京都そぞろ歩き・・・鴨川
先週は京都の北の方へ自転車を転がしましたが、今日は買い物で京都駅方面へ。ふだんならバスで行くところですが、春の陽気に誘われて自転車で行ってみました。
京都在住の方ならお分かりだと思いますが、鴨川沿いにはずうっと河川敷を散歩できるように遊歩道が整備されており、自動車の喧噪から隔絶された、まさに水辺のそぞろ歩きが楽しめるようになっています。ちまたの桜はもう盛りを過ぎているようですが、河川敷にはいろんな種類のがあって、まだ満開のも多いんですよ。時期をずらして歩くのもいいでしょうねえ。

ほら、ほかの花とのコントラストもすばらしい。
では、南の端から北上していくとしましょう。
京都駅。最初この巨大な建物は慣れませんでしたが、今では京都の玄関口として認知度も上がっていると思います。なにより中に入ると、吹き抜けの広々とした空間が広がります。その空間は芒洋としたものではなく、銀の鉄骨が幾何学模様を描く天井で、あるいは空中を斜めに切り裂く空中廊下によってきゅっと引き締められます。

そして「大階段」と呼ばれる、文字どおり巨大な階段が、ずっと上の方まで続きます。ここでコンサートが行われたことも。

駅前に立つ京都タワーも、40数年前、建てられた当時は反対が多かったといいますが・・・今は京都にはなくてはならない風景のひとつになっています。京都駅ビルもそうなるんでしょうか。

そして、駅ビルの裏手、何本も輻湊する線路が見える一角はこんなふうにのんびり散歩できるような遊歩道が。

かなり地上から高いところなんです。
京都駅は、いままで通過するだけでしたが、こうやって立ち止まってみると、足早に通り過ぎてしまうのにはもったいない仕掛けがいろいろあって、ここでゆっくりするためにくるのもありかなと思いました。
さて、鴨川。七条の辺りですから、かなり南の方。京都駅の近くですね。このへんはまだ、そんなに人どおりも多くなく、読書子の姿も。

ちょうど大学生の花見シーズン。あちこちで、このような集団を見かけました。みんなもうかなりできあがっていて、真っ赤な顔をして大騒ぎしているグループから、今始めましたよというつつましげな雰囲気のグループまでいろいろ。昔なら高歌放吟なんて形容があったんでしょうが。今はしかし吟ずるべき詩をもたない人々が大半かも知れません。まあ、別の歌にとって変わったわけで、時の流れですね。

川の中洲はいちめんのなのはな。

そして繁華街四条大橋。橋のたもとに建つレトロな建物は中華料理の「東華菜館」京都では有名な古い建物です。ここのエレベータはなんと、ボーイが手で開け閉めする扉をもったもの。最初はたまげました。大正15年ヴォーリズ建築事務所設計。

東海道の終点三条大橋。

どんどん北上します。ほほえましい風景。花を撮る彼女を撮る青年を撮る私。

丸太町。ふんわり柔らかく美しい緑色に光る柳の向こうのビルも由緒正しいものです。旧・京都中央電話局上京分局。大阪中央郵便局を建てた、吉田鉄郎によって大正12年に建てられたものです。同じ郵便局でも大阪や東京の中央郵便局の機能一点張りのそっけなさと比べて、とても意匠を凝らした見ていて飽きない建物です。別府でもこの人の建てたものを見ていたんでした。(残念ながら、東京も大阪も中央郵便局はなくなってしまいました。東京は一部保存されていますが、大阪は完全に姿を消してしまいました。 2015年追記)
この橋を渡って少し歩けば、京都御苑。昔の大内裏跡。御苑の北の橋に御所があります。四条大橋から三条大橋の辺りは繁華街に近いので人も多く、鴨川名物「等間隔で座るカップルたち」を見ることができます。もうすこし上流にくると、思い思いに本を読んだりサックスやギターを練習する人がいたりと、ひとえに鴨川といってもいろんな表情を見せてくれます。

活躍してくれた愛車。

ひときわ目立つ鮮やかな葉っぱ。これはなんという木なんでしょう。
そして、葵橋。京阪電車の終点出町柳です。この橋の向こう、つまり北側で左右から流れてきた川がY字のように一つになり、名を「鴨川」と変えます。右側からは高野川。左側からは加茂川。合流地点はその三角形の形から一部では「鴨川デルタ」と呼ばれていて、いつも学生が集っています。今日も総計100人はゆうに越える学生たちが花見の宴たけなわです。写真では、橋の真ん中辺に彼らが小ちゃく写ってます。そういえば、私もその昔学生だったころはこんな感じで騒いでいたような・・・。

そして、デルタの向こう側にうっそうと茂るのは糾(ただす)の森。そして下鴨神社です。そしてここまでくればうちはもうすぐそこ。バスで行ってたらこんなに楽しめなかっただろうに、ちょっと得した気分で家に帰ってきたのでした。
京都そぞろあるきへ戻る HOME