2005年2月 のと鉄道旅行記

 旧国鉄能登線や七尾線の一部を引き継いだ第三セクター、のと鉄道は、赤字のため2001年に穴水から輪島まで廃止されたのを手初めに、能登線の穴水から蛸島までの約六十キロの区間が、今年の3月いっぱいで廃止されてしまいます。なくなってしまう前に、ぜひ乗って見たいと思っていた私は、休みを利用して一人、能登を目指すことにします。珠洲市の能登路荘に泊まることは決まっていますが、そのあと、どこをどう巡るか全く決まってません。
 早朝の京都駅。昨日までの雨は上がったものの、空の色はさえません。でも、心ははやおどってます。富山行のサンダーバード1号が、定刻の7時38分に0番ホームに滑り込んできました。そんなに混んでいる訳でなく、自由席に席を取ることが出来ます。車両の一番前の、デッキに通じるドアの前。これがまあ失敗。みんながトイレに行くためにドアを開けるたびに、デッキの冷気が流れ込んでくるわくるわ。寒い。前にどこかでも同じような目にあったのに、すっかり忘れていたんでした。通勤で利用している京阪特急では、同じ場所でも車両を移動する人なんて皆無だから、この場所にだけついている、テーブルを目当てにこの席に陣取ることもたびたび。けど長距離特急ではだめでした。
 間もなく列車は湖西線に入り、右手には琵琶湖がきれいに見えます。左は、近くに迫っている山の、山麓から上は深い雲に覆われていて隠れてます。雪が降っているようす。北上するにしたがって、琵琶湖側はすっきりとして変わりませんが、山側の空はだんだん暗くなってきます。マキノあたりでは結構な雨。
 車窓風景ばかり見ていたわけではありません。ボタンが取れて気になっていた、ブルゾンのボタンをつけたり(ちゃんと京都駅のkioskでソーイングセットを買いましたよ)、日記を書いたり、車内販売のコーヒーを飲んだりしていると、列車は北陸線に入っています。普通列車で通るといったん車内灯が消えてそれと知れるデッドポイントも、そのまま気付かずに通り過ぎたようです。湖西線は直流、北陸線は交流で電化されているので、線路は続いていても、一瞬電流が流れない区間があり、そこを通過する間に列車の方で切り替えを行うのがデッドポイント。
 敦賀駅を通過。ここは、その昔は日本海沿岸の物資をここで荷揚げして陸路京や大坂へ運ぶ港として栄え、戦前まで国際港として、朝鮮やロシアと海路で結ばれており、その先、シベリア鉄道を使うと欧州までの最短ルートを形成していたといいます。北海道にキャンプに行く時に何回かこの港からフェリーに乗ったことがありますが、そんなこととは知りませんでした。何回も来ていて、気付かないくらいだから多分往時のにぎわいとは程遠いものがあるんでしょう。
 その敦賀を過ぎ、北陸トンネルを抜けたとたん、一挙に雪国に。と、思っていると、次の武生に着く前にすっかり雪は消えてしまいます。
 この武生を発車してすぐ、左側に福井鉄道の電車が何両も停まっています。外から見ただけでもそれと分かる古めかしさで、ぜひ乗ってみたいと思う私。帰りに福井から乗ることができるかもしれません。福井駅は高架工事中。
 この福井から、すぐ後ろの席に乗って来た親子連れとおぼしき人達の会話がじゃんじゃん聞こえて来るんですが、アクセントがもう関西のものと全然違います。時々語尾に「〜あかん」という言葉が着くので、関西のことばと近いところもあるのでしょうが、聞いていると、語尾に向かって音階が上がって、歌うように聞こえて来ます。
 金沢で、七尾線直通の普通列車に乗り換え。三両編成で、両端の車両は上から順にブルー、白、グレイのストライプ、真ん中の一両はピンク、白、グレイのストライプという塗装が施されていて、好もしい感じの色だと思いました。隣の東金沢での間に車両基地があります。乗って来たサンダーバードと同じ車両がいくつも停まっているのが見えますが、そのなかで目を引いたのが、急行能登上野行と書かれた車両。これは以前、雷鳥や白鳥として使われていた特急用電車で、ボンネットタイプになっています。色も国鉄時代と同じクリームに赤のライン。すでにこの型の車両は姿を消していると思ってましたが、これが、まだ毎日夜行の急行として活躍しているわけです。しかし、あの座席で夜をすごすのは、きついでしょうね。年末の北海道旅行で夜行特急「利尻」の似たような座席でまんじりともできずに身に染みて感じました。たいそうきつかった。夜行で座ったままというのはもうきつい年なのかもしれないと、気持ちばかりは若いつもりの私も、ひょんなことから現実を直視したりする訳でした。若いころは、平気で東京から大垣まで、あるいは大学からの帰りに飲んで、降りた新宿駅の隣のホームに停まっていた松本行の夜行普通列車に、ふらふら乗り込んで松本まで行ったりと、もっと窮屈な直角の椅子で寝るのさえもへいちゃらだったんですが・・・。
 七尾行は各駅で乗り降りがあり、分岐駅の津幡で、ほぼ八割がたの座席がうまりました。ここから線路は進行方向に左のカーブを描き、七尾線に入ります。しばらく列車の電気が消えるというアナウンスがあって、ふたたびデッドポイントを通過。多分直流区間に入りました。列車は七尾線に入ってからはあまり人の出入りがなく、結構な乗車率のまま七尾を目指します。
 羽咋を過ぎて、能登部という小さな駅から乗って来たお年寄りの会話は、福井からの人とはまた全然違う言葉の響きです。文の最後や、途中で「〜でぇー」とか「〜からぁー」と延ばす時の抑揚が、一度下がってまた上がって、ちょうど韓国はソウルに行った時のことを思い出しました。ソウルの人達の話す言葉の語尾を伸ばす時に出る抑揚とそっくり。さっきとおなじようにこっちの言葉も歌ってるように聞こえます。
 七尾で降りると、ホームの前寄りに、「のと鉄道のりば」と書かかれた乗り換え口。しかし、今までに見た、どの乗り換え口より質素なものでした。鉄柵のまんなかに、人一人が通れるくらいの扉が開いている。ただそれだけ。そしてその向こう、のと鉄道側に駅員がいて、JRからの乗り換え客の切符をチェックしているんです。乗り換え口がすぐホームになっていて、橙色を基調とした塗装のディーゼルカーががらがらエンジンの音を立てて停まっています。屋根の部分がところどころ錆のために剥離して、茶色くなった下地が、めくれた塗装の間から見えかくれしています。のと鉄道が、経営的にあまり余裕がないのだということを物語っているように見えます。



 中に入ると、これも橙色のロングシート。発車まで二十分くらいありましたが、発車時刻が近づくとどんどん乗客が増え、立つ人も出るくらいになります。終点穴水が近づくと、右手に海が近づいて来ます。雪が降りだします。大きな牡丹雪が折からの強風に田んぼの上を舞い狂う様子は幻想的ですねえ。ぐっと海が迫ってくると、有名なボラ待ちやぐらが見えます。このやぐらの上にひがな一日すわっていて、ボラの群れがしかけてある網に入ったところを引き上げるという漁らしい。なんとも気の長いことです。家にあった、昭和58年版の能登半島ガイドブックでは、あちこちにまだこのやぐらが見えるようなことを書いてありますが、現在すでにこの漁はやっておらず、観光のためにやぐらを一つだけおいてあるということです。割り箸を5〜6本束ね、片一方を、端っこを少し残して結わえ、その反対側を広げて足にして海に立てた、といった格好です。はっとします。やぐらの上で、だれかが座って海を見ている。じっと動かない。マネキンなんでしょうか。

やぐらの上になにやら人影が・・・(帰りに写しました)

 確認するすべもなく列車はやぐらのかたわらを通り過ぎて行きました。ほどなく終点、穴水到着。定刻12:20。接続する蛸島行は13:38発で、まだ時間があります。この間に昼食を取っておくことにしましょう。
  

 ひどい雪のなか、町に向けて歩きだします。一緒に列車を降りた婦人が前をすたすた歩くだけで、ほとんど人と出会いません。店もシャッターを下ろしているところが多く、不安になりますが、メインストリートだと思われる通りを歩いてみます。落ち着いた、風情のある町。小さな川をいくつかわたります。川べりに一艘の小さな船がもやってあります。もう一つ小さな橋を渡る、と、その橋から川沿いに少し奥まったところに、置き去りにされたような食堂がありました。古びた玄関に、色あせたのれんがかかっています。ガラガラと音を立てて、引き戸を開け、だれもいない店内に入る私。使い込まれた、木製の岡持ちが無造作にいくつも投げ出してあります。最初は不審そうにこっちを見たおばさんも、客だと分かると安心したよう。親子丼を食べます。おいしかった。
 駅まで戻り、待合室で待ちます。売店の人が、なじみの客に、「三月いっぱいでここも終わりになる。さびしい」と話しています。さっきの、あの歌うようなイントネーションですね。

 
穴水駅改札、そして蛸島行き列車

 蛸島行の改札が始まりました。列車はホーム北端の0番線から発車します。ガラガラだった車内も、七尾から接続のよい列車が着くと、どっと乗客が乗り込んで来てほぼ満員に。ああ驚いた。それに、次にすれ違った列車は、三両つないでおり、こちらもほぼ満員ですよ。(この後二回すれ違った列車は、ラッシュ時並の混雑で、なくなる前の能登線に乗りに来た人が多いのでしょう。)中井を過ぎると、穴水にあったのより小ぶりのボラ待ちやぐらが見えました。一つだけしかないというのでもないらしいです。甲駅手前の踏切では、この列車を撮影する人も。能都町に入って、列車はいよいよ海際を走ります。砂浜に白い水鳥が群れています。水は透明度が高くて、岸近いところでは、底の様子まで手に取るよう。
 予定では、蛸島まで行って珠洲まで戻って来る予定だったんですが、天候がどうも思わしくないのと、とても神経質そうな鉄道好きが前の席に乗っていて、各駅に着くなりすばやい動作でカメラをあっちこっち向けながら、駅名票なんかをぱしっぱしっと撮っているのを見ているうちに、この人も蛸島まで行くのだろうし、ずっと一緒なのもちょっとなあ、と気持ちがだんだんなえてきて(自分も廃止前の能登線に乗りにきて、時々写真を撮っているのはおいといて)珠洲で降りてしまいました。混雑している時は、私はあまりカメラを振り回すようなことはしていないつもりなので、ちょっと鼻についたということですね。

 
珠洲駅。お母さんぼくやっぱり汽車で行く、のスローガンもむなしく廃止されてしまいます。

 降りたった珠洲駅は珠洲市の中心駅。でも本当にわびしい感じです。鉛色の空から雪が舞落ちてきているのでますますそう感じるのでしょう。待ち時間を利用して、スーパーマーケットで地酒、「宗玄」を買います。300mlで三百五十円くらい。宇出津あたりで列車からおおきな酒倉が見えたのが、この名前の看板を掲げていたんでそれを覚えていたんです。
 駅に戻ると、連絡してあったとおり、宿の迎えが着くところでした。この雪の中を歩かずに済むのはありがたい。
 今日の宿は国民宿舎、能登路荘。のと鉄道を利用すると、宿泊費がかなり割り引かれます。税込みで6100円。夕食に、サザエの壷焼きを追加して、ビールや生酒も飲んで8千5百円は安いでしょ。トイレと洗面が部屋にないのが難点といえば難点なんですが清潔で、対応も非常に親切。いい宿でした。また、温泉もあります。広い湯船から湯があふれて、ガラス越しに荒涼たる海と、軍艦島が目の前に広がります。気持ちいいんで、なんども入浴。湯は、すこし黄色がかった透明で、単純泉。昭和30年代の温泉分析書を見ると、一分間に40リットル程度の組み上げになっていますが、50年代の温泉分析書を見ると、毎分200リットルに増えていました。写真は軍艦島。

 食事は5品の一番安いものを頼んであります。イカと里芋を炊いたものやモズク酢、牛たたきなどみんなおいしいもの。本日のお勧めに、「サザエ」と書いてあったので、これも壷焼きにしてもらいます。三つで千五十円。だしが効いていたので、このスープをごはんに掛けるとまた磯の香りが格別。また、宗玄の生酒しぼりたて、という張り紙にも引き付けられて、これを頼んでしまいます。ものすごく濃くて、まったりとろりとした感じの飲み心地。きりっとした味ではなく、濃厚なもの。たくさんは飲めない。これ一合でかなり酔っ払ってしまいました。

二日目
 ほかのお客さんが鵜飼駅から帰るらしいので、私もそれにあわせて鵜飼まで送ってもらいます。鵜飼駅7:46発蛸島行乗車。昨日の夜から降り出した雪はときおりやんで、思い出したように日の光が射したりします。だれの足跡もついてない積もった雪を踏みしめてホームに上がります。

 足を降ろすたびにキュッという音と、靴底を通して伝わって来る感触が心地いいですね。やってきた列車は、2両つないでいて、高校生で通路までびっしり。この高校生たちは、みんな珠洲駅で降りていきました。前の扉が一つだけしか開かないので、全員降りきるまで、随分と時間がかかります。ほとんど空になった列車は蛸島まで十分足らず、前ぶれなくすうっと停まるとそこが終着駅蛸島でした。

 

 この駅の前方で線路は途切れ、その向こうはちいさな山になってます。折り返しまで十分しかないので、町を散策するのはやめにして、ここで待ち、そのまま折り返します。さっきと同じ、きびきびとした女性運転士が折り返しも運転担当です。ここから和倉温泉まで2時間40分の旅。能登半島縦断に、そんなに時間がかかるものではないと思っていましたが、これだけかかるとは、大阪から金沢までより時間的には遠いことになります。蛸島からさっき乗車した鵜飼までは、結構な人数の高校生が乗ってきます。しかし、その高校生たちが降りてしまうと、乗客は数えるほどに。後ろの車両に乗っているのは、私一人。雪はいよいよ強く吹きつけ、車窓から遠くは見えないくらい激しく振り出しました。しかし、これも恋路を過ぎる辺りに止み、強い日差しが車内に差し込む。変わりやすい天気だとどこかで読んだことがありますが、本当にそのとおり。このあとも、激しく雪が降ったり日が照ったりの繰り返しが続きました。宇出津を過ぎるころから、ぽつぽつと客は増え始め、穴水に着くまでに前の一両は7割がたの席が埋まっていきました。後ろは穴水で切り離されるため、ほとんどだれも乗っていない。私も前に乗り移りました。

縄文真脇駅にて。列車に乗り込む乗客。

 和倉温泉で途中下車。せっかくです。ひとふろ浴びて帰りましょう。温泉街までは案外距離があるらしく、雪の中を歩くのはちょっと。ちょうどバスが出て行ったところで、タクシーに乗りました。初乗りが330円!和倉温泉の総湯に横付けしてもらって六百円強。ようやく記憶がよみがえってきました。ここは元、温泉センターに違いありません。10年ほど前に同居人と泊まったことがあります。今は泊まれないようですが、そのころの宿泊施設だったところがリニューアルされて、休憩所になってます。浴室も明るくてみちがえるくらいきれいになってます。前に泊まったときは、もっと薄暗い感じでした。でも、以前も気になって仕方なかった、浴場にある、竜宮城をモチーフにした仕掛けは健在。ふろに入って、休憩室で休憩。えらく広い場所にテーブルと座布団がずらりと並んでいて、前には舞台。そういえば、その時はここで夕食を食べたように思います。部屋にもよく聞こえるように廊下のスピーカーから演歌が流れていて、夫婦で顔を見合わせたんでした。この奇妙さは、昭和の高度成長期に日本各地にあったヘルスセンターのイメージでしょうか。風呂に入って、大広間で演芸を見ながら一日過ごす。改装された元湯は、そのあたりがみんな消去されてなって、こざっぱり。でもこれで一日480円で過ごせるとは、すばらしいじゃありませんか。一回ふろを浴びて、うとうとし、また入浴。湯は熱いので埋めているようですが、熱い源泉が出てきているところには飲泉のためのひしゃくが置いてあります。飲んでみると塩辛くてえぐみのある、お世辞もおいしいとは言えない味です。ここで休んでいると、あっと言う間に一時間以上経ちました。もっとゆっくりしたい気がしたんですが、残念。(え?竜宮城ってもしかして?)さて今度はバスで。

 サンダーバードに乗車。ここ和倉温泉で半分くらい席が埋まり、七尾、羽咋でほぼ満席。このまま京都に帰ろうかどうか迷いましたが、金沢で「かめさんラーメン」を食べたくって金沢で降りました。ところが地理を全く知らないまま、「すっぽん堂の裏手あたりにあって、歩いて五分くらい」しかわかっていない私。なにせ、前の夜にネットで評判がいいところをメモしているだけで、きちんと調べてないんです。あてずっぽうで探すにしては街の規模が大きすぎます。駅前は再開発されて、大きなビルが立ち並び、その間にときおり申し訳程度に古くて歴史がありそうな家が残ってます。一度は駅前通りを真っすぐ市内中心部に向かって歩き始めましたが、歩いて5分くらいというと、まだ大きなビルが並んでいるし、なんとなく「すっぽん堂」とはちがうような気がして、線路沿に裏通りを小松方向へ歩いてみます。今回は見つけられないかもしれない。と、六枚という大きな交差点の西にスッポン堂があるではないですか。この裏手ということはかなり近いところにきているはず。足を速めて、大きな通りを渡り、裏手に違いないところを細い道を選んで歩きます。しかし、どうもそれらしいものはないままJRの高架のところまできてしまいます。ここを越えたら、裏手と言うにはスッポン堂と離れ過ぎているような気がして、あきらめようかなと大通りの向こう側をずっと見渡した時、「ラーメン、ギョーザ」の幟が風にはためいているのを発見。名前は分かりませんが、とにかく行ってみよう!と、また足を速めてみます。やっぱりそうだ亀甲庵と書いてあるぞ。が、なんと、店は閉まっている!朝食を食べてから、なにも口にしていなかったため、そのとたんに歩く気力がなくなってしまいます。もういい、駅に戻って駅ビルで食べよう。とぼとぼ駅ビルに戻り、そこの「八番ラーメン」に入ります。この店はこっちのチェーン店みたいで、あちこちで見かけます。インターネットでは店によって全然味が違うという情報も。このさいもうどうでもいいわい、とばかり中に入って、メニューの一番上にかいてあったみそ野菜ラーメンとチャーハン小のセットを頼みます。これがえらいラーメンでした。みそなのにスープが薄くてコクが余り感じられません。麺は極太のちぢれ麺で、腰があるんですが、粘り強い腰ではなくて堅いという感じのもの。余り好みではない。ただし、セットについてきた、チャーハンは別でした。ぱらぱらにほぐれていて、しかも乾燥しているわけではなく、味も満足できるものです。こっちだけ頼めばよかったとちょっと後悔。「八番らーめん」を出て、時計を見ると三時前。サンダーバードは15時1分発車。一連の失敗で、町を歩く気力もうせてきました。もうこのまま帰るつもりで土産を探します。目についたのは、ちょっと高いが、栗法師という、和風のマロングラッセのようなお菓子。試食すると、上品でとてもいい味。迷わずこれを買います。さて栗法師が手に入った時点でありゃりゃ三時。サンダーバードには乗れないよ。今日の金沢は不運です。とにかく特急券を買い、次の雷鳥三十二号大阪行の自由席に乗ります。三時十六分発。まあ、不運というわけでもないわい。窓口の電光掲示板を見ると、何時間か先の列車まで指定席券のところにはみんな×印がついていたので、座れるかいなほんまにい、と焦りましたが、自由席は発車の直前に乗ったにもかかわらず、結構余裕があります。ほっ。

古めかしい車両
 車両は古めかしい、何十年も使い込んだもので、これまた旅情を誘います。これもまたいいかもしれない。サンダーバードと違って小まめにあっちこっち停まりながら一路京都を目指す雷鳥号。金沢で止んでいた雪は、どんどんひどくなり、福井県に入るとだいぶ積もっています。福井鉄道には乗れませんでしたが、もうすぐ京都。のと鉄道を堪能したしいい旅になりました。











鉄道の旅に戻る    HOME