一度車中泊の便利さを知ってしまうとまたやってみたくなるもの。例によって月に一度の連休、骨安めを画策。なんたってこの秋は忙しいんだから。と自分に言い聞かせての出発。目的地は、夏にルネッサで訪れてお気に入りになった老沢温泉。会津若松の南、一時間ほどの山のなかにあります。
金曜夕方、残っていた仕事をさっさと片付けて、職場の駐車場を出発。何食わぬ顔で京都を通過、そのまま北陸道を北上します。越前そばで夕食。PAにしちゃあ上々の味。大根おろしがさっぱり。
だんだん眠くなってきます。富山県の端っこで泊まることにしましょう。どこのSA、PAも似たような車がかならずいます。最近の流行りみたい。
今はもう助手席で寝ることはせず、椅子を倒して空間を作るなどひとひねり工夫してるんですが、それでも椅子の下に少し厚めのクッションをひいて寝袋にくるまると、これが結構いい塩梅になるんです。当たり前のことだけれど、車のシートは背もたれを立てた状態できちんと乗員の体を安定させるように作られているので、そのまま横になると、お尻の所が凹んでいて寝辛い。最初の車中泊で学習した成果です(笑)まあ、クッションをしいても、寝返りが打てるわけでなし、あまり足を下に下げっ放しだと恐ろしいエコノミークラス症候群になってしまってはいけないので、恥ずかしいながらも足をダッシュボードに乗せてみたり。ささやかな工夫。あまり熟睡はできません。
さて、早朝にはもう「会津坂下」インターで降ります。さすがにこんな時間に温泉にのっそり現れるわけにもいきません。なら、まだ走ったことのない磐梯山にいってみましょうか。残念なことに、トンネルで峠を越え、福島県に入った所で濃い霧が立ちこめ、視界最悪。でも、幻想的な風景にも出会いました。
喜多方市郊外で。信号待ちで見つけた立派な蔵。さすが蔵の町です。市街地からかなり離れていても所どころでこんなりっぱな蔵を見ることができます。
喜多方から国道459号線、針路を東にとり、いよいよ磐梯山へ。いやな霧も晴れてお日様が顔を出します。秋の爽やかな風をいっぱいに受けて走る、気持ちのいいワインディングロード。峠を越えるとと桧原湖を横目に調子よく。ところでこの桧原湖、昔からあったわけではなかったんです。こんな大きな湖になったのは明治21年の噴火が原因。噴火の余波で頂上が二つに分かれていた磐梯の北側、小磐梯が崩壊して巨大ななだれとなり、周辺の村を飲み込んでしまうという、まれに見る大災害とともに出現したといいます。その後荒れ果てていた原野がこんなに美しい場所に変わったのは、地元の篤志家が植林したためだそうです。
この辺は裏磐梯と呼ばれるところ。若松の方から見る整った姿に比べると、ずいぶん豪快な山形です。噴火でえぐれた様子がはっきりわかる。このへんは散策路が充実しており、そのなかの一つを歩いてみましょう。レンゲ沼、中瀬沼周回コース。関西はまだ紅葉の「こ」の字もないありさまでしたが、さすが北の方では一足先に葉っぱがいろんな色に染まっています。ひと足先に紅葉の鑑賞といきましょうか。
この沼に沿って、ほとんど手の加わっていないと思しき自然のなかを歩きます。すがすがしい気持ち。そして、少し坂を登ると目の前には磐梯山がどおんと。
ここは写真撮影のスポットらしく一人ひとり順番待ち。東屋があるので、小さな行列を尻目にしばし休憩。雄大な景色は人の心にも何かゆったりしたものを与えてくれるようです。みんなここで磐梯山に吸い込まれるように立ち尽くしています。おしゃべりに夢中で登ってきた人も、このお立ち台に立つと口数が減るようで。あの真ん中のぽっこりとへこんだ辺りは、かずかずの噴火の激しさを物語っていますね。
まだ歩き足りたわけではないんですが、次に行きたい所が控えています。ずっと前から行きたかった所、それは大内宿。物流の中心がどんどんほかに移ってしまい、気づくと江戸時代そのままの姿で残された宿場町。磐梯山を降り、日光街道を南へ。山のなかに入っていってさあ着いた・・・と思ったら、道端になにやら立看板。ひゃあ、ここから駐車場まで2時間待ちだとか。今日は大丈夫だとたかをくくっていたら大間違い。宿場近くの駐車場はすでに満杯。かなり離れた所にある無料駐車場にも行列ができています。運良く出て行く車が何台か続き、あまり待たずにすみっこに駐車。少し歩くと、あっという風景。写真で親しんだ宿場町。
いやいや、ものすごい数の人々です。人とぶつからずにまっすぐは歩けません。でもここは車では入れません。安心して歩くことができるんです。いろんな地方の言葉が聞こえるところからすると、みんなわざわざやってくるほど古い街並みが好きなんですねえ。ちょっとうれしくなってきますよ。自分とおんなじだって。で、舗装されていないメインストリートの両側には、どっしりとした藁葺き屋根の宿がずらり。道の両端には清水が流れていて、いまでも役に立っています。家と家との間にはちゃんと日常が残っています。ここの名物で、箸の代わりに大きな一本のネギですくって食べる高遠そばというのがあるらしいですが、この混雑じゃあ落ち着いて食べられそうにありません。メインストリートをひやかして、高台から一望し、駐車場へ。
そして、宿場の外れに通じていたこんな道は、幼いころの風景となんとなく重なります。そのかたわらには、この村を守っている仏様。
いやあすばらしい所です。実に。でもなぜとっとと村を出てきたかって?それは腹の虫が騒ぎ出したから。ちょうど駐車場のところに「食の館」というそばが食べられる所があったんです。会津のそばといえば有名です。別にねぎですくわなくったっていいじゃないですか。で、ざるそばを注文。うまい。つやがあって、腰があってつるつるいけます。香りもよい。ここはそばうちを体験できる本格的な施設でもあるんですが、もしかしたらこっちで食べた方が正解だったかも。実は後で知ったんですが、ネギで食べるというのはこの地方の伝統ではなくて、観光のためにやっているという話も聞きました。本当かどうかはさておいて、うまいそばに出会えたのはよかったよかった。
一旦ここから北上し、会津坂下という町を通って夕方、老沢温泉に到着。もう3回目となりましたが、例の三つの湯船を独り占め。なんどもなんども湯に入って温まりました。夜、障子の向こう側から呼び声が。ご主人がお茶でも、と誘ってくれています。湯に入りにきた近所の人も交えて、新そばの話、雪道の話、トラックの積荷の話などなど話題は尽きず。楽しく夜は更けていきました。
翌朝、出発となれば、ご夫婦で手を振って見送ってくれます。名残惜しくもお別れ。
さて、昨日のお茶会で仕入れた情報。昨日おしゃべりした人たちはみんな、新そば祭りに行ってきたんだそうです。ちょうど新そばの季節。そばが食べたいというと、ぜひあそこに行きなさいと勧められた所があります。それは、会津もかなり南のはし、ちょっと遠回りになりますが舘岩という所。ここに寄っていこうという魂胆です。老沢温泉からもっと山の方へ、細い道を山越えして不思議な名前「博士山」を過ぎ、国道401号線、400号線なんて道を経るとそこは、会津田島。もう国道には宇都宮〜Kmなんて書かれていて、関東地方にずっと近い。
ああ、そういやこの少し南、会津高原駅まで東京の浅草から東武電車に乗れば直通で来れたんです。(多分今でも)大学のころ、とある日曜の朝、急に思い立ち、寝ていた友人を叩き起こして、何の目的もなくこの近くまで来たことを思い出しました。駅前の温泉でほっこりして、東京へとんぼ返り。昔からあまり変わってないわ。(苦笑)
さて、田島からまた山のなか。国道352号線、舘岩という所に教えてもらった蕎麦屋があります。そば処「曲屋」。ちょうどお昼。結構時間がかかってしまいました。地元産のそば粉のみを使ったそば。そして、もちろんここまで来たならこれを食べなきゃ。「はっとう」です。ここのそばは昨日とは少し違ってますが、うまい。はっとうも実によろしい。伝統的な曲屋を移築したという店でゆったり昼食。そして、地図で言うと時計回りにぐるりと右下の方へ、つまりかなり栃木県の方に近づいていたわけなんですが、こんどは左上に登っていくことになります。以前ルネッサで通った只見までうねうねと山をわけ、里を抜け。秋風を窓からいっぱいに取りいれて、爽快な道。只見から先はJR只見線に沿って、六十里越え。豪雪地帯を抜ける道で、なんと一年のうち通れるのはほぼ半分、11月から6月ごろまでは雪のため通行止め。春に只見線に乗って同じ区間を移動した時に印象的だったのは、雪のなかから半分くらい顔を出しているお墓たちだったのですからそれも頷けることです。道はその只見から急カーブ急勾配で標高をあげます。今まで寄り添ってきた只見川がみるみる眼下に遠ざかりつつ右に、左に見え隠れ。そうこうしていると、雪がひどい地域に差し掛かっているんでしょう、厳重に覆道で守られながら、それでも登っていきます。あとひと月もすれば、この風景も半年間封印されてしまいます。
峠を越えて新潟県に入ると打って変わって穏やかな走りやすい道。いろんなことをぽつぽつと考えながら小出インターチェンジに進入。もう慣れたといってもいい北陸道をひたすら京都へ向かったのでした。
今回の地図