峡観光のウォータージェット船が先を行くのがみえます。結構速い。

ふと目に入ってきた脇道。ぞおっ。

山間部に道路を通しているので、あっと言う間に道が道でなくなります。くずれる瞬間に居合わせたら一巻の終わり。何げなく走っている道も危険と隣り合わせです。
日本で一番広い村十津川村。ずうっとさきに国道が続いているのが見えるでしょう。くねくね山に沿って作られた旧道をショートカットして、高架の立派な道ができています。人間と自然との戦い。

そんな山間部を縫うように北上します。ただひたすら走ります。
十津川に入ると、まだ改良されていないところも多くなり、車だと対向車を待たないといけないような狭いところもでてきます。でもそこはcub君。ヒラリヒラリとカーブをクリアし、爽快爽快。目もくらむような高さ「谷瀬の吊り橋」通過。

休日だとこの道はかなり交通量が増えるんで、ちょっと心配してたんですが、今日は思ったよりずっとすいてます。新宮から訳3時間、快調に走り抜いて、まだ明るいうちに五條に入ります。

五條での残照
この山の向こうは大阪府。今日は今少しこの和泉山脈に沿って奈良県側を北上し、竹之内峠を越えて大阪府へ。南河内のとある駅にcub君を置いて、電車で京都へ帰るつもり。
R25と平行に、山側を走る県道30号線は、信号が少なくて走りよい道。今回もこの道を使って北上。高いところを走るので御所市や大和高田市の夜景が何度も少しずつ形を変えて味わえます。

満足満足
夜景の美しさで腹一杯になって、もうたくさんです。峠を越えるとそこは南河内。午後7時。とある駅の駐輪場でエンジンを止めるcub君。今朝京都を出てから、約14時間、380キロメートルのツーリングが静かに終わります。
番外編
熊野速玉大社のおみやげ
きなこの代わりに玄米だったかの粉が振りかけてあって、香ばしくてものすごく気に入りました。

今日の地図

スーパーカブツーリングへ戻る HOME