2009年8月 北海道ツーリング その3
四日目 八月三日 サロマ湖(ワッカ原生花園)〜網走呼人浦キャンプ場
上湧別を過ぎるともうすぐサロマ湖。海とつながっていて今では日本で二番目に大きな湖。しかし、その前にキャンプ場近くで気になっていたレンガの煙突。

渡辺煉瓦と読めます。どうやらすでに使われなくなって久しく、ライトアップの装置があるところから保存されているようです。存在感ある煙突。そして同じ敷地内のレンガ建築。
もうひとつ、実は気になっていたものがあります。それは、キャンプ場入り口につながれている2両編成の古い客車。後で知ったんですが、ここは無料でライダーたちが利用できるようになっていたらしい。前の一両はきちんと寝られるようにフロアがしつらえてあって、後ろの一両は座席と座席の間にテーブルを作って歓談できるようになっています。しかし、私をとらえたのは、その客車そのもの。鉄道の旅序章で書きましたが、自分が旅好きになるきっかけとなった昔の列車の雰囲気がそのままです。いつでも手で開けられるドアや、ぐるぐる回して客車を止めるブレーキ、まあるい電球カバーなど最近はとんとみかけなくなったものをたくさん見ながら思い出に浸ってしまいました。その一部。

さて現実に戻り、旅は続きます。今日の目玉はサロマ湖。サロマ湖を地図で見ると、海と湖が細長い砂州で切り分けられていて、一箇所だけ途切れている場所があります。ウィキペディアによると、これは昔からそうだったのではなく、昔は秋から冬の間にしけで砂が運ばれて口が閉じ、春になると、雪解けで湖面が上昇するために、わざわざ人力で口を開けていたのだそうです。口が開いていた場所も今のところではなく、もっと東のはしっこのほうだったらしい。口が開くと海水が入ってくるから牡蠣の養殖で栄えていたところなんだそうです。そのうちに、西側の人たちが別の口を開けたところこれがずっと開いたままになって現在に至っているとか。そして、実は昭和になって、もう一つ海に向かって口が開かれたそうです。ずっと西側です。これでだいぶ海水が入ってくるようになって、水の流れができて水質も良くなったということです。

サロマ湖をバックに。ずっと向こうに砂州が見えます。あとでここを訪れます。
この砂州、全長20キロを超えます。そこに竜宮街道という名前がついている道が通っていますが、平成になってから環境保護の観点より車を閉め出し、自転車か徒歩でしか入れないそう。一面が原生花園になっていて、短い夏の間にいろいろな花が競うように咲いていると聞けば行かない訳にはいきませんね。近くのネイチャーセンターで自転車を借ります。500円。地図でいうと砂州の真ん中あたり、ワッカの水というわき水が出ているところまでは自転車で行けますが、それからさきは、どうやら森の中を歩ける道が少しあるくらいで先端部分には行けないようです。なお、竜宮街道という名前、調べてみると、青森は十和田湖を愛し日本中を旅して回った評論家大町桂月がつけた名前のようです。青森ではいっぱい碑を見ましたが、ここまでやって来ていたとは。
でもって、この竜宮街道。緩やかなアップダウンを、涼しい海風を受けながら進めば愉快愉快。右がオホーツク海左はサロマ湖。海は木々に阻まれては直接見えないけれど、そのかわり原生花園の真ん中を走ることができるんですよ。「竜宮街道」なんて名付けるだけあって、道の両側に咲くいろんな色、いろんな形の花を眺めながらゆっくり自転車をこぐと、時間を忘れてしまいますね。
いろんな花たち。

順に キタノコギリソウとハマナス、エゾエンゴサク、カワラナデシコ、エゾフウロ。そんなに花に詳しい訳でもない私が、このようにいろんな花を見分けることができるのは、ネイチャーセンターでもらったガイドブックのお陰。この原生花園のコース地図とともに、ここでみられる花や動物たちの写真がきちんと整理されているから。そして、このガイドブックを作ったのは、地元、常呂高等学校のボランティア局なんですって。すばらしい活動ですね。
最後の写真、エゾフウロの花にとまっているのは何だか分かりますか?蜘蛛です。花の蜜を吸いにくる虫を狙っているのでしょう。自然の営み。
そして、数十分はこいだでしょうか、ちょうど砂州の真ん中あたりまで来たところで道の終点。水が湧いています。動力エンジンの音がするので、もしかすると今はくみ上げているのかも知れませんが、飲んでみると、まったりと甘い味のする水。甘露という言葉が浮かんでくるような味。両手に汲んでごくごく飲み干します。

ここで休憩して、来た道を戻ります。

オホーツク海を見つめるカラス。後ろはサロマ湖
そして、昭和になって開かれた砂州の新しい開口部。かなりの勢いで海水が湖に流れ込んでいるのが分かります。

左側が湖。川のように波立っています。
しかし、この海水のおかげでここは日本でも有数のホタテの養殖地になったということです。
駐車場に戻ると、ちょうど隣に同じヤマハ製のバイク(SRだったかな)が停まっていて、物静かな感じの青年がマップを広げ始めた私に話しかけてきます。反対側、宗谷岬を目指しているそうです。なんだかんだと話すうちに、彼(Hさん)はデザイナーだということがわかりました。帯広の南、中札内というところで開催されている「椅子のある風景 北の創作椅子展2009」に出展しているそうなんです。帰りはそちらを通るつもりなので、椅子を見ることを約してお互い反対側に向かって走り出しました。
さて、今日はほとんど走っていませんがこれだけでもいいかという充実感。あとひといき網走まで足を延ばします。

網走で見たいところは二つ。一つは北方民族博物館、そして資料館ジャッカドフニ。特に、ジャッカドフニは、あまり知られていない少数民族ウィルタについての資料が集められているところ。もともと樺太に住んでいた民族だけれど、ソ連時代に追放されて北海道にやってきた人もいるということをどこかで読んで、とても興味を持っていたんです。でも・・・調べてみると開館は土日だけみたい。残念。こっちの方に期待していたのに。でも、北方民族博物館で結構時間がとられてしまいました。

なるほど北極中心に見れば、世界はこのように見える。日本は暗いんですが下の方にあります。以前、南北を反対に表示した地図のことを書いたことがありますが、こちらも、視点を変えると違ったものが見えてくるという、そういう例。このような視点の転換が自由自在にできれば、人生もっと自由になるはずです。実は、今回カバンに忍ばせてきた本は「維摩経」の現代語訳。その経典のあちこちで主人公維摩居士は、釈迦の弟子たちを相手に視点を自由に変換することの重要性を解いています。
さて一つ一つ展示物を見ていると、極寒の地でそれぞれの民族のさまざまな工夫がわかります。いろんなもので服を作って寒さから身を守る方法。驚いたのは、アザラシの腸で作った服や、魚の皮で服を作ることもあるそう。ただ、北方に住む民族を網羅的に解説、展示するのあまり、日本と関係の深いアイヌ、ウィルタなどについて突っ込んだ解説が少なかったように思います。もっとたくさんの余地を割いてほしかった。せっかくこの場所にあるのだから。

魚の皮で作った服。カーソルを重ねると拡大します
で、例によってゆっくり見るともうへとへと。一応描いていた予定では知床の方まで足を伸ばすつもりが、もういいや。この近くにいいキャンプ場があるんですよ。しかも無料。10年ほど前に来たことがあります。その名は呼人浦キャンプ場。網走湖の湖畔の芝生が一面キャンプ場。早めについたので、湖からすぐそばの一等地。入口からエンジンを止めたルネッサを押して入ります。

隣町、女満別で温泉に浸かって帰ってくると、静かに夕日がおちていくところでした。

テントの中から撮影。至福の時間
私は、この夕暮れの時間が一番好きです。一日のうちで一番濃密な感じがするから。じっと夕日を見つめていると、あれよあれよというまに見えなくなっていく。その名残を雲に残して。雲は刻々と色を変えながら次第にぼんやりと見えなくなっていく。かつて写真家の土門拳は、夕暮れの古寺を撮っていて、「仏像が走る」と表現しています。一刹那ごとに違った姿を現す仏像、最高の写真を撮るために必死でシャッターチャンスを追いかけている様子が目に浮かぶようです。今日も雲が「走」っていました。写真はまああれなんですが(苦笑)
さて、本日の夕食シリーズ。これでもかというコンビニ弁当の嵐。

まあまあでしたよ。これまたこれを肴に読書しているうちに、眠ってしまったようでした。
今日の地図

前へ
次へ
ルネッサでツーリングへ戻る HOME