2010年5月 喜多方朝ラーメン、そして老沢温泉

 四角い湯船に体を沈めると、ざぶーんと湯が溢れ、ふわりと硫黄の匂いが舞立ち、しばらくして、ゆらゆら揺れていた湯のおもてが静まって鏡のようになると、そこに緑の草木がくっきり映る。少しだけ開けておいた外の扉からは、源泉が湧き出している沢の水音がさらさらざわざわ、どどどどどと啄木鳥が木を打ちつける音、ウグイスの谷渡り、浴槽からは音もなく湯があふれつづけています。これこれ、これなんです。待ちに待ったこの瞬間。この瞬間を味わうために8時間もぶっ続けで車を走らせてきたんですから。ここは昨年以来大好きになった、南会津の老沢温泉旅館。今日も自炊部屋で一泊だけ。なんで今ごろそんなところに行けるのかって言う声が聞こえてきそうです。月一回の連休と、年に数回だけある、1時に仕事を終えて帰れる日が、ちょうど一緒に来たっていうわけです。

 金曜日、出発の日はもうそわそわ。はやく仕事を片付けるためになんと早朝6時台、一番乗りで出勤、いつもなら早めに出勤した時には、お茶を飲みながら起動したてのパソコンで、その日のニュースやら天気予報やらをのんびりチェックするはずなのに、もう黙々と脇目もふらずに集中集中。始業までの一時間半で、その日に終えなくちゃならんものは、ほぼ方をつけてしまいます。我ながら現金(苦笑)。

 そして待ちに待った午後1時、うれしさが満面の笑みになって出現するのを抑えつつ退勤。「失礼しまーす」の代わりに「行ってきまーす」と言いそうになったのは内緒。午後1時に職場を出れば、北陸道や磐越道を突っ走ってその日のうちに会津に入れてしまう算段です。ただ遅くなるのでその日は残念ながら会津若松のビジネスホテル泊。


きれいに見えた近江富士

 うん、ちゃんと予定どおりです。夕方には新潟県突入。8時すぎには新潟市通過。そして夜9時半、会津若松のインターチェンジをぐるりと回って流出。約700キロの道のりでした。


行儀よく並ぶ立山連峰

 今回の相棒はMINI COOPER CLUBMAN。ちょうど今週梅雨に入った本州、週末はどこも雨の予報。こんなときにわざわざバイクというのもね。ところでこのMINI君、長いドライブでその真価を再認識。全然疲れない。私はそんなに飛ばすわけではありませんが、高速での実に安定したハンドリング。いつも高速で通勤していて慣れているはずなんですが、逆にその慣れによって目が眩まされていたというか、気づいてなかったというか、まあなんでもよろしい。ハンドルを切れば思ったとおりに素早く反応してくれますが、切らなければとにかくずんずんまっすぐに突っ走ってくれる。高速道路ではこれ、とっても大切です。それにしっかりしたシートで腰を中心にきちんとサポートしてくれるので、ほとんど疲れがたまらないんですね。余計なところに神経を使わなくていいから、長距離が本当に楽です。まあ手前味噌ということで、話半分にでも聞いておいてくださいな。


木之本名物サラダパンをかじりながら走る走る

 一夜明けて土曜朝。6時半出発。どこへって?実はラーメンで全国的に有名な喜多方では、朝にラーメンを食べられる・・・最近ではそれを「朝ラー」というらしい(笑)・・・という話に、自他ともに認めるラーメン好きの私が乗らないわけない。なんと早い店は7時に店を開けるのだそうです。7時少し前に喜多方に現れた私は、開店直後の店に入ります。すでに広い店内には10人を越す人たちがゆで上がるラーメンを待っています。私のができてくるころには、もう満員に近い客数です。私のように明らかな観光客が半分位、地元の人が半分位。すごい賑わいでした。


有名らしい坂内(ばんない)食堂

 喜多方のラーメンは京都でよく出る、濃厚なとんこつ醤油ではなくって、あっさり透明なスープ。そのおかげで朝から食べられるんだと思います。麺は太くてしこしこ。うまいですよ。店は一番早く開けるというので、坂内(ばんない)食堂を選びました。いろんなところで取り上げられる有名店みたいです。

 喜多方でもう一つ楽しみにしていたのは、前に鉄道で来たときに見逃している郊外の蔵のある集落。市街地を出て、国道を米沢の方、つまり北へ5キロくらいでしょうか。国道は新しいのに付け替えられていて、こっちの旧道は県境の峠で通行止め。で、地元の車と工事のダンプカーしか通りません。何年か前に自転車でやってきた、レンガ蔵で有名な三ツ谷集落を過ぎ、もっと山の方へ。目指したのは杉山集落というところ。わずか16戸の小さな集落ですが、細い道の両側に立派な蔵が並びます。雪の重さに耐えられるように(らしい)屋根の形が兜のようなかたちになっています。だから独特の景観。朝の静まり返った集落を歩いていると、なんだかとても自分の存在が軽くなったような気がします。それはどういうことなのか考えてみると、これだけのものを伝え守ってきた人々の気持ちの重さのようなものが、このあたりに満ちているように感じられるということです。もちろんそれは建物から感じられるだけではなく、このあたり全体を包み込んでいるここの雰囲気そのもの=文化といってもいいものだと思います。それに引換え、自分には、あるいは現代の都市には、なんとしても伝えていかねばならないという重みを持った文化があるのか。その点にいたると、はたと考えが前に進まなくなってしまいます。



 いろんなものを享受してはいるけれど、それは基本的に金銭と引換。もちろん都市はそうやって発展してきたのであって、それについてはとやかくいう筋合はないのです。しかし、最近の動向を見ていると、金銭のやりとりですらなくなっていることもあるのではないか。やりとりはまだ相手が見える。ところが最近の取引はどんどん相手が見えなくなっていって、たんに帳簿の上での数字の増減にすぎなくなっていっている。ネットでの取引しかり、「金融商品」なんてのはその極北でしょう。さて、相手の見えない抽象的な取引は、たしかに便利なものかもしれないですが、おそらくそれだけでは人間、しんどくなってくるんだろうなと思います。だから、米袋の表に生産者の顔写真がついていたり、野菜に作った人のひとことが書いてあったり、そんな顔の見えるやりとりが増えてきているのでしょう。そういう流れが自然にできてきていることは喜ばしいことです。都市の空間においても同じことで、お金をじゃんじゃんおとして箱物を建て、はい活性化終わり、ではなく、誰のために何をするのかという、その「もの」を使う人の顔を考えた計画が、これを残していきたいという文化につながっていて、そしていくらかの場所では、そんな試みが始まっているということが、あかるい話題だということにしておきましょう。



 いろんなことを考えつつ歩いていたのですが、ここの風景は実に美しい。はるかに喜多方の市街を見渡しながら、先祖代々伝えてきたのであろう田んぼには、今年も稲が植えられています。そこには、そこに住む人を見守ってきた山や木が映って、何とも言えない心地よさ。こうやって伝えていくことの素晴らしさを改めて認識させてくれた杉山集落に感謝です。



 朝のうちにもう一ヶ所尋ねておきたいところがあります。それは 雄国沼。夏はいろんな花が咲きみだれる場所なんだそう。まだ季節ではないから花は期待できないかもしれないけれど、却って人が少なくて落ち着けるんじゃないかと思うのです。国道から北へ、標識にしたがって曲がります。ぐんぐん坂を登って。振り返ると、田んぼがきれいな模様となってうかびあがり、そのなかに、肩を寄せ合うようにかたまった集落が点在。



 しかしまもなく景色を楽しむなどと、悠長なことを言っていられないような険しい道が始まります。右に左に急カーブ。2速ぎりぎりで登れるような急坂。対向車がこないことを祈りながらそんな道を十数分。あっというまに標高をあげて、見上げていた山の頂き付近に到着。一面真っ白。やれやれ、沼の部分だけ霧がかかってますよ。展望台から、沼もなにも見えません。それでも一応降りてみるかと、階段を降りていきます。沼の上にしつらえてある木道が、霧の中に続いていて、黄泉の国の入り口みたい。この不思議な世界を独り占め。



 上の展望台に戻ってくると、ゆっくりと、ゆっくりと、今まで隠れていた風景が、墨絵の中から現実のものへと、存在を取り戻してゆきます。これもまたすばらしい。次々に命を吹き込まれていく風景たち。



 さて、こんなに素晴らしいものを見ていてもまだ昼には間があります。ホテルのチェックアウトは12時。一旦ホテルに戻って、少しだけ休憩。昼は、前に来たときに行けなかった、100年以上の歴史を持つ駅前食堂「まるも食堂」です。まだ昼前とて空いた店内は、断じてレストランではなくまさに「食堂」です。壁には短冊形のメニューがずらりと並び、昭和の匂いをぷんぷん放っています。常連さんが数名。新聞を読みながら、あるいは漫画を読みながら、昼食中。食事が終わるとおかみさんとひとことふたこと、言葉を交わして仕事へ戻っていきます。静かな、ゆったりとした時間。うまい鶏そばをゆっくりすすり終わると、明るい日差しの駅前へ。数十分の時間旅行といってはおおげさでしょうか。



 駅で晩ご飯の駅弁を購入。その後向かったのは、散髪屋(笑)なるべくこっちでも消費をしたほうがいいかなというのは、表向きの理由。単に髪が切りたかっただけ。いつも通っている安いチェーン店がここ会津若松にもあります。不思議。みんなが使っているのは会津の言葉なんだけど、システムは大阪と全く変わりません。番号のついた椅子を指定されて、髭剃り、カット、はい仕上げと次々担当が変わってあっという間に出来上がり。しかも安いのも同じ。

 ところで会津若松の街では、いわきナンバーがたくさん見られます。いわきは福島県浜通りのナンバー。そう、原発事故で、避難せざるを得なくなった人たちのうち、テレビでよく名前を聞くようになった「大熊町」の人たちが町ごと避難してきているんです。町役場もお城の近くに仮の庁舎を構えています。えらいことになってしまいました。経済界では、震災から三ヶ月経って、電力不足から各地の原発を動かすように、また政府も安全対策を見直したうえで、原発を再稼働するという方向性みたいだけれど、結局彼らの頭にあるのは自分のことばかりじゃあないのかな。要するに自分の会社がちゃんと動いて儲かること。もっと簡単に言えば、お金のこと。素朴な考えなのだけれど、もしものことが起こったときには人間が制御できなくなってしまう、しかもそれだけではなくて、人体への深刻な被害が広い範囲に発生し、しかも、必ず風評被害は起こる。だって、ヨーロッパの人が地図で見たら、地図の右端にあるちっちゃな島国で、福島も京都も指で押さえれば一緒に隠れてしまうくらいなんだから、普通のヨーロッパ人にとっては、いやアジアの人々にとっても、どこで事故が起こったとしても同じに見えるでしょう。ということは、もう一度別の原発でもしものことが起こったら、今度は日本全体が沈んでしまうということになってしまいます。自然相手に、すべてを想定するなんてありえない。しかも、今回の事故の報道で、あとからあとから発表されていなかったことが出てくる。こんな体たらくでは、結局電力会社や政府が安全といってきたのは、都合のいいデータだけを取り上げていただけ、しかも国民を騙すためにわざと、と思われてもしかたがない。本当に人の命のことを考えれば、簡単に原発を再稼働しろなんて言えないと思うんですが。

 てなことを考えつつ、南の方へ向かいます。もちろんあの温泉へ。


会津柳津。幻想的な風景。
 「あらお早いお着きで。」おかあさんに出迎えられて、いつもの部屋に。今日は襖をたてた隣の部屋には先客がいるようです。こっちの言葉で早口なもんだから、何を話しているかはよく分かりませんが、なにやら楽しそう。例の湯船でひとふろ浴び、座布団を枕に横になっていると、おとなりさんの話し声を伴奏に、スピーカーから懐かしいメロディが、ゆっくりと山の間に響き渡ります。ちょうど5時になったのを知らせる放送なんでしょう、ドボルザーク「遠い山に日は落ちて・・・」なんだか急にものすごく寂しくなってきました。ふと外を眺めると、さっきまで真昼の明るさだったのに、もう夕方の匂いが忍び込んできています。さっきまで盛んに鳴いていた鳥たちも、いつの間にかねぐらに帰ったのか静まりかえっています。源泉が湧きだしている沢の音に、平和なお隣さんの話し声。いつしか眠ってしまっていたようです。

 目が覚めるともうあたりは真っ暗。お隣さんも帰ってしまったようです。おもむろに、若松駅で買っておいた弁当を取り出して夕食。ちょっと奮発して二段重ね。本当かどうか分かりませんが、入れ物は会津塗りなんだそうな。ひっそりと夕食を終わり、布団を運んでくれた宿の人と少しだけおしゃべり。


カーソルを重ねると二段重ね

 「遠いのによく来てくれました。」「いやあ、ここにくるとほっとするんですよ。」「放射能でもですか?」かなり自嘲ぎみにぽつりと宿の人。この辺の宿はみんな避難所になっていて、原発付近からの避難地域からの人を受け入れているのだそう。ここは小さな宿だから、人数的に無理があって入る人がいないんだそうな。やっぱり親戚とか、知り合いとかでまとまって一つところに避難したいのは、よく分かります。で、放射能のことですが、会津のほうは大丈夫なはずなんだけど、野菜やこの辺でよく採れる山菜なんかは「福島産」になってしまうので、全くだめだそう。いわゆる風評被害というやつです。実は私も、今回会津に行くと言うと、福島県に行って大丈夫なのかと聞かれたことがありました。風評被害は無知から起こります。無知というと悪いものだとすぐに決めつけがちですが、一種どうしようがない所もあります。西の人間で、福島県の地理をおぼろげながらにでも知っている人がどれくらいいるでしょう。岩手県についで県では2番目に大きく、沿岸と会津は何重かの山並で隔てられていることを知っている人がどれくらいいるでしょう。かく言う私も、昨年、老沢温泉に通い始めて、やっとこさ大まかな地理が分かったばかりです。もちろん逆もそうです。甲子園が大阪にあると思っている人も多いでしょう。同じ京都と言っても、天の橋立と京都市がどれくらい離れているか知っている東の人はそんなに多くないはずです。とするとさっきも書きましたが、風評被害は必ず起こるものです。でも知る、知らせることによって減らすことはできる。関係ないよという無関心も、正確に知らせることによって減るでしょう。こんなちっぽけなウエブページですが、風評被害を減らすほんの少しの助けになればと思います。

 次の日。湯は相変わらず、とうとうと湯船を満たし、川に流れ落ちていきます。名残りを惜しむようにその湯船に体を任せた後、西へ向かって走り始めました。


さあ、西へ


MINIの旅へ戻る    HOME