スーパーカブツーリング序章
〜いかにしてスーパーカブでツーリングを始めるに至ったか〜

スーパーカブとは?
 言わずと知れた小型ビジネスバイク。世界中ですでに6000万台売れているベストセラー。6000万台ですよ。一つの車種でこんなに売れているのもちろん一番。しかも発売以来50年、いろいろ改良は加えられているけれど、スタイルはほとんど変わらない。ビジネスバイクとして知らない人はないくらい有名だ。(2014年現在なんと9000万台突破!もうすぐ1億台に達しそうな勢い。)
 日本はもとより世界の道をちょこちょこ走るようになったのは、その徹底的に考え詰められた設計がものを言っているのだね。
 一つはその頑丈さ。これについてはいろんなまことしやかなうわさがある。
 いったん水没したカブにそのまま乗っていて、オイル交換をしようとドレンボルトをゆるめてみると、水が出てきたとか。
 おじいさんが何十年と乗ってきたのを譲ってもらって孫が乗り続けているとか。
 要するに機械的な意味での信頼性の高さ。

 カブがこれだけ幅広く売れている理由のもう一つに、燃費がどえらくいいということがある。1リッターのガソリンで、なんと平均七十キロメートルも走ってしまう。(50CCの場合)ダッシュは遅いし、パワーがあるわけでもない。でもそんなことはどうでもよくなるような燃費のよさ。
 さて、そのスタイルはそっけないものだ。実用一点張り。またがりやすいようにガソリンタンクはサドルの下。足を振り上げなくてもすぐサドルに座れる。チェンジペダルは、普通のバイクと違って、蹴り上げる動作がない。仕事で使いやすいようにという配慮だ。だから靴が傷むこともない。自動変速じゃないのにクラッチレバーがないのは、その昔、左手で岡持ち(というのももう死語かもしれないが・・・)を持ったままで運転できるように配慮したからだと聞く。ペダルを踏むと自動的にクラッチが切れる仕組み。


 だれが見ても仕事と直結。媚びるところがない。逆に最近はそんなところが受けているらしく、いろんなかわいらしい色のやつが走り始めている。私も、その実用性に向かって磨き上げられたスタイルに、ぐいと心をつかまれてしまうのにそうかからなかった。最初のうちはツーリングに出かけると、普段着を着て非日常に入っていくような違和感を楽しんでいたが、いつのまにかそんな違和感なんか全く感じないように。つまり、ツーリングしていても不都合なところはあまりないということが分かったのだ。東南アジアに行けば、これに家族全員乗ってサーカスと見まがうような格好で走っている。それも頑丈で、たくさん荷物を積めるからなせるわざだろう。なんでも、東南アジアではあまりに名前が浸透し過ぎてHONDAは固有名詞ではなく、ヤマハのHONDAなんて言い方があったらしい。もともといっぱい荷物を積むようにできているんだから、いっぱい荷物を積むツーリングもへっちゃらだったわけだ。

 音はどうだろう?スピードを出そうと思えば、ぎゅいーんと息が切れたみたいに壊れそうな音を立てるけど、誰でも知っているのどかな音でぽこぽこぽこぽこゆっくり走れば、それはそれは気持ちがいいことうけあい。50CCの時代は、田舎道を制限速度かちょいとそれを越えたくらいで、100CCになってからは、50キロか60キロで流しているのが一番ごきげんな音を奏でてくれる。

なれそめ
 そんなカブと出会ったのは、実は、たまたまだ。愚妹が乗らなくなったのを譲ってもらったのが、50ccのスーパーカブ。最初はこだわりや思い入れがあった訳ではない。ところが、毎日、職場の最寄り駅から丘の上の職場まで乗っているうちに、体に馴染んでしまってもう手放せない。

カブの旅
 そんなふうにカブに乗り始めて数カ月。毎日片道4キロの坂道を通勤の相棒としているうちに、こいつに乗ってどっか遠くに行けるのじゃないかという気持ちが湧いてくる。もとより旅は大好き。スーパーカブでツーリング。


遠くへ行きたい

 行くならいっそ遠くがいい。大好きな東北がいい。のろのろいろんな峠を越えながら、一度も味わったことのない風物を楽しむ。予定は未定。走りながら決めればいい。うんうん、これはいけそう。


行くなら東北へ・・・恐山にて

 ふと頭の片隅に浮かんだ小さな考えは日増しに大きくなり、消し去ることができなくなるまでそんなにはかからない。春にカブを手に入れて、もう夏の休暇には、一抹の不安をかかえながらもいざ出発。第一回スーパーカブツーリング、目的地は東北。


 そうやって実際に旅を始めてみると、幹線国道はちと走りにくい。ばんばんスピードを出す車を尻目に、遠慮がちに道路の隅っこをのろのろ。いきおいそんな道を避けて通るようになる。そもそも幹線道路は新幹線と同じ。いかに効率よく大量の車を走らせるかを考えて改良し、あるいはバイパスとしてまちなかや集落を避けて通しているところがほとんどだから、車は多いわ、速度規制は厳しい(カブにとってということね)わ、通っちゃいかん場所も多いわ、果ては人びとの生活から遠いところを通るわで、おもしろくないところが多いのだ。でも、脇道を走り出したとたん、いろんなおもしろいものがじゃんじゃん現れて、いちいち止まって見ていると本当にのろのろ旅になってしまう。土地の人の暮らし、畑の匂い、その土地らしい風物。ううん、これこそ旅の醍醐味。まあ、それについては本編でおいおい語ることとして・・・。
 そうそう、カブが旅に適しているという利点がまだあった。それは、ものすごく小回りがきくこと。ぷるぷるぷると田舎の集落を走っていて、古い建物やいい風景を見つけたとたん、すぐそれに近づけるし、通り過ぎても、簡単にUターンして戻ってこれるのだ。狭い道でもへっちゃら。


狭い道もへっちゃら

 カブに出会って、また旅の選択肢が増えたわけなのだ。
 不便な点があると言えば二つほどあるかも。ひとつめ。燃料タンクの容量がとてもちいちゃいこと。3.5リッターしか入らない。でもギリギリまで走るのは、特に田舎では怖いので、少し減ると給油する必要がある。大体100キロちょっとで次の給油。これはめんどう。特に旅先は田舎が多いから、24時間ガソリンスタンドが開いているとは限らない。しかしガソリンの携行缶を持っていくことでこの問題は解消だ。


自分で給油(2台目タイカブ)

 ふたつめ。高速道路を走れないこと。目的地が遠いと、どうしても先を急いでしまうから、幹線国道を通っていやな目に会うことも。でも目的地だけを目的だと考えなければいいわけで、それなりに目的地までの道のりを楽しむことにしてなんとかなっている。あれ?不満じゃないか。こりゃ失礼。

二代目タイカブ

 記念すべき第一回東北ツーリングは、大成功のうちに幕を閉じたわけだが、こんどはちょいと物足りない点が。それは50CCという排気量だ。どうしても幹線道路を走らなければならない時、大都市の何車線もある道を右折しなければならない時、50CCだとどうも不便なのだ。30KMの制限速度と、二段階右折。これ、両方とも気を使う。ちょっと車の流れに合わせてスピード出して、罰金持ってかれるのはいやだ。信号の直前になって急に「二段階右折禁止」の看板があったって、急に車線変更できる訳じゃあるまいに。高架道路の入り口に「原付だめ」の標識があるところもいっぱいある。これもはっきり言って鬱陶しい。気づいてから側道に逃げるのはかなりの危険を冒さないといけないことが多いから。
 なら、もひとつ排気量の大きいのに替えてしまおうか。そう思い始めるともう止まらない。調べると、候補は二つ。90CCと、100CC。100CCのは、タイのホンダで作られて、一時期逆輸入されていたモデルらしい。(・・・後記 2009年に90CCに代わって、110CCの最強スーパーカブが登場し、その後125CCまで出た)
 決め手は、変速ギアの数だった。90CCは3速なのに対して、100CCのタイカブは4速。ちょこちょこギアチェンジをするのがすきな私が軍配を上げたのは、4速チェンジつきのタイカブ。ただ、これはもう輸入されていないので、中古を探すしかない。が、そこはネット社会。ネットで検索すると、ほどなく近所でいいのを見つけることができた。愛着もあったが、どうも道路状況とあってない初代カブ。泣く泣く売られていったのだった。


やってきたタイカブ
 で、代わってやってきたのがタイホンダ謹製(笑)100CCのカブだ。走行距離はもう3万3千を越えていて、バイクとしては結構な数字だったが、カブは丈夫だという伝説を信じて購入に踏み切った。
 日本産と違って、ほんの少し無骨さが和らいでいるというのが第一印象。スタイルは前の方がいい。こっちはなんだか中途半端にかっこつけようとしている感じ。例えば、ハンドル回り。前から見ると、ウインカーがハンドルからニョッキリ飛び出しているのがよく見かけるカブだが、スクーターのようにハンドルの中にウインカーが埋め込まれている。後ろのウインカーも一緒。やっぱり埋め込みタイプ。ここがちょっと好みではないのだが、まあ、よしとしよう。
 そんなちょっとだけの不満も走りだすと吹き飛んでしまうのだ。流れにのって走っていても罰金の心配をしなくて済むというのは、精神衛生上すこぶるよろしい。50CCに比べてちょっとだけ野太い音を響かせながらばたばた走ると、気分も上々。
 それからもう9年。北は稚内から南は枕崎まで、あちこちに相棒として、連れだって旅している。 走行距離は5万5千キロに届こうとしているが、大きなトラブルはない。さあ、今度はどこに行こうかしらん。



カブツーリング Q&A

Q: スーパーカブはどのようにしてツーリング仕様に改造しますか?
   A: 私のカブはツーリング仕様ってわけではなく、前に大きなかご、後ろに薄い鉄板の黒い箱を着けた、ごくごく普通の街乗り用です。上の写真ですね。このままで充分。不便に思ったことはありません。キャンプにもこれで出かけます。前かごにテントを入れ、後ろの箱にはキャンプ道具(シュラフ、マット、椅子、ランタンなど)。そしてリュックに着替えを詰めて箱の上にくくりつければ即席キャンプ仕様のできあがり。雨に濡れても大丈夫なように、テントとリュックはブルーシートで覆います。

 Q: 1日にどれくらいの距離を走りますか?
   A: 都市部を離れて空いた国道を走る場合、経験上300キロを走るのに8時間くらいかかります。もちろん、食事や少しばかりの休憩を入れての時間。で、一日中走るつもりなら600キロくらいは大丈夫。ただし、食事や休憩以外はもう走り続けるだけ。15時間見ておけば大丈夫だと思います。お勧めは、あちこち停まって街を見たり、珍しいものを見たりしながらのろのろ走るのが一番です。一日200キロくらいにしておくと、まあ急ぎ足で観光も入れて移動もそこそこできるという感じでしょうか。最初に目的地を設定して、今日はここまで行く、というやり方は行くことが目的になってしまって(それが目的ならそれでいいんですが)後で振り返ると、いったい何だったの?てなことになりかねません。私も、その失敗を何度となくやってます。(苦笑)あ、この数字は50CCではなく、100CCのカブ(小型二輪)を基準にしています。50CCはもっと時間がかかりますが、当時の時間の記録がなくて、どれくらい遅くなるかよく分かりません。

 Q: カブは丈夫だと聞きますが、本当に丈夫なんですか?
   A: 2015年現在、96年型(だと思う)のタイカブ100CCは、走行距離5万5千を超えました。でも、パンクを除いて、走れなくなるという故障は一度もありません。ウインカーレバーが渋くなって、ウインカーが点灯しなくなるとか、メーターがぶるぶる震えて正常な速度を示さないとか、不具合はそんなところです。

2009年1月初版
2025年1月改訂版

 上記「まことしやかなうわさ」はヨーロッパをスーパーカブで旅したtaku様のページの記事を参考にさせていただいた。

私的キャンプ旅の持ち物はこちら

カブの旅に戻る   HOME