いよいよ2010年も大詰め。今年は例年よりもずっと早くに仕事が終わりました。ふと、一年前のこと、療養のために滞在した温泉のことが思い出されます。ひとつ行ってみるか。天気予報がクリスマス寒波だと、何日も前から盛んに言い立てています。わざわざこんな寒波のときに北を目指すのはまさに阿呆の姿そのものではなかろうか、とぎりぎりまで逡巡しておったのでしたが、クリスマスイブの夕方に帰宅してみると、やはりこれは行かねばならん、天の声が聞こえてきたような気がして出発を決意したのでした。
出発は午後9時半。決定から出発まで数時間と経っていないため、下着と向こうで読みたい本をリュックに詰めて、それで出発。あ、そうそう宿の予約も忘れずに。前回お世話になった「いさぜん旅館」に逗留したかったのですがどうも空いていない様子。同じような湯治スタイルで泊まれる「姥の湯」という所を予約できました。そう、鳴子温泉です。凍りつくような寒さの中、普段どおり、ぶるるるんとエンジンは目覚めてくれます。
夜の名神高速をひた走り北陸道へ。雪が降り始めます。滋賀県から福井県に入るためには滑り止めが必要。車はみんなサービスエリアにいざなわれ、強力なライトを浴びて一台一台タイヤチェック。係員が厳しい目を注いでます。こんな経験は初めて。合格して本線へ。先頭を巨大な除雪車が二台、その後をのろのろと続く車列。除雪し終わった道上もみるみる白くなっていきます。久しぶりの雪道で少し緊張。
いつの間にか除雪車が道の外に消え去って、だんだんスピードが上がります。福井市のあたりからものすごい吹雪。雪は真上から降ってくるもの・・・だと思っていた常識があっという間に消し飛びます。闇夜を照らすライトに浮かび上がるのはこちらに向かってくる大きな渦巻き。車を一のみにしてしまうような巨大な渦巻きが延々と続きます。そして困ったことにぐるぐるカーブを描きながら向かってくる大きな白い粒子しか見えない。ああ恐ろしい。すでに深夜、さっきまで数珠つなぎだった車はいつの間やら姿を消して闇の中に白く浮かび上がる道をMINI一台。ときおり猛スピードでトラックが横を駆け抜けていきます。半分凍っている道、車線を少しでもずれると、畝のように高く積もった雪の衝撃がががががと。車線変更をするとそんな畝を削りながら、ずるずる滑るような心許ない感覚がハンドル通じて。
そんな吹雪がずっと続きますとどうしても疲れてきます。仮眠をとりましょう。ここは何県なのか。カップルを楽しませるイルミネーションばかりがやけに目立っているパーキングエリア。
そんな感じで何度か仮眠を繰り返しながら、北上を続けます。何十というトンネルを抜けてやっと新潟県。今日は雪の積もっていないトンネルがものすごくありがたい。いつもこの区間は嫌でしようがないのに。
そうそう、昨夜は猛スピードで追い抜いてゆくトラックたちに悩まされたんですが、ちょうど夜明けすぎ、そのうちの一台が反対向けにこちらを向いて高速道路上に止まっていました。目立つマークだったんでよく覚えているんですが、おおかたスリップしたんでしょう。すでに警察も来て処理をしていたので安全に通れましたが、目の前でスリップされたらたまったもんじゃないです。この旅では、同じようにスリップしている車をそれこそ何台も見ることになりました。地元ナンバーの車も多かったです。なるほど雪道の運転は気をつけなくちゃと思い知りました。油断大敵ということばを肝に銘じたわけです。
で、新潟でもまた仮眠して、8時すぎ出発。名前は変わって日本海東北道を数十キロ北上、荒川胎内インターチェンジから一般道。さっきとはうってかわって、道の続いている先、東の山はどす黒い雲に覆われていますね。
この道今回で四回目。これから標高をあげて峠を抜けると山形県小国町。去年、 肘折温泉からの帰りに通ったんでした。夏はさわやかな山岳道路。まだ雨ですが、思ったとおり標高が上がるに連れてどんどん風景が変わり、あっというまに真っ白の世界。道路も真っ白の雪がぎゅうぎゅうに押し固められた状態。いわゆる圧雪路に。
この道はJR米坂線に沿っています。米坂線といえば新潟県と山形県を結ぶローカル線。かつては新潟から奥羽本線の山形まで直通列車もありましたが、山形新幹線が開通すると、奥羽線に新幹線を走らせるため線路の幅を広げてしまったために、そのまま乗り入れができなくなってしまいました。でもそのなごりで、新潟から米沢までは快速「べにばな」号が走ります。かつて紅花を作ってそれを京都に運んで大いに栄えた山形県。ただ、明治になって化学染料が使われるようになると需要が激減して、ほとんど絶滅寸前になったのを、今また伝統を見直そうという機運とともに、少しずつ栽培が広がっているとききます。まあ今は真冬なんで、紅花のよすがを感じることはできそうにありませんけれどね。この路線、山岳地帯を走るので、スピード競争からは取り残されている感じ。でもそののんびり感、とても好きです。そんな米坂線ですが、かつて雪崩に列車が巻き込まれて死傷者を出すという事故があり、それをどこかで読んでいたこともあって雪深いというイメージが脳裏に定着していたわけでした。まあ、そのイメージ通りです。
ところで私、こんなに深い雪道を走るのは本当に久しぶり。昨日の高速で洗礼を受けてだいぶ落ち着いて運転できます。でも、信号の前後はつるつるに磨かれていて、発進する時は緊張。いい加減にクラッチをつなぐとタイヤが空転。止まるときも一緒。じんわりとブレーキを踏まないと、ABSやら、MINIご自慢のスピン防止「DSC」やらが作動して、MINI君はががががと穏やかじゃあない音を奏で始めます。そうなるとなんだかMINI君に運転を横取りされたような気がするので、面白くありません。車間をとって丁寧に。
慣れたトラックは、驚くほどの車間をとってそろそろ走っています。結構雪道も楽しい。こんなふうに、雪道の運転を楽しんでいるうちぐうぐう腹の虫が騒ぎ出しました。そういえば、前にルネッサで通ったときにうまいラーメンを食べたことを思い出しましたよ。風景が全然違っているんですが、ちゃんと見つけることができました。ふう。でもまだここは山形県の一番南。鳴子温泉はほとんど北の端、新庄からこんどは東へ40キロ以上。高速がほとんどないのでまだまだ一般国道が続きます。しかも、市街地が増えてくるから車も多い。事故も多い。路側帯や中央分離帯にぶつかっている車が何台も。ようやっと新庄に入ったのはもうだいぶ日が傾いて、といっても日は見えませんが・・・。そして、以前泊まった瀬見温泉を越えるとあたりはだんだん暗くなってきます。しかも天気もえらく悪い。ようするに吹雪です。要所要所で除雪車がフル稼働中。考えてみれば、この除雪ってものすごく大変な仕事ですね。雪国の人にとってはそれは当たり前のことでしょうが、いったいこれまでい何台の除雪車を見てきたか。しかも、除雪してもすぐその上に雪はどかどか積もっていきます。春まで際限なくこれを繰り返さないとならない。昔はどうしていたのでしょう。たぶん、峠道なんかは通れないでしょうから、遠くには出られない生活が続いたんだと推定できます。仕事もなくなるし。とすると、冬という言葉の持つ響きは暖かい地方に住んでいる人たちが思うのと、及びもつかぬくらいかけ離れたものであったはずです。福島県だったか、雪に閉ざされる地方では昔「夏かんじきに冬馬鍬」という言葉が伝えられていたとか。すでに夏には冬の支度をしておかないといけないという戒め。帰路で見たのは、夜明け前、まだ人々は寝静まっていると思われる時間、すでにしてみんな自分の家の前の除雪をしているんです。小さな除雪車を使って。これなんかも圧倒的な労働量ですよ。まして屋根の雪を下ろすこともやらなくちゃいけない。雪道を楽しむなんて気軽に言ってしまいましたが、ふらふらとやってきた旅人が勝手に楽しんでいる奥にある、ひっそりしたくらがりを覗き込んだような、少し後ろめたい気分でした。
吹雪の峠を越えるとやっと人家が増えてきて、ほっとします。でももう楽しむなんて余裕なし。スーパーマーケットでラーメンと野菜を買い込み、国道沿いの宿へ。角を一すじ間違って隣の家の庭にぐんぐん乗り入れてしまうという失敗付き。係の人が妙に目をまるくしていると思ったら、旅館ではなく隣の住人氏でした。おまけにそのおうちへのアプローチは急坂。登るのにものすごく苦労しました。あげくのはてに、その家のご主人に押してもらったり。まことに申し訳ない。
こうやって、19時間もかけてほうほうの体で到着した宿は、鳴子温泉「姥の湯」。源義経が産湯をつかったという伝説があるところだとか。鳴子は源泉の数が別府に次いで日本で2位だということですが、ここも自家源泉を四つ持っており、一つは湯治の客は使えませんが、それでも三つの湯に入り放題。硫黄泉、芒硝泉、単純泉。決して広いわけじゃありませんが、ちょうど湯の量にあった大きさの湯船で、だからじゃんじゃん掛け流し。部屋も実に雰囲気のある所です。黒光りする廊下に障子が並び、とても落ち着きます。隣の部屋とは襖でしきってあるばかり。イギリスの旅行家、イザベラ・バード女史が、明治初期の東北の町を巡って書いた日本奥地紀行では、珍しい西洋人が宿屋にいると聞いて村人達が宿を取り巻いてしまったという記述をよく目にします。それはこういう雰囲気の宿だったのかと思います。ふと気づくと障子の穴が一つまた一つと増えてきて、そのむこうから好気の目がじっと覗いていたそうな。もともと個室をはっきり分ける生活をしてきた欧米人からすると、そのプライバシーのなさはさぞしんどかったでしょう。(たしかそんなことが書いてあった)そして今、日本だって同じことになってきています。もっとも自分の場合、学生時代に住んでいたアパートが、うすいうすい、指で押せばぺこんと凹むような壁で隣と隔てられていただけの部屋だったので、隣の息遣いを感じながら過ごす懐かしさを感じたことでした。
さて湯です。硫黄泉。脱衣所にしてすでにむうんと硫化水素の匂いが充満。湯船には白く濁った、すこしとろりとした感触の湯がたたえられていて、熱すぎもせずぬるすぎもせず。体をおもいきり伸ばしてぼんやりと湯気の向こうに見える蛍光灯をながめながらひととき。どっと汗が吹き出してくると、今度は露天に出かけていってほてりをさます。ここは芒硝泉。クリスマスイブに降り出した豪雪がときおり屋根からどさっと落ちてきて、びっくりさせられますが、そんな出来事ですらうれしくなってしまうような静けさ。この湯は透明で少しえぐみがあります。湧出量の関係で男女別にできないから、時間帯によって女性専用になったり男性専用になったり混浴になったり。そして最後は単純泉。少し金気のある、柔らかい湯。ここに滞在した2日間、この三つの風呂を行ったり来たり。ほとんど人と会うことはありませんでした。結構泊まっている人もいたようなのに。
朝、目を覚ましてうつらうつらしていると、階段をはさんで隣の、おばあさんが滞在している部屋からニュースが聞こえてきて、ざわざわした世の中の動きを伝えています。でもアメリカがどうだ、菅首相がどう言っただの、そういったことがなんだか違う世界での出来事のように感じられるほどひっそりとした、そして日だまりのような暖かさを感じる、ここはそんな場所。日がな一日、温泉に入ったり、散歩したり、本を読んだり、はたまた長逗留しているらしいおばあさんたちの世話話を聞くともなく聞いていたり。もっとも話の内容は半分以上わかりませんが。
このように二日が過ぎていきました。あっという間。あと一日位滞在をのばそうかとも思ったほど。でも、どうやらまた年末に向かって寒気がやってきているらしいし、来るときのしんどさはもうこりごり。そういえば、静まりかえった廊下で外をぼんやり見ていると、ぐっぐっという低い音が聞こえてきて、どうやらそれは窓の半分位を隠して積もっている雪のなかから聞こえてくるらしい。上からの重みで押しつぶされていく雪の声。その陰鬱な声を聞いていると、もう帰らなくちゃという気持ちにさせられました。宿の人によると、この辺はもちろん雪が積もるんだけれど、一日でこんなに積もったのは珍しいらしい。24日まではほとんど積もっていなかったんだそう。
早朝4時起床。みんな寝静まっています。ごそごそ荷物をうごかしている私の音を聞いて、あのおばあさんが、寝ぼけ声で「だれ」と聞いています。動きを止めると、暗がりの中に静まり返る宿。起こして悪いねと思いつつ車に荷物を積み込み、準備完了。時折トラックが通る国道を西へ。予定では新庄からそのまま西へ向かい、芭蕉もくだった最上川に沿って日本海を見、そこ、鶴岡からあとは海に沿って京都までずっと南下。新潟からは高速があります。
いやはや国道47号線はものすごいことになっています。雪もひどい。そんななかそろそろ西へ。遅い夜明けのころ、ちょうど日本海側鶴岡通過。しかし・・・やれやれ通勤ラッシュに巻き込まれてしまいます。でも、ここを過ぎると荒れ狂っている日本海の景色を少しは楽しむ余裕もできてきて。現在のところ日本海東北道の北の端、神林岩船港インターチェンジに昼ごろ。ここからは約六時間。除雪で通りやすくなった高速をひた走り、楽しかった雪道ドライビングも終了です。