2009年8月 北海道ツーリング その4
五日目 八月四日 網走〜知床〜摩周湖〜足寄〜中札内〜更別カントリーパーク
いつもの通り、五時台には既に昨日調達してあるおにぎりを食べ終えています。ごそごそとテントの中を片付け、六時過には出発。網走市内をちょっと見て、一路知床へ。今日は昨日の約束を果たさないといけません。中札内の美術村で、Hさんの椅子を見ないと。

一応記念撮影。
駅前で写真を撮っていると、やはり車で訪れた家族連れが「お取りしましょうか」と声をかけてきます。いいですねえ。きちんとした言葉遣い。自分が写るのは恥ずかしいからていねいにお断りしましたが。
ところで、網走駅前の電話ボックス。なんの模様かと思ったら
クリオネなんでした。

クリオネって、一見優雅に見えるけれど、肉食で結構凶暴に餌(近い種類の貝)をばりばりって感じでかじるんですよ。頭の部分がぐわっと開いたかと思うと大きな牙が出てきて。氷の中の妖精みたいなイメージとは掛け離れています。よくあることか?まあどうでもいいけど。
早朝の網走市内で見かけた好みの風景いくつか。喫茶店は、開いている時間だったらぜひ行ってみたいものです。

「今日は早帰り ラジコンプラモデルそれともゲームでもしよう。 往年の名指揮者がタクトを振る喫茶店
網走市街を抜けるとR244をひたすら南下。冬になると流氷が寄せてくるところ。
おっと、すばらしい駅を見つけました。釧路と網走を結んでいる釧網線藻琴駅。

おっとまたまた。北浜駅。ここは季節になるとホームから流氷を見ることのできる駅として有名です。でも、すごい。駅舎の中には名刺がびっしり。そして、中国語の看板も立っています。映画のロケ地だったんですね。しかしこの題名はどういう意味なんでしょう。にたような日本の漢字では「非滅勿なんとか」「勿」は昔漢文で「〜なかれ」と読むよう教えられたはず。ということは滅びずに〜するな?」。わからん。手編にジュツで一体日本の漢字では何に当たるのか。中国語ができる方のヘルプを請います。昨日からの中国人観光客の熱狂ぶりを思い出すと、どんな映画が撮られたか気になるところです。

近くにはがラムサール条約にも登録された(らしい)濤沸湖(とうふつ)湖。馬が放牧されていて、寝ている奴もいます。ケンカ仕掛けている奴もいて首と首をぶっつけあって「ひひーーん」とかやってます。強烈な匂いも一緒。

ここで迷います。もし早くに帯広方面に着きたいなら、この道を右へ。R244。知床半島を迂回して根室の方へ向かう道。問題は中札内美術村に夕方までにたどり着けるかどうか。

しかし、せっかく早く出てきたんだから。直進を選びましょう。R334、知床国道。
オホーツク海沿いに走り、知床の拠点ウトロから、道は急に上りになります。cub君だったらかなりきつい坂が続きます。これでちょうど知床半島の真ん中当たりを横断することになるんですね。両側に森の続く、北海道らしい道を昇ってゆくと、うん、甲斐がありました。ちょうど半島の真ん中、知床峠で、今まで隠れていた羅臼岳が見えましたよ。

峠を越えると、家族総出で昆布を採っている姿が。これが有名な羅臼昆布。

霧がかかっていて国後島は見えません。そして、さっき別れたR244と合流。
昼食の時間。そういえば前に家族できた時にイクラ丼を頼んでこんなにうまいイクラは初めてだと思った店が、この辺にあるはず。あまりきれいな店じゃなかったけれど・・・ずっと探しながら行きますが見つからず。じゃ、道の駅にもなっている、鮭の孵化センター、サーモン・パークのレストランでどうだろう。

いけました。1800円。ついでにミニソフト。一応体重を気遣って。
せっかくここまできたのなら寄るべきところがあります。丘の向こうまでずうっと続く直線を越えると、そこが開陽台。

丘の上にある、展望台からのながめといったら。ぐるり360度。山ひとつ全体といった感じの牧草地は。町営牧場。視点を左にずらせば、北海道遺産、格子状防風林、もっと左で知床方面、そして武佐岳。撮った写真ではこの広がりは伝わらないのでカット。
さあ、どんどん進みます。

真っすぐ行くか左へ行くか・・・真っすぐ!
R391で釧路湿原を通るか、そのまま足寄(あしょろ)方面へ抜けるか、また迷います。少しでも近い方。足寄方面。摩周湖です。はい通過。屈斜路湖、はい通過。阿寒湖はい通過。唯一寄ったのがここ双湖台。パンケトー、ペンケトー(トーはアイヌ語で湖、ペンケ、パンケは上と下らしい)

ここからみると二つの湖が北海道の形に見えるとか
ささ、ゆっくりしていちゃいかん。先を・・・観光地を通り過ぎてまた北海道らしい道。写真を。
再びエンジンをかけてさあ発進。は?ギアを一速に入れるとすとん。エンジンは止まってしまいます。なんべんやっても同じ。次第に焦りが・・・。じゃあ2速では?すとん。えっどうしよう。何度やってもエンジンはかかるのだけれど、その先がいけない。スイッチが切れたように止まってしまいます。かくなる上は押しがけ。汗だくになって押してクラッチを離しても、全く火がついている気配なし。どうもいやなことになってきました。電気系統の故障かもしれない。ニュートラルではちゃんとエンジンはかかるんです。こんな時にバイクに詳しければ。これを後の祭りと呼ぶのか。あほか、冷静に自分を見つめている時間ではない。バイクを見つめなければ。
ああ、そうだJAFだ。しようがない。来てもらおう・・・圏外!そういやあ辺りに人が住んでいる気配なんて全然ないもの。しばし、森の中の一本道で呆然とたたずむ私。時折轟音を立てて車やバイクが通り過ぎて行きます。中には北海道でのバイクツーリングの定番、ピースサインを送ってくるのも。そんなに楽しそうに見えるんかいな。自分って。
次に来たバイクか車に救助を頼もう。その前に最後にもういっぺん。ぶるるるる。ギアを一速へ。ぶるるるるる。は?何事もなかったようにエンジンは鼓動を続けます。よっしゃ今のうちに人里まで!帯広にはヤマハのショップがあるはず!
もう写真なんかどうでもいい。国道を一路足寄(あしょろ)方面へと急ぎました。その後のルネッサは全くおかしな挙動なし。
後で、バイク屋さんに聞いてみると、スタンドを立てた状態でギアが入っていると危ないので、エンジンがかからないように、スイッチがついているのだそう。ルネッサはもう十数年前のバイクだから、スタンドがガチャンと戻るとその動きでスイッチが押されるような原始的な奴がついていて、どうもスタンドが上がっているのにそいつが効いたままだったようです。私が学生時代に乗っていたバイクにしろ、cub君にしろそんな仕掛けはついていないので予想だにできませんでした。いい勉強になった。でもなぜ急になおったのかは謎のまま。
十勝平野に降りてくると、長い時間があっという間に感じられるほど。そういえば、一刻も早く町につきたくて、熊の方が通行量が多いと揶揄される「道東道」も通ったような。
でもいったん十勝平野に降りてきたら、目指す中札内はまだまだ遠い。帯広の隣なんだけれど三十キロ以上離れています。バイク屋を回って、ごちゃごやした市内を通ると、間に合わないかもしれない。よし、帯広を迂回しよう。またエンジンがかからなくなることがないほうに賭けます。帯広の手前で幕別から道道15号線へ。市内を通らず、直接中札内を目指します。

狭すぎず、広すぎず、広大な畑の中を貫く道は大変気持ちいい。
ほおらこんな写真を撮る余裕も。
こっちもお気に入り。美瑛と違うのは、こっちは丘ではないというところです。こっちの道も西へ傾きかけた太陽を浴びながら走ると実に爽快。

で、いよいよ美術村。「椅子のある風景 北の創作椅子展2009」。閉園まであと30分というところでした。広大な芝生の上に、いろんな形の椅子椅子椅子。一見すると椅子と分からないものも多い。親子連れがいろんな椅子を試しています。回転する仕掛けがついた大がかりなものから、ウッドチップを敷いて、ちょっと座るのに躊躇するもの、どうやって座ったらいいかわからないようなものまで。全国から出品された作家の名前と、入賞を示す札がついている椅子も多いんですが、Hさんのには何もついてません。今年の出品作はまだ最終的に評価されていないからなんでしょう。でも、彼の椅子だとすぐ分かりました。

いろんな椅子が
さあ対面。

彼からもらった名刺の裏には、一瞬たりともとどまることのない椅子の影をある瞬間でとらえて、その形を椅子にしたんだということが書かれています。柔らかい曲線が優しい印象を与えます。影だから黒。一瞬どうやって座るか迷いますが、腰を落ち着けて、背もたれ部分にまで体を預けてみると、半分仰向けになるくらい傾斜がついて体の力がふっと抜けます。そして、真っ青な十勝の空が目に飛び込んで来ます。四脚とも少しずつ違った空が。椅子には空が写ってまた違った印象を与えます。写真をクリックすると、座った状態で見えた空がでてきます。


椅子は座るためのものであるというのが椅子の定義ですが、何しろこの広い場所にあるのは、単に座るだけが目的ではない。座りたくなるような、座りたくなくなるような、あるいは、座る前、座った時に何かを感じさせてくれるような強烈な個性を発する作品が目白押し。彼の作品名は「影が影に重なる」。
ある日のある時刻、影の形を立体化させた彼の椅子は、影でありながら十勝の大空を映し込んで深い文様が刻まれているようでした。おもしろいのは、切り取られた影であるはずの椅子が、また別のものを映していること。そして、映された雲が一瞬一瞬で形を変えていること。留まっているものなどはないのだと告げているような気がします。そして、座ってみたときに、予想だにしなかった大空に対面することができた。椅子だから、はい、座っておしまい。ではなくって、当初の目的だった座るという行為が、また新たな別の世界を見せてくれるという、とても懐の深い作品だと感じました。彼の椅子に座って、思いがけなく広い空をみつけ、そのままじっと空を眺めていると、このまま動きたくなくなってくる。いろんな名所をとばしてここへ急ぎましたが、もっと早く来て、ほかのいろんな椅子とも向き合ってみたかった。今日の終わりを、とても充実した心持ちで過ごすことができました。
悦に入って座ってますが、このまま椅子の上で寝る訳にはいきません。よっこらしょと立ち上がり、一番近いキャンプ場ということで、さらべつカントリーパークへ。

1000円とちょっとほかに比べるとお高い値段でしたが、きちんと管理された広い芝生のフリーサイトは、駐車場からすぐ。設備も整っており、まあ文句の付け所はないです。
温泉は、心細い真っ暗な道を10キロほど走るとナウマン温泉というのがありまして、そこで湯を使いました。別につるつるにならんでもいいのにおはだがつるつるに。そしてまたまたコンビニ夕食の巻。

せっかく十勝に来たんだから豚丼(北海道ダントツコンビニ、セイコマート製)
今日の地図

前へ
次へ
ルネッサでツーリングへ戻る HOME