2009年6月 森の香を感じる旅・・・熊野本宮ツーリング

2009年6月27日
 これはすばらしい。4月には、まばらにはえた雑草のおかげで薄緑色に見える、うねうねと複雑に屈曲した畦に縁取られていた大小さまざまのたんぼが、白茶けた土の色を見せて、斜面の上から下までびっしりと並んでいたんですが、今、目の前にあるのは、白っぽい地面のかわりに、いっせいに天をさして力強く伸びる青々とした稲、稲、稲。強い草の香り。以前も気に留めていた、ここで一番小さいたんぼにも、ちゃんと三株稲が育っています。あちこちからひびいてくる草刈り機のうなり声を聞きながらじっとその千枚田を見下ろしていると、弱っていたこちらのいのちに息吹が吹き込まれるような気持ち。目や鼻や皮膚から命の息がすうっと入ってくる気持ちがします。ツーリングの幕あけにしちゃあ、ちょっとおおげさだとお思いになるでしょう。しかし、これはおおげさでもなんでもないのです。

いちめんのたんぼ

そしてここ丸山千枚田で一番小さいたんぼ。

 六月後半、体調を崩してしまいました。どうも自律神経がおかしくなっているようです。デスクワークしていると、上半身が石のように重くなって力が出ない。そのままにしていると、座っているのさえきついという状態になってしまいます。口ではっきりと言い表せないようなつらさが約一週間。とうとう一日は仕事を休み、次の日も、午前中数時間だけ仕事をして、もうたまらなくなって早びけしていたんです。そんなにひどい状態なのに、部屋から出ての仕事で汗をかいていると、だんだん気分はよくなってくる。元気も出てくる。昨日も足を引きずるようにして職場を出たあと、車を窓全開にして、あたたかい空気に少々汗をかきながら走っていると、京都に帰り着くことにはほとんど症状はありません。何日かの状態を総合するとこんな感じ。どうやらおぼろげながら冷房が原因ではないかと疑っているところです。体がそんな状態になると、頭の方も弱ってきます。湧いてくるのはろくでもないことばかり。

閉塞感・・・R169にて
 おりしも、今週はひと月に一度の土日連休。しかも、cub君は、昨日まで京都でドック入り。出動態勢は整ってます。これは体のためにも、頭のためにもcub君を連れ出して自然の中に溶け込むにしくはないと考えた訳ですよ。
 さていずこへ?最終的に南河内へcub君を置くということを考えると、どうしても目的地は紀州方面になってしまいます。しかし、紀州は木州。すがすがしい森の香りに包まれるには絶好の場所でもあります。

森の香りに包まれたい
 で、春のツーリングで雪のために走り損ねた高野龍神スカイラインを走ることにします。そう思いつくと今度は4月にたずねた丸山千枚田の様子が頭に浮かんで来ます。あの無数のたんぼには田植えの終わった稲がすくすくと育っているはず。あのときはまだ上の田から順に水をはっている最中でした。いったいどうなっているでしょう。
 予想通り、それはそれは心に染み入ってくる情景でした。冒頭の風景がそれ。

 朝まだきの京都をひたすら南下します。宇治川で夜明け。なるべく早く森の中を走りたいので、最短のR24をすっとばします。
 
山際にほんのり紅がさして、まもなく夜が明けた
 橿原で吉野方面。明日香村を過ぎるころには、もう木々に囲まれてごきげん。まだ7時にもなっていません。何回か走ったことのあるR169を、上北山、下北山とたどり、奈良県とお別れ。快調快調。紀伊山地のど真ん中を貫く国道は全線にわたって改良され、梅雨の中休みで照りつける太陽とあいまって、ドックから戻って来たcub君をはじめ、昨日までは虫の息だった私も絶好調。下北山村まであっというまに感じてしまうほどです。

もう下北山村
 そしてほどなく三重県熊野市となります。
 ここで、真っすぐ行くと、おおむね海岸沿いに紀伊半島を一周するR42と合流しますが、今回は、右に分岐。そのまま山の中へ分け入るR169を走りつづけると、道幅がわあっと狭くなります。

ここで右折
 車どおりも少ないらしく、くねくねした一車線の道。地図によると右側が和歌山県北山村、左側が三重県熊野市。ほどなく古めかしいダムの上を走ります。ここ熊野川の上流にはダムが三つあって、川をせき止めていますが、これがない時代には、この辺りから切り出した木を、筏に組んで、下流へ運んだといいます。今ではもう分断されてしまって、ここ北山村だけが三重県と奈良県に取り囲まれた和歌山県の飛び地。いきさつはこちら。上北山と下北山は奈良県になっています。でもこんな看板が。

やはり今でも同じ文化圏だと意識しているんですね
 ここは熊野川の上流北山川。有名な瀞峡のそのまた奥です。七色峡と言われているところ。確かに侵食された大きな岩が川面に映って、印象的な景観。


 ここ北山村の集落(七色だったかな?)で思わず息を飲む光景に出会いました。


 村の家々はみんな石積みの上に建っているんです。その中の一軒。実に美しい。時代を重ねた石組みと花の黄色がうまくとけあって、なんとも言えぬ優しい、そしてなつかしい風景を奏でています。そよ風に花が揺れるたびに、風景が少しずつ変わって、まるで音楽のよう。見る音楽と言っていいかもしれない。
 ほかの家はこの通り。家に向かって登っていく石段がついています。これも門の赤色と石段がどんぴしゃり。なんだか日本ばなれした美しさ。


 集落を過ぎると今度は県道に入ります。

北山川を渡ります。
 県道52から40。すでに三重県に入っているはず。この辺の集落も、あちこちに花が咲いていて、頭の中にふと浮かん言葉が、いきなり看板になって現れました。いやあ驚きましたよ。あまりのタイミングのよさに。地元の中学の生徒会が建てたもののようです。やはり、この美しさ、平和さは地元の方も感じているんですね。地元の人の心に触れたような気がしてちょっとばかりうれしくなります。

桃源郷という言葉が浮かんだとたんに
 さて、もうひといき。くねくねした細い一車線の山道をたどります。このまま行けば丸山の千枚田にたどり着けるはず。もう少しで丸山かという時に、現れた看板が「赤木城→」。こんな山の中に城があったなんて。ぜひ見てみなくちゃなりませんよ。
 これまた細い道を何キロかたどると、小高い丘の上に石で組まれた礎石が見えてきます。


 広い駐車場から急坂を登ると、数分で頂上。本丸の建物があったところです。ここから四方を見渡してみると、険しい山に囲まれたほんの小さな盆地のそのまた真ん中にこの丘が位置することが分かります。盆地に敵が入ってくるとすぐに分かる仕掛けなんではないでしょうか。


 だれもいない高台をゆっくり回りながら山の風景を楽しみます。棚田の三分の一くらいはすでに耕作が放棄されています。うぐいすが何羽もいて、ほんの近くで鳴くかと思えば、それに呼応するかのように遠くから谷渡りが響いてくる。山に反響するのか、いくぶんエコーのかかった、でもとてもはっきりした声。目の前にはトンボが群れてもいます。偶然みつけたお城だけれど、心に刺さっているざりざりとしたささくれが、すうっと融けてゆくような、そんな気分を味わいました。どういったらいいのか、それは、やわらかくて気持のいいものに包まれているといった感覚。余計な力が抜けていくといった感覚。そんな感じでしょうか。

余計な力が・・・丸山にて
 ここから丸山千枚田まではもうすぐそこ。前回とは逆方向から入っていくと・・・足元の方へぱあっと広がる斜面は緑がいきいきと育ちつつあるところ。いろんな形に切り取られた大小のたんぼが不思議な模様を形作っていて、そして、そのたんぼを区切っている畦にはえた草を農家の人が草刈り機で刈っていきます。たんぼの中にはおたまじゃくしがいっぱい。
 ここでもやはりさっきと同じような感覚に包まれています。思うに、自分が自分がと、自我を回りに突き出して生きていかなくちゃいけない現代人は、自我のアンテナが直接外の世界に直結しているような生活をしているので、とても疲れるんではないでしょうか。もともと日本で暮らしてきた人達の生活は、自然とともにあった、というよりも生活が自然だったといっても過言ではないように思います。自然に生まれて自然に恵みをもらって、自然に帰っていく。人間の生だけが突出しているのではなく、ただ一つの大きな大きな流れ=自然の中のなかに人間の生も含まれている、そういった生活ではなかったかと思うのです。それは、日本中を歩き回って日本を記録した宮本常一さんが伝えている日本人の姿と重なります。


 自然と共存という言葉はまだ甘いと思うのです。自然と人間を離れたものだと考えているからです。人間がそこから生まれ、そしてそこへ帰っていく自然は、だから物の集合体ではありません。生かすという働きといったらいいのかな。生きているという働きそのものといってもいいかも知れません。普通に使われている自然という言葉は、その働きが目に見える形で現れたと言えるでしょう。
 さっきの城跡からの風景といい、この千枚田の風景といい、何かに包まれている感覚というのは、広大な生きているという働きのなかにすっぽりはまっている自分を発見したというところからくるのではないかと思うのです。ほんとはこんな言い方でもまだ十分ではないんですが、まだ自我の勝っている私としてはこんなところでしょう。でも、一瞬自分という感覚がなくなったような気はしたんですよ。

道端のお地蔵様
 さて、もうこの先を急ぐことはありません。ゆっくり寄り道をしながら帰りましょう。そうそう、今日こそは高野龍神スカイラインを通ってみなくては。で、ここまでくるともう太平洋にもそんなに時間がかからないんですが、時間がなくて、焦って走るだけということにもなりたくない。せっかくゆったりした気分になっているんだから走りもゆったりいきたいじゃないですか。そのまま山の中を通るルートを選びましょう。それは。R311。古来熊野参詣道のひとつだった中辺路とだいたい重なる路で、熊野市から本宮大社を通り、白浜の方へ抜ける道です。ちょうど紀伊半島の真ん中を東西に横切るような格好。昨年の熊野ツーリングでは熊野三山のひとつ、新宮にある熊野速玉大社に参詣しました。今回は、熊野本宮大社に参拝することにしましょう。


 と、見えてきたのが、少し開けて街なったところにあった「鉱山資料館」。ここは江戸時代から1970年代まで鉱山として栄えたところらしい。なんでも坑道の長さは300キロ以上あって、一番深いところでは400メートルを越えるといいます。入館料を払って入ると、見学は私一人、ひとりで番をしているという係の人が親切にいろいろ教えてくれます。入り口にある胸の高さ位の鉱石には金も含まれていて抽出すれば130グラムくらいになると言ってました。でも、抽出の手間の方がかかるのだとか。博物館としては結構頑張っていると感じました。かわいいミニチュアの人形が間歩(まぶ)で採掘している様子が生き生きと。そして、センサーがついているんでしょう、私の姿を認めると、女性の声が解説を始めます。2階を見終わると今度はエレベータで一階へ。

これは持ち物をあらためる場所
 エレベータがまたふるってます。


 「地底」と書かれたボタンを押すと、大音声が鳴り響き、エレベータ内に設置されたスクリーンに、鉱山が現役当時に使われていた立坑を降りる様子が映し出されます。一人だけの客だった私は、ゆっくり楽しみました。けれど、以前に何度か訪れた炭鉱の博物館なんかではいろいろ展示してあった、事故についてはここでは一切触れられていませんでした。そういった不幸がなかったのであればいいのですが、あったのに語らないのは一面しか伝えないことになりますね。そのことには後で気づいたので、親切な係員氏に聞くことはできませんでした。
 このあたりは瀞峡といって、昔から渓谷美が有名なところ。もう少し下流から、観光のウォータージェット船が出ています。今日も、たまたま出会うことができました。


 昔はこんな感じで筏を組んで新宮の辺りまで木を運んでいたそうです。

鉱山博物館の展示より
 この川を通した結び付きのお陰で北山村が和歌山県になっているんでした。もっとも今は、道路が三重県の熊野市に通じているので、和歌山県の新宮とはそんなに結び付きは強くないということも聞きます。
 そして、今日のハイライトのもう一つ、熊野本宮大社。といっても、小高い丘の上にある、現在の社殿は実は明治以降に遷されたもので、蟻の熊野詣でとして有名だったころの熊野大社はこちら。熊野川の中洲にあったのでした。明治時代に水害で流されてしまい、現在のところに遷したのだそうです。

旧熊野本宮退社

失敗写真ですが、昔はこんな感じだったらしい
 故郷を出てから幾日経ったでしょう、いくつもの山を越えてようやっとたどり着いた小さな盆地の真ん中、広い熊野川の中洲にはこんもりとした木々が茂り、そこに鎮座まします熊野大社。何日も旅をつづけてきた人々はさぞ感動したことでしょう。今は、社殿があったところに石でできた小さな厨子のようなものが二つ安置されていて、今日は、その厨子に向かって静かにじっと祈りをささげる人が一人だけ。私は、真剣に何事か祈っているその人に遠慮して、静かに森を散策します。うぐいすの声が響き渡り。なにか神々しい感じがするのはここが本宮大社だったというバイアスがかかっているからでしょうか。鳥居の先からは神域で撮影ご法度なので、鳥居の外から参道を。


 ここから5分ほど歩くと、現在の熊野本宮大社。階段を上ると立派な神殿にぶつかります。しかし、ここも中は撮影禁止なので外からの写真です。ちゃんとみなさん、まじめに柏手を打って頭をたれています。新宮の熊野速玉大社でもそうでしたが、お参りしている顔が真剣で、そして晴れ晴れした雰囲気の人が人が多いんですね。今回も、やっとのことで歩けるおばあさんが家族に付き添ってもらって、お参りした後はとても晴れやかな顔をして帰って行く姿が印象的でした。
 なぜその昔、ここ熊野が多くの信仰を集めたかが少し分かったような気がするのは、木の国紀州の山をcub君で何度か駆け巡ったからだとおもいます。この深い深い山には何か人を捉えて離さない力、そして矛盾するようですが人を拒絶する力が同時にあると思うのですよ。そういえば修験道のもう一つの聖地九州の英彦山もそんな山の中。いつかはぜひ行きたいと思っている、出羽三山もそうです。森というのは数知れずの植物や動物を含めた、はたらきとしての生命の固まりなのではないでしょうか。同じことは海にも言えることだとおもうのですが、最近紀伊山地を縦横(というほどでもないけれど)に走る機会に恵まれて、いろいろ考えたり感じるところがありました。はたらきとしての生命ということについてはまたかんがえてみなくちゃなりません。


 この付近の国道は、建物のイメージが和風に統一されていて落ち着いた感じがします。神々のすまう町というところですね。おすすめは、ぜひ昔の本宮跡をゆっくり歩いてご覧になることです。清浄な空気というか、むしろエーテルと言った方がいいのか、その場自体が神々しいまでのすがすがしさを持っていて、自分の内側から清められるような心持ちになります。これがはたらきとしての生命にじかに触れるということなのかも知れません。
 心が軽くなった私、おっと軽くなり過ぎておなかもぺこぺこ。うまそうな小さな店をとおもうのですが、なかなか店自体がありません。しょうがないので、大勢の車でにぎわっている道の駅にて、一応名物めはり定食。思ったよりは増しなものでした。(失礼)


 あとは十津川から龍神温泉をつなぐR425に入ります。


 この道は文句なくすごかった。国道とは言え、車だったら行き違いに難儀するようなところがたくさん。それでもどんどん進んで行くと、何キロかおきに、ほんの数軒から数十軒といった集落がそれこそ肩を寄せ合うようにしてあるんです。そして、十津川村営バスがちゃんとこんなところ(失礼)まで通じています。十津川の中心部からほとんど一車線の細道をぐねぐね山を何度も登ったり下りたり、一時間以上かかってもまだ龍神に着きません。しかも恐ろしいのはこんな標識がいたるところに。

転落事故注意
 はあ、なんということ、ガードレールも何もない路肩。しかも路面が弱そうなところが多くてうかうか道の端っこには近づけません。一度、大型車とすれ違う時に冷や汗をかきました。この看板、実際に転落発生現場というようなものまで、あまりにも次々現れるものだから、一体どれくらいの車がここで転落したのか、いろんな不吉な想像が頭に浮かんできて、気持ちのいいものではありません。深い深い山のその一部を分けてもらって作った道は、文明の利器であるcub君に乗っていても、人を寄せ付けない雄々しさがあるという、さっき熊野本宮で感じたことがここで体感できます。

あの集落を通ってきましたよ。
 ほとんどすれ違う車もないまま何だか心細くなってきたころやっと和歌山県の標識。十津川から四十数キロの道程でした。


 さて、龍神村に入れば、もう安心。温泉街はわりと近くです。最後のメインイベント(一体いいくつメインがあるねん!という話はおいといて)高野龍神スカイラインに入る前に、ひとふろ浴びておきましょう。私にはあまり関係のない、「美人の湯」としてその名をはせる温泉です。重曹が含まれていていて肌がつるつる。私が湯を使わせてもらった元湯旅館では、飲泉もできるようになっていました。いやあ気持ちがよかったですよ。もちろん源泉が湯船になみなみと注がれているなか、ゆったりと手足を伸ばして体も心もあったまりました。

山間に湧くいで湯。手前の建物が元湯
 さあ、この龍神から高野山をつなぐのが名だたる山岳ライン「高野龍神スカイライン」。スカイラインというだけあって、標高がどんどん上がっていきます。cub君には厳しい上り坂がずんずんつづきます。もっと排気量の大きなバイクだと楽しいワインディングなんでしょう、端っこに寄って何台も先に行かせます。きちんと挨拶してくれるのから、あたりまえといった風情で通り過ぎるのまでいろいろ。最近はやりの言葉で言えば運転の「品格」があらわれますな。

標高1200メートル。
 ここの途中に近くには敗走する平維盛が,この山の上で護摩をたいて将来を判じたという護摩壇山があります。この後にここからずっと南の勝浦で入水したということだから、どんな結果が出たのかわからないとしても、ここからの景色を万感の思いで眺めやったことは確かなことだと思います。そのすぐそばにあるのが、有名な立ちよりスポット「ごまさんタワー」。何でもその上からは、瀬戸内海までの眺望がきくとか。結構な人がお金を払ってのぼっているようです。でもまあ、いいでしょう、それでなくてもこんなすばらしい景色を堪能できているのですから。

にぎわうタワー

そして、平維盛も見たであろう景色・・・西方。

このずっと向こうは淡路島のはず
 cub君にとって急勾配が多いのでのろのろではありますが、やはりここは通っておくべき道でした。
 一応記念撮影。


 ごまさんタワーを過ぎると、高野山まではもうすぐそこ。夕暮れの高野のまちを通り抜け、河内のとある駅へと、休日の渋滞の中を帰り着きました。

夕暮れの高野山

今日の地図


スーパーカブツーリングへ戻る    HOME