2009年8月 北海道ツーリング1

一日目 七月三十一日 フェリー乗船
 今回の北海道ツーリングは、全く予定になかったものでした。というのも、今回は京都から陸路cub君で東北まで北上し、一週間ばかし経ったころ、おもむろに仙台から名古屋までフェリーで帰ってくるという計画だったのですよ。
 ところがまたまたいつものならい、天気予報が告げるマークはやはり今回もというか、傘のマークやそれに雲がくっついたマークがずらり。何度パソコンのディスプレイを見てもどうしようもないと了解した時、それは出発前日。七月三十一日。
 仕事を終えて帰ってきたら明日からの予定を立てるのにマップと天気予報とにらめっこ。よし。決定。北海道へ!フェリーにも空きがある。本日出発!帰りのフェリーを即刻キャンセルし、電話で敦賀から苫小牧までいく、当日深夜の便を予約。相棒も最近手に入ったYAMAHAルネッサに変更です。
 なんにも用意をしていません。とりあえず着替えを少し、テントにランタン、あとは身の回りの簡単なものをちゃっちゃとカバンにほうり込むと、もう九時。十一時には敦賀港に着いているようにと、予約係のお姉さんに言われています。この、普通の人には異常ともいえるであろう動きに、家族はもう慣れたもんです。あまり驚きもしません。
 走り慣れた鯖街道(R369)はほとんど車も通らず、あっと言う間に敦賀に到着。といっても十一時を少し過ぎています。

さあ船へ

 この便は、使いでが悪いのですよ。敦賀を深夜一時に出て、その日夜八時に苫小牧港に着きます。

フェリーでの優雅なひと時。

 この新日本海フェリーの着く苫小牧東港というところは、町から15キロ程も離れており、辺りには本当に何もない真っ暗な荒涼とした場所。そこに夜の八時半にほうり出されるので、さあこれから旅だという喜びにひたるのにはいまいち。キャンプはあきらめて、安宿に宿泊。夕食?もちろんラーメン。

もちろんラーメン(笑)カーソルを合わせるとラーメンが登場。これはまずまずの出だしです。
 こんなふうにして一日は過ぎました。

 二日目。八月一日。 苫小牧〜美唄〜芦別〜富良野〜美瑛自然の村キャンプ場
 なんとうらめしい。安宿の窓を開け放つとしょぼ降る雨。やれやれ。雨を避けるために北海道に来たのに、こんなんやったら意味ないやんけいっ!とド関西弁(クレッシェンドね)。しかしそんなド関西弁くらいでひるむ雨でもなし。携帯であまねく北海道中の天気予想や雨雲の動きを探ります。去年と全く同じことをやっておりますな。しかし、去年は雨雲との競争に全面的な勝利をおさめたのに、今年は乾杯、あほかこの変換は(怒!)完敗です。(←変換お場か産はこれを書いている3号機ZAURUSの特徴。二十年前のワープロみたいだわこりゃ。)もとい、というのも、朝はもう雨があがっているはずの苫小牧から、昼過ぎにはこれまた雨が上がるでしょうと、明るい声で天気予報のおねえさんが伝えていた富良野あたりまでもうずっと雨の連続。しかも強弱つけて延々と。
 まあ、しかたない。きちんと合羽を着て防水すれば雨の日だってそんなに苦痛なもんじゃあないんです。本当は。
 しかし今回のミスは、合羽の足元に付いているボタンに気づいて、初めてそれを留めてみたこと。雨の冷たさだけかと思っていたら、ボタンを留めたためにほんの少し短くなった合羽の先からズボンがちょろり。そのズボンが濡れて、靴下に染みて・・・いかんっ!初日から靴の中が塗れてしまったやないかい!それに気づいたのは一時間ばかし経ってから。やれやれ、せっかくのゴアテックス使用の防水シューズも内側から濡れちゃあどうしようもない。洋品屋が開くのをじっと駐車場で待って、一足あたり五十円の軍足を買い込みます。店の前で御召し替え。
 気分を替えて・・・こんなすてきなものを見つけました。北海道で一番古い木造のサイロだそう。


 今日のルートは岩見沢までR234、岩見沢からR12で砂川まで北上。ふだんなら通らない、メインの道。本当は夕張から、消えてしまった街鹿島を通って芦別に出る、昨年ほんとにちょっとだけcub君で通ったR452を使いたかったんですが、だれも住んでいないところを通るみたいだし、ツーリングマップには「鹿や熊に注意」と書いてある。こんな天気で転倒でもしたらいやだわいと臆病者の私は即刻却下。
 R234沿いで見つけました。「地球がある限り燃え続ける 太平洋の海底炭」今は、もちろん閉山。ほそぼそと海外からの研修生を受け入れるだけになってしまいました。


 車が多くて楽しめない幹線道路を北上しますと、美唄市。炭鉱で栄えた街です。最初から北海道に来ると決めていたなら、炭鉱の遺産が網羅されている本を持ってくるんだった。昨年、一昨年と、九州の炭鉱地帯や夕張を訪れて、炭鉱にはいろんな意味でとても興味があるんです。この付近にまだかつて栄えていたころの遺産がいっぱい残っているはずなんですが。今回私をとらえたのは「アルテピアッツァ美唄→」の看板。おお、これも遺産の一つと言っていいか。ここ、つい最近、偶然テレビで見たことがあるんです。廃校になった小学校の敷地全体を、安田侃という地元出身の芸術家が一つの大きな作品に仕立て上げているという場所だったんじゃないかな。まさか実際に来るとは思ってませんでした。もちろん行ってみます。国道から山の方、たぶん、昔は炭坑があった方に十数分走ると到着。雨なので訪れる人も少なく、合羽姿でゆっくり見て回ります。
 愉快な気分になりますね。昔は子供たちが跳びはねていた敷地にいろんな形のオブジェが。
   

 私は裏側から入りましたが、多分、正門から入ってくると、最初の門に突き当たります。何かが芽吹こうとしているようなこの作品は写真で見ていただくとして、その延長線上には二本差しフォークの柄を取ったのを突き立てたようなもの、その先にもコの字型を左に90度回して立てたようなもの。それらを結ぶ線の回りに曲面でできたいろんなオブジェ。実は建物の二階から見ると、それらをつなぐ道があって、その脇には真っ白い石を敷き詰めたまあるい池があるんです。
 門から伸びる直線のずっと先にあるのは何なのでしょう。どんな未来なのか。今は寂れてしまった美唄だけではなく我々の未来を象徴しているようにも感じられます。散在するオブジェにはグロテスクに見える曲面あり、やさしい曲面がある。しかし最終的にそれは暗いものではない。あの風変わりな門とその先にある白いオブジェががそれを物語るように感じられます。
 木の下に、雨のあまりかからないベンチを発見。上のようなことを考えながら小一時間すわっていたでしょうか。時折通り過ぎる人達が変な顔して見てゆきます。あるいはわざと見ないようにして通り過ぎる人もいます。まあ青い合羽に身を包んだおっさんが雨の中ベンチにすわってじっと動かないんじゃあ、向こうの気持ちも分かりますが。

ベンチから見える校舎
 さわさわさわとやわらかな雨の音。木の回りにはいろんな蛾がひらひらたくさん飛び回ります。黙して動かぬ私を木と間違えたか、私のまわりにも白い蛾が飛び回ります。
 前を通り過ぎて行った人達は、元小学校の校舎に入るとなかなか出てきません。行ってみるとしましょうか。
 なるほどそういうことか。建物の中もやはり作品なのでした。
   

 こりゃあおもしろい。元教室をうまく使ってこの通り。見る角度によって、あるいはオブジェのまんなかに開いた穴から覗いてみると、風景がどんどん変わります。この人の作品はなんだかほっとさせてくれるようなものが多い。古い木造校舎の雰囲気もてつだって、とても居心地のよい空間が広がります。ああ、教室の後ろ、カバン掛けだったところでしょうか、昔ここを使っていた子供の名前シールがまだそのまま。彼らは今どんな人生を送っているのでしょう。1981年閉校。昔と今との接点。
 そのまま廊下を突き当たりまで進むと、森山大道の写真展。ためらうことなく300円払い、いくつかの教室にびっしり貼られた、北海道を写した写真群に見入ります。たまたま写真集「遠野物語」を持ってて、モノクロームの中から写す人そして写される人の情念がぷんぷんと発散されているこの人の作品は、とても好き。今回も、一枚一枚にじっくりと時間をかけて巡ります。既に失われてしまった数十年前の日常が、独特の角度から切り取られて並んでいます。夜汽車の中でしょうか、いろんな表情いろんな姿勢で寝ている男女のずっと向こう側には通路に捨てられた新聞紙やゴミ。長時間の旅がもたらすアンニュイな雰囲気が画面から強烈にただよってきます。
 今でも校舎の一部は幼稚園として使われているようでしたが、この場所、季節が変わって、天気が変わって、まさに千変万化の表情を見せてくれそうです。ぜひまた来たいところとなりました。
 雨は止みません。また国道へ戻り、砂川まで北上。道道へ入り、芦別経由で富良野を目指します。天気が回復しているはずの富良野あたりでキャンプとしましょう。
 途中、また私を引きつける建物発見。悲別ロマン座。昭和59年 倉本聰のテレビドラマ「昨日、悲別で」のロケで使われた建物で、もともとは住友鉱山で働く人たちの娯楽施設だったよう。(旧住友上歌鉱会館だそうです・・・後記)


 しかしこの直後悲劇が待っていようとは全く予測だにしていませんでした。ドラマには興味ないし、そのまま写真だけ撮って立ち去ろう・・・とエンジンをかけ発進しようとしたとたんずるるるっ。そうここの駐車場は舗装されておらず、折からの雨でものすごくすべりやすくなっていたのです。おっとっと。普段なら持ちこたえるはずの傾き。でも、テントを始め、荷物を満載したルネッサはとてつもなく重く、そのままずるずると左側に転んでしまいます。いわゆる「立ちごけ」というやつ。転んだバイクをまたの間にはさんで一瞬呆然。ガソリンの臭い。ガソリンタンクからはガソリンがしたたっている。はっと我に返り、懸命に倒れたルネッサを起こそうと努力。しかし泥の中に倒れたルネッサはびくともしません。なんども全力で起こそうとして失敗。絶望感が漂い始めた頃、ふと私の小さい頭に灯がともります。荷物を降ろそう。なぜこんな当たり前のことに気付かなかったんでしょう。何十キロもある荷物をよいこらしょと下ろして、再びよいこらしょと、なんとか立ちあげることができました。焦った拍子に無理に腰に力がかかったのでしょう、激痛が走ります。やれやれ。だいたい名前からして縁起でもない。こんな場所に寄るんじゃあなかったとぶつぶつ。
 で、激痛をかかえたままR38に合流し、次の町芦別まで。すかさず、湿布を買ったのはいうまでもありません。結局R452を通ってなくても転倒するということになってしまったわけでした。
 芦別で昼食。またラーメン。まあまあ。本当は、昔家族で来たときに食べた、とてもおいしいところを目指したはずなんだけれど、どうも駅前の様子が変わっていて、見つからず。

かわいらしい芦別駅。さあ気持ちを変えて。

 そのままR38を富良野方面へ。雨はだんだん止んできます。ほっ。富良野で目指したキャンプ場は、これまたその昔、家族で大雨警報が出ている中、テントを張った「森林公園キャンプ場」。テントが設営できてほっとしていると、なんと職場の同僚が偶然にも私の車を見つけて声をかけてきたという場所です。
 しかし、今日は不運の連続。あのときはものすごい賑わいだったのに、どうも走っている車が少ない。


 がーん。キャンプ場閉鎖。で、向かったのは、美瑛の山の奥にある「美瑛自然の村」。とても静かでいい雰囲気だったのを思い出したからです。富良野から向かうと「北の国から」で有名になった露天風呂、「吹上の湯」をめざし、そこでもかなり山奥なのにそのまたずうっと奥にあるキャンプ場。しかし悲劇は再び。吹上に向かう道をどうも間違えたようで、地図を確認しようと国道の端にルネッサを寄せる、スタンドを出して・・・ああっ!スタンドを立てようとしている所だけがぼこっと凹んでいるじゃないの。と気付くのはすでに遅かった。ルネッサは数時間前と同じようにあっという間に傾いて倒れてしまいます。情けないやら恥ずかしいやら。今度は頻繁に車の通る国道の端でごろりと横になるルネッサ。再びガソリンの臭い。もう焦りはしませんが、また荷物を下ろしてよっこらしょ。なんとか日暮れ前に「美瑛自然の村」キャンプ場にたどり着くことができました。
 (後記。結局中富良野町営だったキャンプ場は、施設が老朽化して管理の費用が工面できなくなり平成20年から閉鎖しているのだそう。)
 ここ美瑛自然の村は一泊500円。とても管理が行き届いていてきれいなところです。広大な敷地にぐるりと周回路が廻っていて、その周回路の所々に駐車スペースとその奥に芝生の広場。こんな感じです。


 そして、広場の間には縦横に遊歩道が廻らされていて、そこを歩くと本当に森の中。森のにおいが満ちていて、落ち着きます。
 今日は疲れました。富良野では雨が止んだものの、何度も立ちごけするし(実は、このキャンプ場でも・・・停めようとして地面がぐにゃぐにゃだった・・・一日に三回も!) さて、恒例今日の夕食。上富良野のコンビニで仕入れた弁当。これを肴に一人で一献傾けて一日終了。もう風呂にはいるのもめんどくさいから省略。
 
長い一日の終わり

今日の地図


次へ  ルネッサでツーリングへ戻る    HOME