2009年8月 北海道ツーリング その2
三日目 八月二日 旭川〜名寄〜興部〜上湧別五鹿山キャンプ場
昨日はあまりにも早く寝たため、三時台に目が覚めてしまいます。うとうとしつつ、四時を過ぎると明るくなってくるので、例の遊歩道を散歩。二十分くらいのんびりと歩きます。朝露で柔らかくなった土を踏みしめながら歩を進めると、強い森の香り。いっぱい茸が出てきています。いろんな種類の、大きさもさまざまなのがあちこちに。

さあ、あまりゆっくりしているわけにもいけません。山の天気は変わりやすい。おっと、本当に黒雲が出てきています。早めに下界に降りて、美瑛の丘を少しだけめぐってみるつもり。その後は・・・できれば昨年走れなかったオホーツク海の南の方へ出てみたい。
美瑛にはコマーシャルで有名になった木が何本もあります。そして、それにあやかって名前のつけられた木がたくさん。で、美瑛を走り回って見つけた風景をいくつか。

順番にクリスマスツリーの木、親子の木、セブンスターの木。
あとは、ケンとメリーのスカイラインのコマーシャルで有名になったケンとメリーの木(ってしかし何年前だっけ)、や見つけられなかった哲学の木、などよりどりみどり。何年か前に列車で来たときにも感じましたが、中国からの観光客がとても多いんです。セブンスターの木の所には大きな駐車場がありますが、貸し切り観光バスでやってきて、ひとしきり写真を撮ってまた次の木へ・・・。中国なんて広いんだからこれくらいの景色はなんぼでもありそうな気がするんですがねえ。でもみんな楽しそうでした。
それ以外はこんな風景もお気に入り。

ぐるぐると走り回るだけで楽しいところ。それが美瑛でした。何が楽しさを感じさせてくれたのかというと、日常をまるっきり取っ払ってしまったような風景としか言いようがありません。遮るものがないくらい続く麦畑や蕎麦畑、ジャガイモ畑。その中にいろんな風情を漂わせる木がぽつんぽつんと。そうするとその木がなにかこう頭の中で擬人化されてくる。孤高の人に見えてくる。しかも、その木が漂わせる気配はそれぞれに違います。クリスマスツリーの木なんかはまだ若々しくて、これからいろいろしんどいことがあるよっていう感じがします。親子の木なんかはとてもほほえましい。でも、そのほほえましさは両親の力強さがあってのこと。ぴんと胸を張ったかに見える両親の木は、世間の荒波から子供を守ろうという強い意志が感じられたり。セブンスターの木は、いろいろな苦節に耐えてきて、酸いも甘いも噛み分けたおじいさんやおばあさんのやわらかく包み込んでくれるような風情が感じられます。まあ、私の頭の中のイメージでしかないんですが・・・。木以外では、単純に風景の美しさとしか言えないかな。作物が違えば色が違う。違う作物を育てている広大な畑が接していればそれこそ「パッチワーク」のような美しさがひろがりますから。
で、内心あまり期待はしていませんでしたが、そんなパッチワークのような畑の間を縫うように結ぶ細い道を、リズミカルなVツインエンジンの音を響かせながら転がすと心は踊りっぱなし。
お次は、ここから旭川市街地を避けてぐるりと街の外周をまわり道道37号線から道道99号線やなんだかんだとR40と平行する細かい道道を使って70キロほど北上し、名寄へ。そこから東方、オホーツク海へと針路を変えようという魂胆。普通ならR40を使えばいいところですが、去年走った感じでは面白くないんですな。で、少し遠回りにはなりますが、道道を使ったこんなルートを考えました。天気も今日はいいし。
そして、この作戦は大成功。車通りは少ないし、山の中か畑の中ばかりでとても気持ちいい。おすすめです。

これは何の草なんでしょう。畑一面がえんじ色に染まっています。

いい感じの風景。
そして、本意ならずいつのまにか士別でR40に出てしまいます。ちょうどお昼の時間だったので、この看板に惹かれて・・・何しろ魂が入っている。

昨日の芦別に引き続き再び辛みそラーメン
はい、今回のはとても満足。
そして、名寄。例によって駅へ。それは立派なかっこいい駅でした。かつてはここから東へ名寄本線、西へ深名線が分岐して賑わっていたのがわかるような気がします。まず国鉄時代に名寄本線が、そして平成7年に深名線が廃止されています。

ここから廃止された名寄本線の跡とほぼ平行して興部(おこっぺ)まで。かなりペースの速い国道でした。北海道ならではの風景。制限時速が下がり、急に広くなった道の両側に商店がや役所が並ぶ市街地。思っていたよりずっと大きかった町、興部(おこっぺ)でやっとオホーツク海を見られます。R238、オホーツク国道を今度は南下。

右網走方面 興部にて
昨年はcub君と宗谷岬から南下。途中の浜頓別というまだまだ北のほうを走ったんですが、風景はそんなに変わりません。ずうっとオホーツク海に寄り添ったり少し離れたり。単調と言えば単調な道。
湧別を過ぎて、さらに50キロくらい南下。日も傾いてきたので、上湧別のキャンプ場で今夜は過ごすことにします。

一泊500円
ここもきれいに管理されていて、温泉も近く、言うことなし。一つ一つテントをはる場所が区分されていて、指定されたところに張るようになっています。とっととテントの設営をして、温泉へ。中湧別の駅だったところが公園として整備されていて、そこに温泉もありました。つるつるになるお湯。サウナもついて500円。鉄道好きの私としては、駅の跡もちゃんとチェック。

左が駅の跡、右が温泉。同じ敷地内にあります。
そして今日の夕食は・・・昨日とあまりかわりばえしませんが・・・

セブンイレブンカルビ弁当。
日暮れとともにこれを肴に飲み始め、本など読みながらあっという間に眠りについてしまいます。
今日の地図

前へ
次へ
ルネッサでツーリングへ戻る HOME